ワンコ堂

ファイナンシャル・プランナー×ペットカメラマン 将来のお金の相談をしたいけどファイナン…

ワンコ堂

ファイナンシャル・プランナー×ペットカメラマン 将来のお金の相談をしたいけどファイナンシャル・プランナーに相談するのはハードルが高いし、休日はペットと一緒に過ごしたい方に。ペット写真の撮影とお金の相談を一緒に済ませてしまいませんか?

マガジン

  • レオンファミリー

    • 4,672本

    共同マガジン|レオンファミリーの誕生日は2024年5月19日。 参加者は200名以上。 目的は愛を届けること。この一点。 トップの表示の文言やタイトル画面は変更しないでほしい。 変更された場合、予告なくマガジンから追放することがあるから注意。 詳しくはこちらから。 https://note.com/leon0812/n/ne50160a3b856?magazine_key=mfb3685bde725

  • ワンコ堂の撮影ポートフォリオ

    ワンコ堂はドッグランでのペット撮影をライフワークとしています。ドッグランで遊ぶワンコたちの姿はとても楽し気で愛おしい表情を見せてくれます。

  • 愛犬を上手に撮影するための

    スマートフォンと違うワンコの写真を撮ってみたい方に。機材選びから撮影時の注意点まで。ペットフォトグラファーとして活躍する筆者が撮影のためのポイントを紹介していきます。

記事一覧

固定された記事

ファイナンシャル・プランナー×ペットフォトグラファー

わたしはファイナンシャル・プランナーとして多くの方の相談やオンラインメディアなどに記事を連載しています。 また同時にペットカメラマンとして出張撮影もしています。…

ワンコ堂
2か月前
17

趣味の野鳥撮影 2024年6月23日

ワンコ堂はドッグランで遊ぶワンコの写真をライフワークにしていますが、気分転換に野鳥撮影に出かけることもあります。 野鳥撮影は完全に趣味で、ひそかに撮りためていま…

ワンコ堂
4日前
7

2024年のポートフォリオ②

ワンコ堂が拠点にしている埼玉県では、梅雨前にも関わらず真夏日を思わせるような強い日差しの日が続くようになりました。 ワンコたちは汗をかくことができないので人間よ…

ワンコ堂
4日前
2

第1回 マガジン創刊について

皆様、はじめまして。 埼玉県でペットのロケーションフォトを行っているワンコ堂です。 このマガジンではカメラ歴15年の筆者が、ワンコの素敵な写真を撮るために行ってい…

ワンコ堂
1か月前
6

暑い日が増えてきたので軽井沢のドッグランで遊んでいます。

ワンコ堂
1か月前
1

カメラでペット写真を撮る時に気を付けること

ペット撮影時のカメラの基本設定は?一眼レフなどのレンズ交換式カメラでペット写真を撮る時の基本はシャッタースピード早くして被写体ブレを抑え、暗いレンズを使用してい…

ワンコ堂
1か月前
7

2024年のポートフォリオ①

2024年も撮影シーズンがはじまりました。初夏を思わせる陽気もありますが屋外でも過ごしやすい時期です。ワンちゃんたちもアクティブに動き回る季節ですね。 ワンコ堂、新…

ワンコ堂
1か月前
2

ペット写真のF値について考えてみる話

シャッター速度に続くカメラの基本的な設定2つ目は『F値』です。 F値は写真の印象を大きく左右する設定で、F値が低いほど被写界深度が狭くボケやすい写真になります。 逆…

ワンコ堂
1か月前
5

最新のカメラは高い!オールドデジカメではだめなのか?という話

一眼レフ・ミラーレスといったレンズ交換式カメラはスマートフォンのカメラとは違った写真を撮ることができます。 しかし、新品でカメラを買おうとするとエントリー機でも…

ワンコ堂
1か月前
10

2024年GWはワンコたちを連れてひたちなか海浜公園へ。見ごろのネモフィラを見ようと見晴らしの丘は沢山の人が。麓から見上げるとネモフィラと空の青が混然一体となっていました。
スマフォカメラばかりと思っていましたがカメラ持ってきている人も多かったです。

ワンコ堂
1か月前
6

ミラーレスカメラなら飛行犬も簡単に撮れるという話

シャッター速度をうまくコントロールできるとワンコが空を飛んでいるような写真を撮ることができます。 ワンちゃんの生きている時間は人間と比べてとても早く、元気に走り…

ワンコ堂
1か月前
10

ペット写真の撮り方~シャッター速度について~

最近は一眼レフもミラーレスカメラもシーン別に適した撮影条件がプリセットされたモードが充実しておりマニュアルで細かな設定をする必要は無くなってきているようにも思え…

ワンコ堂
1か月前
22

曇りの日は高感度カメラが欲しくなるという話

レンズ交換式カメラには画素数の多い高画素カメラと画素数を少なく抑えた高感度カメラの2つがあります。 一般に画素数が大きい方がいいと思われるかもしれませんが、高画…

ワンコ堂
1か月前
25

第2回 ワンコ堂のモデル犬たちをご紹介

ワンコ堂には現在3匹のモデル犬たちが在籍しており、ドッグランなどさまざまなシチュエーションでの撮影に協力してもらっています。 つんちゃん犬種:スムースチワワ♂ 毛…

ワンコ堂
1か月前
9

ワンコ堂のご紹介(お仕事募集)

ファイナンシャルプランナーの相談業務は一回の相談で解決できるわけではなく、定期的な相談・確認が欠かせません。 しかし、そうした相談は資金的にも時間的にも負担が大…

ワンコ堂
1か月前
6

ペットを撮るカメラは画素数で選べばいいのか?

先日の投稿でペットを撮るには動物瞳AFのついたミラーレスカメラをおススメしました。 ミラーレスカメラはそのコンセプト・デザインによって『高画素カメラ』と『高感度カ…

ワンコ堂
2か月前
4
ファイナンシャル・プランナー×ペットフォトグラファー

ファイナンシャル・プランナー×ペットフォトグラファー

わたしはファイナンシャル・プランナーとして多くの方の相談やオンラインメディアなどに記事を連載しています。

また同時にペットカメラマンとして出張撮影もしています。

ファイナンシャル・プランナーとペットカメラマン。一見関係のない組み合わせに見えませんか?

子どもの人数よりもペットの方が多い世界的流行となった新型コロナウイルス感染症で在宅が増えたのでペットの飼育数も増え、現在は子どもの人数よりもペ

もっとみる
趣味の野鳥撮影 2024年6月23日

趣味の野鳥撮影 2024年6月23日

ワンコ堂はドッグランで遊ぶワンコの写真をライフワークにしていますが、気分転換に野鳥撮影に出かけることもあります。
野鳥撮影は完全に趣味で、ひそかに撮りためていましたが、せっかくなのでノートで作例を掲載していこうと思います。

2024年のポートフォリオ②

2024年のポートフォリオ②

ワンコ堂が拠点にしている埼玉県では、梅雨前にも関わらず真夏日を思わせるような強い日差しの日が続くようになりました。

ワンコたちは汗をかくことができないので人間よりも暑さに弱く。熱中症には注意が必要です。

過去にモデル犬のちびきななちゃんが熱中症で体調を崩したため、夜間救急に駆け込んだこともあるので暑さ対策には特に気を付けています。

暑いからといっても元気ハツラツなワンコたちのエネルギーを発散

もっとみる
第1回 マガジン創刊について

第1回 マガジン創刊について

皆様、はじめまして。
埼玉県でペットのロケーションフォトを行っているワンコ堂です。

このマガジンではカメラ歴15年の筆者が、ワンコの素敵な写真を撮るために行っている思考方法について執筆していきたいと思います。

なぜワンコに特化する必要があるのか?

それはカメラが人物撮影、野鳥撮影、風景撮影などなど被写体によって必要な機材・思考法が異なるためです。

ワンコの写真が撮りたいのに機材と撮影のため

もっとみる

暑い日が増えてきたので軽井沢のドッグランで遊んでいます。

カメラでペット写真を撮る時に気を付けること

カメラでペット写真を撮る時に気を付けること

ペット撮影時のカメラの基本設定は?一眼レフなどのレンズ交換式カメラでペット写真を撮る時の基本はシャッタースピード早くして被写体ブレを抑え、暗いレンズを使用しているときはF値を最大開放にしてISO感度の上昇を防ぎます。

ただF値は少し絞った方が解像度を得られます。お値段は張りますが、できるだけ明るい(F値が低い)レンズを使う方がキレイな写真を撮れる確率が高まるでしょう。

視線は低く、ワンコの目線

もっとみる
2024年のポートフォリオ①

2024年のポートフォリオ①

2024年も撮影シーズンがはじまりました。初夏を思わせる陽気もありますが屋外でも過ごしやすい時期です。ワンちゃんたちもアクティブに動き回る季節ですね。

ワンコ堂、新緑の季節の写真集です。

撮影について日差しは強くなってきましたが、風はまだ涼しく、日陰に入ると快適に過ごせます。

ワンコたちもドッグランで活発に走り回っていました。

ドッグランでの撮影はワンコたちの邪魔にならないよう超望遠レンズ

もっとみる
ペット写真のF値について考えてみる話

ペット写真のF値について考えてみる話

シャッター速度に続くカメラの基本的な設定2つ目は『F値』です。

F値は写真の印象を大きく左右する設定で、F値が低いほど被写界深度が狭くボケやすい写真になります。

逆にF値を上げる(絞る)と被写界深度が深くなり背景にもピントの合ったスケール感のある写真になります。

ペット写真のF値は基本最大開放ペット写真ではシャッター速度が速いため基本的に最も低いF値(絞り開放)で撮ることが多くなります。

もっとみる
最新のカメラは高い!オールドデジカメではだめなのか?という話

最新のカメラは高い!オールドデジカメではだめなのか?という話

一眼レフ・ミラーレスといったレンズ交換式カメラはスマートフォンのカメラとは違った写真を撮ることができます。

しかし、新品でカメラを買おうとするとエントリー機でも10万円以上かかります。

また、スマートフォンのカメラと違った写真となると背景が大きくボケた写真が思い浮かびます。

こうしたボケ写真を撮るにはカメラとセットで付いてくるレンズでは難しいです。

ボケ写真を撮るには望遠レンズかF値の低い

もっとみる

2024年GWはワンコたちを連れてひたちなか海浜公園へ。見ごろのネモフィラを見ようと見晴らしの丘は沢山の人が。麓から見上げるとネモフィラと空の青が混然一体となっていました。
スマフォカメラばかりと思っていましたがカメラ持ってきている人も多かったです。

ミラーレスカメラなら飛行犬も簡単に撮れるという話

ミラーレスカメラなら飛行犬も簡単に撮れるという話

シャッター速度をうまくコントロールできるとワンコが空を飛んでいるような写真を撮ることができます。

ワンちゃんの生きている時間は人間と比べてとても早く、元気に走り回れる期間は決して長いわけではありません。

元気いっぱいに走り回る姿を。特に躍動感あふれるジャンプの一瞬を飛行犬として記録に残しておきたくなります。

飛行犬を撮るならミラーレスカメラ!愛犬の元気いっぱい時代の思い出となる飛行犬ですがス

もっとみる
ペット写真の撮り方~シャッター速度について~

ペット写真の撮り方~シャッター速度について~

最近は一眼レフもミラーレスカメラもシーン別に適した撮影条件がプリセットされたモードが充実しておりマニュアルで細かな設定をする必要は無くなってきているようにも思えますが適した撮影表現をするためにはマニュアル設定も活用したいところです。

私は写真の仕上がりに大きな影響を与えるカメラの撮影条件は基本的に「シャッター速度」「F値」「ISO感度」の3つと考えています。

今回はペットを撮影する際のシャッタ

もっとみる
曇りの日は高感度カメラが欲しくなるという話

曇りの日は高感度カメラが欲しくなるという話

レンズ交換式カメラには画素数の多い高画素カメラと画素数を少なく抑えた高感度カメラの2つがあります。

一般に画素数が大きい方がいいと思われるかもしれませんが、高画素カメラはISO感度の上昇でノイズが発生しやすく画質が低下するため撮影時に光を多く必要します。

撮影条件にもよりますが高画素カメラはISO6400でかなりノイズが目立つようになります。

一方、高感度カメラはISO10000超でもノイズ

もっとみる
第2回 ワンコ堂のモデル犬たちをご紹介

第2回 ワンコ堂のモデル犬たちをご紹介

ワンコ堂には現在3匹のモデル犬たちが在籍しており、ドッグランなどさまざまなシチュエーションでの撮影に協力してもらっています。

つんちゃん犬種:スムースチワワ♂
毛色:フォーン
誕生日:2020年7月11日生まれ

性格:体は大きいですが気が小さいです。パピーの頃は偏食で痩せぽっちでしたが現在は食欲が爆発しています。体重管理中です。お散歩は好きですが人と犬が苦手なのでドッグランはNG。我慢強くて頑

もっとみる
ワンコ堂のご紹介(お仕事募集)

ワンコ堂のご紹介(お仕事募集)

ファイナンシャルプランナーの相談業務は一回の相談で解決できるわけではなく、定期的な相談・確認が欠かせません。

しかし、そうした相談は資金的にも時間的にも負担が大きく継続率の低さが問題でした。

そこでワンコ堂ではファイナンシャルプランナーの相談業務に「ペットと休日の楽しい時間を過ごしながらペット写真も残せる」という付加価値を付けたいと考えます。

ファイナンシャルプランナー+ペットフォトグラファ

もっとみる
ペットを撮るカメラは画素数で選べばいいのか?

ペットを撮るカメラは画素数で選べばいいのか?

先日の投稿でペットを撮るには動物瞳AFのついたミラーレスカメラをおススメしました。

ミラーレスカメラはそのコンセプト・デザインによって『高画素カメラ』と『高感度カメラ』に分けることができます。

両者はペットを撮る際に得意とするシチュエーションが異なるので、高画素カメラと高感度カメラの違いを把握していきましょう。

高画素カメラの特徴写真は画素(ピクセル)という小さな点が集まって画像を作っていま

もっとみる