見出し画像

【1分で読める】心理会計:お金に色はない!賞与を無駄遣いする心理

※リンクには、広告が含まれる場合があります。


こんにちは!xxIPPOxx(いっぽ)です!自己紹介はこちら

以下のような経験はないでしょうか?

  • 買い物をするとき、特定のカテゴリのために「使ってもいい金額」を決めていて、その範囲内でしか買い物をしない。

  • 食事には惜しみなくお金を使えるけれど、衣類には極力節約しようとする。

  • ボーナスや臨時収入は「特別なお金」として、普段とは異なる使い道をする。

  • お金を貯めるためには預金口座を複数に分けて管理している。

  • 無料でもらった商品券やクーポンを使うとき、普段より高価なものを選んでしまう。

これらは心理会計という心理が働いている可能性が高いです。

この記事を読むことで、心理会計について理解し、賢くお金を管理しましょう!



心理会計(メンタルアカウンティング)とは

心理会計(メンタルアカウンティング)とは、個人がお金を心理的に異なるアカウントに分けて管理する行動を指します。

心理会計を活用すると、金銭管理を効果的に行うことができ、無駄遣いの抑制や貯蓄の増加などのメリットがあります。

例えば、特定の目的のためだけに設けられた貯金口座にお金を入れることで、その目的に対する支出を効果的にコントロールできます。

一方で、心理会計に陥ると、無駄な出費を正当化したり、資金の効率的な再配分を妨げたりするデメリットがあります。

例えば、ボーナスで得たお金を「特別なお金」と見なし、日常の出費には用いずに非日常的な高額商品に使ってしまうことがあります。

このように、心理会計は私たちの消費行動や貯蓄習慣に大きく影響を及ぼします。

実生活での例

  • ボーナスを受け取った際に、日常の節約とは異なる豪華な食事や高価なアイテムに使ってしまう。

  • 休日の楽しいイベントのために、特別な「楽しむためのお金」として予算を設け、その範囲内で出費をする。(良いこと。)

  • 「緊急用の貯金」として設けたお金があるにも関わらず、心理的な抵抗から使用を避け、高利息のローンを選んでしまう。

ビジネスでの例

  • 会社の福利厚生として与えられた健康ポイントを、普段は買わない高価な健康グッズに使ってしまう。

  • 広告費用を「新規顧客獲得」と「既存顧客維持」で分けて管理し、それぞれの効果を正確に評価するための予算配分を行う。

  • 営業部門と開発部門で予算を分けて管理し、各部門のパフォーマンスを独立して評価し、効率的な資源の割り当てを図る。

心理会計の活用法

心理会計を日常生活で活用するための工夫を紹介します。

  1. 目標別貯金方法
    特定の目的ごとに貯金口座を分けることで、目標に対する貯蓄が見える化され、達成感を感じやすくなります。

  2. 無駄遣い防止のための予算設定
    レジャーや特別な出費のために予算を設け、その範囲内でのみ支出することで、無駄遣いを防げます。

心理会計の注意点

心理会計は、以下のような注意点があります。

  1. 過剰なカテゴライズの避け方
    お金を過度に細分化することで、全体の管理が煩雑になることがあるので注意が必要です。

  2. 柔軟な資金の再配分
    各アカウント間での資金の移動を固定観念にとらわれずに行い、状況に応じた最適な資金配分を心掛ける必要があります。

まとめ

■心理会計(メンタルアカウンティング)とは
お金に色はない(一万円は、誰にとっても一万円。頑張って稼いだお金も、くじで当たった一万円も、悪いことをして稼いだお金も、良いことをして稼いだお金も同じ。)
けれど、手に入れた経緯や使用する状況によって、お金の価値を上下してしまう、という心理。

■活用法
・口座を分ける。貯蓄用(生活防衛資金、学費積立)、浪費用(旅行のための貯金など)、投資用(証券会社)、投機用(売り買いを頻繁に行う遊び用。証券会社を分けるのがオススメ))

■注意点
・旅行やお出かけの時は予算を決めておく。浪費用口座からデビットカードで決済するなど。


最後までお読みいただき、ありがとうございます!(自己紹介はこちら

デバイアス・心理学シリーズはこちら!

お金の名著です。全人類必読書。

字幕を日本語にすることで、著者のTEDトークを聞けます!


無理なく限界を突破するための心理学 突破力 Kindle版

情報を正しく選択するための認知バイアス事典

人生を豊かにするおすすめ書籍はこちら!



#xxIPPOxx_1分で読める_デバイアスガイド
#xxIPPOxx_1分で読める_心理学入門
#読書 #ビジネス書 #勉強 #健康 #仕事 #人生 #人生を変える #本 #知識 #人生が変わる #仕事術 #最近の学び #書籍 #書籍紹介 #本紹介 #ビジネス書
#心理学 #自己改善 #認知バイアス #思考の罠 #思考の偏り #偏った思考 #偏見 #知的謙遜 #クリティカルシンキング #意思決定 #ビジネススキル

#1分で読める #一分で読める #バイアス #バイアス解除 #デバイアス
#xxIPPOxx_1分で読める

#心理会計 #お金の管理 #行動経済学 #貯蓄方法 #無駄遣い防止 #金銭心理 #賢い消費 #貯金術 #リチャードセイラー #経済心理学

この記事が参加している募集

#最近の学び

181,351件

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?