Masao Yamasaki

share woods cajon project

Masao Yamasaki

share woods cajon project

マガジン

  • 六甲山の木材は使えるか

    林業の存在しない六甲山の森の木をどうやって流通させ、森林として循環させていくことができるかの無謀な取組み

  • 住み山 風の谷のつくりかた 〜SUMIYAMA FIELD〜

    兵庫県丹波篠山市住山という場所に風の谷をつくります。

  • 六甲山の木材は使えるか(課金版)

    林業の存在しない六甲山の森の木をどうやって流通させ、森林として循環させていくことができるかの無謀は取組み

記事一覧

人の名前と木の名前

先日、某女子大の学生が木を使った研究をやりたいとのことでゼミの先生と一緒に僕の工房であるMAR_Uを訪れてくれて打ち合わせをした。 大学生女子ばかりが5人、ひとりひと…

Masao Yamasaki
1か月前
5

人はなぜ木に憧れるのか

 先日、YAMAPの春山さんにお話しを聞く機会があって、どれも面白い話だったんだけどその中でも「巡礼」の話がとても印象に残っていた。  『人間の最たる特徴は何かと考…

9

地域材で椅子をつくるということ

安藤忠雄さんの「こども本の森 神戸」の椅子を地域材でつくりました。 僕は、海外の輸入建材の商社から2013年に独立し、地域資源としての木材をものづくりを通して活用し…

19

本当のトレーサビリティてなんだろう

 「里山からコナラスツール」が完成しました。約半年間をかけてみんなで作業してきました、里山広葉樹活用プロジェクトの一つの成果として、「顔の見えるプロダクト」のプ…

12

古いものを残し新しいものをそれに寄せていく老舗喫茶店のリニューアル

ディープサウスなにわ、西成の動物園前駅すぐにある商店街の入り口。…と聞くだけでワクワクが止まらないエリア。自由人の巣窟、ストリートを茶の間化する人々、人間の深い…

7

神戸市灘区春日神社の樹齢600年の大楠をレスキューして、ご近所のカフェのテーブルやベンチになった話。

「森とか木とかが、点と点で繋がって人が集まる場になった。」 ずっとこういう仕事がしたいと思ってやってきたことができた仕事でした。設計をされた三木 夕渚さん、あり…

9

山とまちはどう繋がるのか

神戸市市立名谷図書館の内装デザインにまつわる什器や家具、インスタレーション的なものを含め、六甲山材を使った制作を担当させていただきました。 きっかけは2020年5月…

18

何かを探して

大地さんが引っ越した翌日、野田さんを住山に案内した9月1日、大地さんが残してくれたキウイがたわわに実っていた。 4月のことはもうあまり覚えていない。 と、ちょっとカ…

5

住山という場所

本当に偶然の出会いでしかない。僕の生活は、だいたいそんな成り行きの中で出来ている。みんながコロナコロナ言うて騒ぎ始めて、僕自身も3月までの忙しさが嘘のように、多…

17

「Zoomでカホン!オンラインカホンプロジェクトオールジャパン 手作りカホンワークショップ」お申し込みありがとうございます

2020年5月5日に開催します「Zoomでカホン!オンラインカホンプロジェクトオールジャパン 手作りカホンワークショップ」のお申し込みをいただきどうもありがとうございます…

1

何もしない人

語弊があるかもしれないけれど、今一番強みを発揮するのは「何もしていない人」かもしれないと思っている。つまり無職、またはニートあるいはホームレス。 ある日突然、貨…

9

台湾×神戸×楠

台湾にSHARE WOODSとして渡来したのは必然だったんだなあという話。 初日の誠品生活でのオープニングでは本当にたくさんのメディアが来てくれて六甲山鉛筆だけで輸出した1…

11

木材価値の源泉...

最近、講義や座談会などにお声掛けいただくことが増えて、僕などの何者でもない人間が恐れ多いとは思うのだけれど、できる限り引き受けようと思っているのは、人前で話した…

5

六甲山の開祖 アーサー・ヘスケス・グルームさんのこと

六甲山を開いた開祖、英国人アーサー・ヘスケス・グルームさんの娘である岸りうさんの手記を六甲山観光の小林さんからいただき、六甲山の歴史がより興味深く感じています。…

9

神戸大学農学部で除伐されたエノキ材の救助プロジェクト

SHARE WOODS が、「六甲山」の山の手入れで発生した樹木を有効に活用するための活動団体「KOBEもりの木プロジェクト」の活動を続ける中で、「山」に限らず「街」においても…

5

裏六甲 上唐櫃地区の間伐について

2017年12月16日〜17日の二日間に渡り、神戸市北区の上唐櫃地区の山林の年1回の間伐が行われました。いわゆる裏六甲です。 僕たちがこの地区の皆さんと関わり始めたのが丁…

6
人の名前と木の名前

人の名前と木の名前

先日、某女子大の学生が木を使った研究をやりたいとのことでゼミの先生と一緒に僕の工房であるMAR_Uを訪れてくれて打ち合わせをした。
大学生女子ばかりが5人、ひとりひとり自己紹介をしてくれたのだけど、メモでも取ればそらいいのかもだけど、どうしても覚えられない。まあ覚える気がないと言われればそれまでだけど、年のせいにはしたくはないが覚えられない。

数日経って、今後の進行などお礼も兼ねて先生の方にメー

もっとみる
人はなぜ木に憧れるのか

人はなぜ木に憧れるのか

 先日、YAMAPの春山さんにお話しを聞く機会があって、どれも面白い話だったんだけどその中でも「巡礼」の話がとても印象に残っていた。

 『人間の最たる特徴は何かと考えた時に、「巡礼」というものが人間の特徴をよく表していて、その特徴には長距離を二足歩行できる「歩く」ということと、もうひとつは誰かを想うとか自分の存在を超えて何かを願うとか「祈る」ということができる存在て人間の特徴だなと思って、「巡礼

もっとみる
地域材で椅子をつくるということ

地域材で椅子をつくるということ

安藤忠雄さんの「こども本の森 神戸」の椅子を地域材でつくりました。

僕は、海外の輸入建材の商社から2013年に独立し、地域資源としての木材をものづくりを通して活用し、地域の経済の中で循環するような木材流通の仕組みを作ろうと、様々な活動をしてきました。

事業所を構える神戸には六甲山という山系があり、全国的にも知られている山ではありますが、林業としての位置づけは過去の歴史にはなく、元々防災上の観点

もっとみる
本当のトレーサビリティてなんだろう

本当のトレーサビリティてなんだろう

 「里山からコナラスツール」が完成しました。約半年間をかけてみんなで作業してきました、里山広葉樹活用プロジェクトの一つの成果として、「顔の見えるプロダクト」のプロトタイプが完成しました。
 今回のプロダクトは、デザイン及び製作を馬場田くんと池内くんのMAR_Uのメンバーが担当してくれました。
 馬場田くんは、コナラのペーパーコードスツール。コナラの特性である強度と粘りを活かして、出来る限りフォルム

もっとみる
古いものを残し新しいものをそれに寄せていく老舗喫茶店のリニューアル

古いものを残し新しいものをそれに寄せていく老舗喫茶店のリニューアル

ディープサウスなにわ、西成の動物園前駅すぐにある商店街の入り口。…と聞くだけでワクワクが止まらないエリア。自由人の巣窟、ストリートを茶の間化する人々、人間の深いところをくすぐる素敵な場所に、コーズリーという地元に愛された喫茶店が閉店してからしばらくして。新しく店主が代わりリニューアルするという改装のプロジェクトに声をかけていただき、床のリノベーションをさせていただきました。

設計デザインは、ボタ

もっとみる
神戸市灘区春日神社の樹齢600年の大楠をレスキューして、ご近所のカフェのテーブルやベンチになった話。

神戸市灘区春日神社の樹齢600年の大楠をレスキューして、ご近所のカフェのテーブルやベンチになった話。

「森とか木とかが、点と点で繋がって人が集まる場になった。」

ずっとこういう仕事がしたいと思ってやってきたことができた仕事でした。設計をされた三木 夕渚さん、ありがとうございました。

(2021/8月のフェイスブック記事から)

樹齢600年とも言われる灘区春日神社の神前の大クスの大枝をレスキューしました。知り合いを通じて兵庫県樹木医会の河合会長からご相談を受けまして今回引き受けました。

県内

もっとみる
山とまちはどう繋がるのか

山とまちはどう繋がるのか

神戸市市立名谷図書館の内装デザインにまつわる什器や家具、インスタレーション的なものを含め、六甲山材を使った制作を担当させていただきました。

きっかけは2020年5月。デザイナーの石丸耕平さんからご連絡をいただいた。石丸さんとは前職時代からのお付き合いだったのだけど、久しぶりの再会だった。

インフィクスという関西ではかなり有名は設計デザイン事務所から独立されて、現在はBLURRYという設計事務所

もっとみる
何かを探して

何かを探して

大地さんが引っ越した翌日、野田さんを住山に案内した9月1日、大地さんが残してくれたキウイがたわわに実っていた。

4月のことはもうあまり覚えていない。
と、ちょっとカッコつけた風に切り出してみたが、覚えてないのは何も「4月」だけのことではなかった。僕のことをよく知っている人ならわかるだろうけど。でも、本当に思い出せないので、手帳を見返してみる。

予定していた出張やイベントのキャンセル、物件の延期

もっとみる
住山という場所

住山という場所

本当に偶然の出会いでしかない。僕の生活は、だいたいそんな成り行きの中で出来ている。みんながコロナコロナ言うて騒ぎ始めて、僕自身も3月までの忙しさが嘘のように、多分に漏れずの静かな暮らしを送っていた。

そんな時に福井さんからfbメッセンジャーがポンと軽快に何気に送られてきたのだ。「マサオさん今日は山の中?私、午後から篠山の農家さんとこに農作業でおるんやけどこーへん。前に話ししたセルフビルドの茅葺小

もっとみる
「Zoomでカホン!オンラインカホンプロジェクトオールジャパン 手作りカホンワークショップ」お申し込みありがとうございます

「Zoomでカホン!オンラインカホンプロジェクトオールジャパン 手作りカホンワークショップ」お申し込みありがとうございます

2020年5月5日に開催します「Zoomでカホン!オンラインカホンプロジェクトオールジャパン 手作りカホンワークショップ」のお申し込みをいただきどうもありがとうございます。少し長くなりますが、以下一読していただければ本当にありがたいです。

このラインより上のエリアが無料で表示されます。
まず僕たち「カホンプロジェクト」についてのお話をします。僕たちカホンプロジェクトは、2009年に立ち上げた任意

もっとみる

何もしない人

語弊があるかもしれないけれど、今一番強みを発揮するのは「何もしていない人」かもしれないと思っている。つまり無職、またはニートあるいはホームレス。

ある日突然、貨幣社会のハシゴを外された地球人の物語は笑うに笑えない。都市封鎖や外出禁止、自粛要請。全ての貨幣社会に基づく行動を「一旦やめてください」と言われる空気の中、日々はその貨幣社会に縛られている。

給与所得者はまだその実感がないかもしれない。会

もっとみる
台湾×神戸×楠

台湾×神戸×楠

台湾にSHARE WOODSとして渡来したのは必然だったんだなあという話。

初日の誠品生活でのオープニングでは本当にたくさんのメディアが来てくれて六甲山鉛筆だけで輸出した1/3くらいが売れてしまった。2日目は、元ヤフーの社員で台湾人のpeter氏が創業したアジア最大級のクリエイティブマーケット pinkoi の本社ツアーや刺激的なスケジュールが目白押しだったんだけれど、その中での商談の一コマ。

もっとみる

木材価値の源泉...

最近、講義や座談会などにお声掛けいただくことが増えて、僕などの何者でもない人間が恐れ多いとは思うのだけれど、できる限り引き受けようと思っているのは、人前で話したり又は話すための準備をすると、自分の中の自分は何者であるかを少しの間だけ整理できる気がしているからで。

特に僕なんかは、人からは何をやっている人かよく分からないと言われることが多く、それについて自分でも明確に説明できないことがよくあるので

もっとみる
六甲山の開祖 アーサー・ヘスケス・グルームさんのこと

六甲山の開祖 アーサー・ヘスケス・グルームさんのこと

六甲山を開いた開祖、英国人アーサー・ヘスケス・グルームさんの娘である岸りうさんの手記を六甲山観光の小林さんからいただき、六甲山の歴史がより興味深く感じています。

ブルームさんが六甲山を開いたのは、狩猟好きが高じて開山したと言われていたそうですが、実際には、狩猟を辞めてから六甲山に移り住んたそうで、それが明治28年6月のこと。当時、狩猟好きの父ブルームさんに対し、日本人の母は殺生するとこを嫌い「鳥

もっとみる
神戸大学農学部で除伐されたエノキ材の救助プロジェクト

神戸大学農学部で除伐されたエノキ材の救助プロジェクト

SHARE WOODS が、「六甲山」の山の手入れで発生した樹木を有効に活用するための活動団体「KOBEもりの木プロジェクト」の活動を続ける中で、「山」に限らず「街」においても、樹木の有効活用についての課題があることがわかりました。
 例えば、都市公園の樹木や街路樹が大木化してしまったことによって伐採せざる得ない樹木の活用方法や、台風などによって倒木した木の活用など、通常であればそのまま廃棄処分さ

もっとみる
裏六甲 上唐櫃地区の間伐について

裏六甲 上唐櫃地区の間伐について

2017年12月16日〜17日の二日間に渡り、神戸市北区の上唐櫃地区の山林の年1回の間伐が行われました。いわゆる裏六甲です。
僕たちがこの地区の皆さんと関わり始めたのが丁度今から3年前。神戸市の市有林の手入れによる木材活用の仕事をし始めてから数ヶ月のこと。元々、市の仕事はほぼボランティアみたいなもので持ち出しばかりだからと、当時の神戸市公園緑化協会の青木さんや神戸市防災課の松岡さんや尾添さん、田村

もっとみる