マガジンのカバー画像

あれこれ思いめぐらす、考える

24
運営しているクリエイター

#観点

エネルギーのまわりかた、まわしかた?

エネルギーのまわりかた、まわしかた?

友人へメールを書いたことのいくつか、ここに記録しておくことにする。
あとで時間をとってじっくり考えたり感じたりするためにも。

バランス・・・!
近しい人々は、私の極端さを、おもしろがるような、あぶなっかしいような気持ちでみているかもしれない、理解という愛で。

こだわりと執着はちがうのだよな。

私の「こだわり」が執着と欲になっていることに気づかねばならぬ。
そして、不安からきている、ということ

もっとみる
海 洋 放 出なんて絶対しちゃいけないのに

海 洋 放 出なんて絶対しちゃいけないのに

私が一番好きな事は海に入ること、海で泳ぐ、海に浮かぶ、海の中で踊ること。

もう、この国で、安心して安全な海では、泳げないかもしれない。

今もすでに多くの影響はあるかもしれないけれど、
今夏、本当に福 島 原 発の処理水が(処理水なんてレベルではないでしょう)海 洋 放 出されれば、どうなるか?
多くの影響、様々な被害が想像できる。

これ、本当に深刻なことなのに…
調べない、関心がない人の多さ

もっとみる
どうしても偏る

どうしても偏る

世はそこらじゅう問題ばかりになっちゃったが
どこで、何が、どんなふうに問題なのか、
どこから何を切り出しても現状の深刻さは理解せず平和と思っている人はまだ…

話す相手が、よく知る友人知人でも、
何か質問をする組織や団体や企業での対応する人でも、
誰であっても、
切り出し方や、話す順序は大事だと思った

相手がどこまでの知識や情報を持っているか?
どんな観点を持っているか?
事前に少しわかることも

もっとみる
自分で納得して決める

自分で納得して決める

今回、ある経験をして再実感した。
世の常識、多数派というものがどれだけ多くの人を洗脳し誘導しているのかと。
全体主義…
この国の社会、世の中、ほぼ全ての構造がそういうものではないだろうか。

多くの人は疑いもせず常識や多数派意見をやみくもに信じてしまう。
「疑いもせず信じ込んでいる」ということすら無意識に。
不安、に付け込まれちゃうからカンタン。

私は生き方として「自分で納得して決めたい」という

もっとみる
過緊張、ほどけない

過緊張、ほどけない

頭の中でいろいろなことがうごめいていて
バランスを欠いている

からだは正直というのは否定しようがない
痛みが強いほど、痛みから逃れようとして心ここにあらず
そして緊張が続き、こわばり、痛みは燃え続けて
もはやもう平常心はなかなか持てず、のループ

すべては機会

ずっと私のスローガンとしていること

多角的に眺めよう、よりよく活かせるほうへ、
と取り組んできたつもりでも、
振り返ると偏りやパター

もっとみる
自分で決める

自分で決める

自主的な理由で選択し行動する
これ人生基本ルールだわ

誰かに気を使うとか不安やリスク回避やお金が動機で選ぶと大体モヤる

自分が生きていく上で、必要な情報収集や処理、精査をして
自分自身や関わる人やものごと環境等、長い目、広い視野で知り、観察、見聞きし、きちんとフォーカスするって大事

葛藤がゼロにはならなくとも、
葛藤をなるべく持たず育てぬように、
そうして納得した自分の考え、感覚、直感や感情

もっとみる
迷っても悩んでも「自分で決める」ことが最善

迷っても悩んでも「自分で決める」ことが最善

私は以前、短い期間であれど
仕事として占い(西洋占星術)をしたことがある
もうだいぶ前に、ひょんな事から友人のイベントで数回占いをして、
そこから紹介で知らない方々からホロスコープ読みの依頼を頂いた
(実際はホロスコープと話を聴いているとみえてくるものもあったので融合パターンも多かった)

その時、占いを求めるのは(多くは無意識で)外側になんとかしてもらおう、という依存に近い気持ちがある人が何人か

もっとみる
個人的な見解はおこたえできません、と…

個人的な見解はおこたえできません、と…

厚労省や各自治体や組織、企業などのコールセンターに電話してみる度に思うこと

「多くの被害が出ているのに注視も検証もせず推進するのはおかしいと思いませんか?」
ときくと
「ご意見を上申します」という応対がほとんどで
たまにダメ元で突っ込んで「あなたはどう思っていますか?」ときけば
「個人的な見解はおこたえできません」
うん、まぁそうだろう…余計な問題になりそうなことは言えないものね…
と思いつつ、

もっとみる