マガジンのカバー画像

「和華」第23号 特集:日本庭園に隠された中国文化

12
目次: 知ってますか?日本庭園に隠された中国文化 奈良時代/平安時代/鎌倉・室町時代/江戸時代 小石川後楽園の中国趣味 中国思想の影響を受けた浄土の庭園 東日本大震災復興記念…
運営しているクリエイター

#日本庭園

[絶景]中国・杭州の西湖と日本の名園

[絶景]中国・杭州の西湖と日本の名園

日本人が憧れる西湖の美景を取り入れた庭園の数々
文 / 写真 吉河功(日本庭園研究会会長・作庭家)

筆者プロフィール:吉河 功(よしかわ いさお)
1963 年東京にて日本庭園研究会を創立。同会会長。中国園林研究には 36 年の実績がある。現在蘇州市風景園林学会と杭州市風景園林学会の名誉理事。著書、論文多数。中国園林の著作に『中国江南の名園』『蘇州園林写真集』『蘇州耦園之美』等がある。

日本人

もっとみる
日本庭園から見る中国文化③④~植栽~・~景物~

日本庭園から見る中国文化③④~植栽~・~景物~

(構成・文:田中昭三)

箱松日本庭園では石は自然の形のまま使うが、庭木は植栽としてほとんど手を加える。
高松市の栗林公園にある「箱松」は枝が下に向かい、苑路の松が箱状になっている。これは江戸時代の景観が変わらないように、 松を一定の高さに保ち続けるよう勇定したためだ。
箱松を下から見上げると、曲がりくねった枝が複雑に入り混じり、まるで抽象絵画を見ているようだ。
栗林公園の一角に、 自然の岩盤が岸

もっとみる
日本庭園から見る中国文化②~石の景~

日本庭園から見る中国文化②~石の景~

(構成・文:田中昭三)

三尊石組日本庭園は自然石を組み上げて景観を造る。石組の基本は「三尊石組」である。大小3つの石をバランスよく組む。『作庭記』には、まず「おも石(中心石)をひとつ立て」、次に「その石の乞はんに従ひて」立てるべきだと説く。まるで石に「意思」があるかのようだ。
「雪舟が組んだ三尊石組が普賢寺(山口県光市)にあります。中心石を見るとそれ自体北宋山水画を連想させます。雪舟は中国明から

もっとみる
日本庭園から見る中国文化①~水の景~

日本庭園から見る中国文化①~水の景~

(構成・文:田中昭三)

曲線の池庭園に大きな池を造り、島を築く。この庭の定型は中国古代の秦・漢時代に始まり、そのまま日本に伝わった。
ここでは池の形に注目したい。日本庭園の池はほとんどが曲線状である。曲線化はすでに飛鳥・奈良時代に始まり、時代とともに複雑になった。出島(池に突き出した半島)が多く、庭全体に遠近感をもたらしている。
曲線は柔らかな印象を与える。絵画にたとえれば大和絵風ともいえる。な

もっとみる
中国思想の影響を受けた浄土の庭園【東日本大震災復興記念庭園】

中国思想の影響を受けた浄土の庭園【東日本大震災復興記念庭園】

2011 年 3 月 11 日に発生したマグニチュード 9.0 の観測史上最大の地震である東北地方太平洋沖地震は、東日本の各地に甚大な被害を及ぼした。いわゆる東日本大震災である。死者・行方不明者は約 1 万 9000 人とされる未曽有の大災害をもたらし、日本庭園協会の東北地方の会員も大きな被害を受けた。
震災復興が思うように進まない中、宮城県支部が設立され、復興を祈念して「絆の森」となる鎮魂と永遠

もっとみる
知っていますか?【日本庭園に隠された中国文化】②鎌倉・室町~江戸時代

知っていますか?【日本庭園に隠された中国文化】②鎌倉・室町~江戸時代


日本各地には多くの伝統的日本庭園が保存されている。
それらは日本の伝統文化のひとつとして、海外からの旅行者にも高く評価されている。
庭園文化が中国大陸から日本に伝わったのは 6 世紀の中ごろ。
それ以後日本庭園は繰り返し中国文化を取り入れながら、変遷発展した。
日本庭園にはどのような中国文化が隠されているのか
各地の庭を見ながら、その秘密を探る。

全体構成: 田中昭三(たなか しょうぞう

もっとみる
知っていますか?【日本庭園に隠された中国文化】①奈良~平安時代

知っていますか?【日本庭園に隠された中国文化】①奈良~平安時代


日本各地には多くの伝統的日本庭園が保存されている。
それらは日本の伝統文化のひとつとして、海外からの旅行者にも高く評価されている。
庭園文化が中国大陸から日本に伝わったのは 6 世紀の中ごろ。
それ以後日本庭園は繰り返し中国文化を取り入れながら、変遷発展した。
日本庭園にはどのような中国文化が隠されているのか
各地の庭を見ながら、その秘密を探る。

全体構成: 田中昭三(たなか しょうぞう

もっとみる