マガジンのカバー画像

もう一度読みたいnote

634
いつかまた読み返したい、すてきなnoteをまとめました
運営しているクリエイター

2020年6月の記事一覧

ビジネスモデルを図解していく過程を全公開します

ビジネスモデルを図解していく過程を全公開します

こんにちは。
図解総研メンバーのチーズです🧀

今回は図解総研のサークル「ビジネスモデル図解」の中でつくったビジネスモデル図解と、図解していく過程を全公開します!

まずは今回図解したビジネスモデルと事例の解説です!

●ビジネスモデル図解 《Pepper Pantry》

●事例解説 《Pepper Pantry》このビジネスモデルの面白い点は新型コロナの影響で需要がなくなってしまった飲食店向

もっとみる
視座の可視化

視座の可視化

視座が高いってそもそもなんやねん問題
1on1で「視座を上げてほしい」って言われたり、マネージャー陣の集まりで「視座高い人がいいよね」って会話をしたりするけど、じゃぁ「視座の高いってなんぞ?」「どう見極めればええのん?」ってなりますよね。
自分も前職でエンジニアリングマネージャーしてた頃から、現職にて横断組織の一環として採用にかかわるようになって良くそれらのセリフを聞いております。
で、これが正解

もっとみる
毎日、楽しいに決まってるやろが!

毎日、楽しいに決まってるやろが!

「毎日楽しい?」と娘に聞いてみた。
「楽しいに決まってるやろがー!」と返ってきた。

娘の中では毎日は「楽しいに決まってる」ことで、楽しくないことはきっと異常事態なんだ。

ぼくも心の中で、聞かれもしないのに応えてみた。

──毎日は楽しいに決まってるじゃないか!

娘が生まれてからの5年間。ぼくも本当に楽しかった。一緒に過ごした思い出はほとんど笑っている(か、変顔してるか)。
大変なことも、たく

もっとみる
5gのお裾分け

5gのお裾分け

「ゆたかさ」と言われても、正直、実感がわいてこない。経済的な「ゆたかさ」を手にした者でないからであろう。そんな私だが、母がお裾分けする姿から、「ゆたかさ」について、少し考えさせられることがあったので、書いてみようと思う。

まず、お肉屋さんでのこんなシーンを思い浮かべてほしい。

お肉の量り売りを買うとき、ショーケース越しに店員さんに、

「このお肉500gください。」

と、注文すると、店員さん

もっとみる
シンプルとミニマル。ローソンと良品計画。

シンプルとミニマル。ローソンと良品計画。

2020年春、ローソンがプライベートブランドのパッケージデザインを一新しましたが、ユニバーサルデザインの観点が抜けているとして批判が多く集まりました。

私も駅前のローソンに通っているので顧客のひとりですが、たしかに冷凍食品などは如実に分別がつきにくいと感じます。

見た目から察しやすいように「無印良品を目指したのでは?」と囁かれていましたが、先程ローソンがその無印良品を展開する良品計画と提携した

もっとみる
どうやって相手の理解度をかんたんに測る問いができのか

どうやって相手の理解度をかんたんに測る問いができのか

Twitterのバズリツイートまとめを読んでたら、相手の理解度を知る質問のヒントが書かれていたのでメモ。

ちょっとした一工夫で、同じ質問でも違う印象になりますね。

実際のツイート本当にちょっとしたことなんだけど、昔、家庭教師のバイト経験から、子の勉強を教えるときに少しだけ聞き方を工夫している。それは
「どこがわからないの?」
ではなく
「どこまでわかってる?」
と聞くこと。
親も理解度を正しく

もっとみる