マガジンのカバー画像

歴史、地理、趣味

75
歴史関係、地理・地図関係、趣味で読んだ本などについて書いた記事をまとめています。
運営しているクリエイター

#立教大学

中央区と大学~ソウルフードフェスタへの道?

中央区と大学~ソウルフードフェスタへの道?


大学が少ない中央区聖路加国際大学のみ?

こんにちは。
以前、「大学のソウルフード!㉝江東区編」を書きました。

地理的には、お隣は中央区。そのまま中央区に行くはずですが、すっ飛ばして千代田区の駿河台に行きました。

なぜ、中央区をすっ飛ばしたのか?
理由は簡単で、大学が少ないからです。

大規模なキャンパスとしては、聖路加国際大学がありますが、他の大学は大学院だけであったり、サテライトキャンパ

もっとみる
大学のソウルフード!㉕豊島区編

大学のソウルフード!㉕豊島区編

こんにちは。
関東攻略編、二手に分かれました!(笑)

今回は「㉒練馬区・板橋区・北区」に続いて、都内北部を攻めていこうと思います。というわけで、豊島区編、参ります!

立教大学ついにやってきました立教大学!

といっても実は第6回の埼玉県編で新座キャンパスについて先に触れているので、2回目の登場になります。

この時は第6回だったのが、今や25回…思えば遠くにきたものだ(笑)。

さてさて、池袋

もっとみる
大学のソウルフード!⑥埼玉県編

大学のソウルフード!⑥埼玉県編

こんにちは。
関東の大学ソウルフード、千葉県の次は埼玉県です。

よくライバルと言われる千葉と埼玉ですが、千葉県に住んでいるから千葉が先じゃ!としたわけではなく(わけではある)、千葉県に住む前に埼玉県に住んでいた身としては埼玉も大好きなのです。

私が住んでいたのは久喜市。住んでいる時に東京理科大学の久喜キャンパスができました。
出来た当時は小学校6年生。中学受験も全く知らないで育ったため、東京理

もっとみる
関東大震災と大学

関東大震災と大学

こんばんは。
今日は9月1日、防災の日です。
言わずと知れた関東大震災が発生した日ですが、今年はちょうど100年。
そのため、いつもより話題になっているような気がします。

さて、以前も少し書きましたが、
私は大学移転の歴史を調べて書くことをライフワークにしています。

明治の初期からの話を超ざっくり書くと、藩邸の跡地や居留地にできた学校が郊外に移転していき、その後再び都心に回帰しつつあるという流

もっとみる