マガジンのカバー画像

○○から学ぶ

24
教育、自己啓発本、ポッドキャスト、映画
運営しているクリエイター

#読書

誰かにとって優しい世界は、皆にとって優しい世界

誰かにとって優しい世界は、皆にとって優しい世界

「発達障害の人が見ている世界」
岩瀬 利郎 著
読了。

「ADHDとASDの人が"見ている世界"を知り、理解することでともに生きやすくする一冊です。」
という紹介文に惹かれて手に取った。

「グレーゾーンの自分なんて理解してもらえない。と言うか自分でも何故できないのか分からない。」
と悲観的になっていた私。

この本は、「周りから見ると」「本人は」と二つの視点で特性について解説しているので、大変

もっとみる
「欠点」さえ「強み」になる。

「欠点」さえ「強み」になる。

教師になってから、転職を考えた回数は星の数ほど。
自分の短所にばかり目がいき、遂に今年は病んだ。

そんな時、「ストレングスファインダー2.0」という本に出会った。
「欠点さえ強みになる」という謳い文句に惹かれて購入。
どうか、私の数多の欠点を長所へと昇華させてくれ……!という一縷の望みを込めて。

ネットで診断をした後(本を買えば無料で受けられる)、この本で詳しい解説を見ることができる。
診断後

もっとみる
なぜか感じのいい人が気をつけていること

なぜか感じのいい人が気をつけていること

『なぜか感じのいい人が気をつけていること』
山崎武也 著
読了。
職場で、失敗しても許され皆から可愛がられる後輩がいる。何か特別なことをしているわけではなさそうなのに。
「なぜ彼女はみんなから愛されるのだろう?」
という疑問の答えを見つけるべく、この本を手に取った。

《後輩とこの本との共通点》①礼儀正しい

「親しき仲にも礼儀あり」というよりも、「礼儀の中に親しさがある」と言う方が適切なほど、誰

もっとみる

教室マルトリートメント

マルトリートメント=不適切な関わり
子どもの人格を形成する大切な時期に立ち会う身として、気をつけねばならないと思わされることがいくつもあった。

・毒語をできるだけ使わない。「こうあって欲しい。これをする力がある。」というように伝える。使ってしまった時は、子どものトラウマにならないようにフォロー&あなたを大切に思っていることを伝える。
・マイナス報告‪✕‬▶️ポジティブ報告に対して心から喜び、感謝

もっとみる

心理学に興味を持ちまして

「知識ゼロでも楽しく読める!心理学」読了
ココロの仕組みがイラスト付きで分かりやすく説明してあった。
以下メモ
・動機づけは内発的の方が効果あり。
やる気をアップさせるテクニック▶️アフォメーション(自分の目標を外部に宣言して奮い立たせる)ツァイガルニク効果(あえて中途半端に終わらせる)
・受けた好意は返したくなる。
・自己中心性バイアスで起きる問題▶️チーム内で評価に差をつけられた人が不満を抱き

もっとみる

要約力

「できる人の要約力」読了。
要約のステップ
①最初に概要を述べる。(〜について説明します。これは〜の図です。など)
②全体像や結論を押さえる。(この図から〜ということが分かります。など)
③全体像から細部に入る。ムダをできるだけ省いて。

私自身独りよがりな伝え方が多い。相手目線にたった分かりやすい伝え方を心がけたい。

「『怒る』以外の方法を知らないだけなんだ」

「キミは、『怒る』以外の方法を知らないだけなんだ」読了。

私は、母に似て感情的。
特に付き合った人を感情でコントロールしてしまいがちだ。人を選んで怒っている。
でも、怒りの裏には寂しさ・悲しみ・承認欲求など、上手く言葉にできない「本当の気持ち」が隠れている。

◎怒る以外の方法
・5秒クールダウン。本当に伝えたい事は何か考える。
・戦えば自分も相手も傷つく。できるだけ戦わないことが1番の勝利。イ

もっとみる

社会心理学

眠れなくなるほど面白い 社会心理学
という本を読んだ。

以下メモ
・集団には繰り返し、望ましい価値観を与え続ける。
・他の集団と競うことで、集団としての結束が強まる。
・複数の集団を一つにまとめるためには、協力せざるを得ないような「上位目標」が必要。ただ遊ぶだけでは逆に、喧嘩になってしまう。
・そもそも小集団を形成するのは不安があるから。
・「集団的浅慮」に陥らないために▷▶リーダーが、常に批判

もっとみる