マガジンのカバー画像

ほぼ日記のようなもの

47
ほぼ日…気まぐれで書き綴る私的なアウトプット
運営しているクリエイター

2016年7月の記事一覧

太く短く生きる

偉人は早死というものなのか。

歴史にハマり出して以来、いろいろ本を読みあさっています。その中で戦国時代と並んで人気のある「幕末・明治維新」の時代を学び直していたのですが、改めて“日本の夜明け”と言われる日本の新しい未来を築き上げた偉人たちにはなんと若くして亡くなっている人が多いことか。

坂本龍馬:32歳
中岡慎太郎:30歳
吉田松陰:30歳
高杉晋作:29歳
久坂玄瑞:25歳

(ワタクシ、現

もっとみる

メディアのスクール化への危惧

人間にとって本当に価値あるものは何なのか。

モノや情報に溢れる飽食の現代、便利さに満たされた人たちは物欲から関係欲へと移り変わっていると感じている。
例えば、CDを買うよりLIVEで生音のやりとりを求める。野菜を買うだけじゃなく農家と一緒に農作業をして収穫して楽しむ。世の中に体験ビジネスが増え始めているのもその流れだ。

そして、所有から共有へと。住居や車、スペースから育児などの仕事まで。でも元

もっとみる

ダーウィンの進化論の答えは“多様であること”

強いものが生き残るのではなく、生き残ったものが強いのである。

ダーウィンの進化論はご存知でしょうか?知っている方は多いと思います。
『池上彰の世界を変えた本』という、池上彰さんがチャールズ・ダーウィンの「種の起源」について解説されている番組を見ました。

まず、そもそも進化論とは何か。多くの人が誤解をしていると指摘します。
進化論というと多くの人が「環境の変化に対応し個体を変化させたものが生き延

もっとみる

すべての道は“お腹”に通ず

「すべての道はローマに通ず」

どんな道を選んだとしても結局ローマにたどり着くということから、絶対的な結論やものごとの真理という意味かと思っていましたが、目的までの手段や方法は何通りもあることのたとえなんですね。(お恥ずかしい…)

で、それは置いておいて何が“お腹に通ず”なのかというと、人間の筋肉や血流、姿勢がです。

これも最近通っているストレッチ店で教えてもらった知識です。

全身のストレッ

もっとみる