見出し画像

【中医学】パンやパスタを食べすぎると便秘になる理由とは?

🐢かめちゃん:💌質問いただきました!
パンやパスタを食べすぎるとどうして便秘になるのですか?

給食のパンを何度もおかわりしています💖
たこやきとお好み焼きも大好きです。
夜ごはんが、たこ焼きのときも大阪では当たり前にありますよね。
たこ焼きやお好み焼きも便秘になりやすいですか?

💊薬剤師:大阪は、夜ごはんにたこ焼き食べるよね。
大阪生まれで、大阪育ちなので、これが当たり前やと思っていたけど、便秘になりやすいだろうね。

パンやパスタ、たこ焼き、お好み焼きは、小麦でできているんだよ。
うどんやラーメンの麺も小麦でできているね。

じっくり考えると、美味しいものってほとんど小麦かもね。
余談だけど、漢方薬にも小麦は、安心薬として使われているね。

小麦を食べすぎると便秘になる理由は、小麦が胃液で溶かされて、ねちゃねちゃして、胃や腸で食べのもが停滞するからだよ。

🐢かめちゃん:小学5年生の女の子 
健康で長生きするために中医学や人生論を勉強をしている

💊薬剤師:中医学・心理学を手法に薬を減らす調剤薬局勤務
助産所にて安産のコツ、薬に頼らない子育てを教えている
趣味:アンチエイジング、中医学で見ため年齢-30歳を目指している

【中医学とは】2400年前に書かれた作者不明の医学書


✅1)西洋医学では大腸の疾患、中医学では?

▶︎口から肛門まで1本の管と考える

💊薬剤師:便秘は、西洋医学では大腸の疾患と考えますが、中医学では、口から肛門まで1本の管と考えるため、胃や大腸の原因と考えるのよ。

小麦粉が、胃で消化されて、ねちゃねちゃの液体になるの。
ドロっとした液体は、胃壁に張り付き、胃の動きを弱くするために、便秘が起こるのよ。

✅2)余った天ぷら粉のボールを洗うときのイメージ

▶︎胃壁や腸壁がねちゃねちゃして、胃と腸の動きを悪くする

💊薬剤師:料理をする人は、イメージしやすいかもね。
余った天ぷら粉のボールをスポンジで洗うときに、スポンジにねっとりした天ぷら粉がついて洗浄力が落ちるよね。
腸でも同じことが起きているんだよ。
胃壁と腸壁が、ねちゃねちゃの液体で動きが悪くなって、便秘が起こるんだよ。

美味しいからといって、食べ過ぎはだめね。

✅まとめ

✅1)西洋医学では大腸の疾患、中医学では?
▶︎口から肛門まで1本の管と考える
✅2)ボールについた天ぷら粉を洗うときのイメージ
▶︎胃壁や腸壁がねちゃねちゃして、胃と腸の動きを悪くする


以上「【中医学】パンやパスタを食べすぎると便秘になる理由とは?」でした。

体の中で起こっていることは、自然現象と同じ。
原理がわかれば、日々何を積み重ねるのかは、簡単なのです。

👇こちらの記事も参考にしてください

【スタエフ毎日配信中💖

いつも応援ありがとうございます。
スキ
💓コメント✍️フォロー📣
いただけたら励みになります。

伝達力を育てるためnote大学に入学
[プロフィール]

[サイトマップ]

#エッセイ #毎日note #コラム #毎日更新 #ビジネス #人生 #毎日投稿 #仕事 #子育て #日常 #教育   #育児 #家庭 #健康 #生き方   #ブログ   #つぶやき   #副業 #音声配信 #中医学   #出産 #umigame #ウミガメ #薬を減らす薬剤師 #漢方薬 #舌診 #脈診 #心理学 #便秘


サポートありがとうございます💖いただいたサポートは、noteの有料記事の購入に使わせていただきます🌸