マガジンのカバー画像

リストラに備える

21
運営しているクリエイター

#キャリア

急な環境変化に対応するために。「履歴書の書き方」をおさらい。

急な環境変化に対応するために。「履歴書の書き方」をおさらい。

読者の皆さま、お仕事お疲れ様です。斎藤亜瑚です。

コロナ禍対策で、持続化給付金の給付が年末まで延長されました。一息ついている中小企業も多いことと思いますが、問題はそのあとです。来年以降、気づいた時には職がない、なんてことが起こらないように今一度転職活動の基礎である「履歴書と職務経歴書の書き方」について度々お伝えしていきたいと思います。今日は「履歴書」にフォーカスしてみます。

◆転職活動における

もっとみる
離職者増加、副業解禁…。アフターコロナで知っておきたい「計画的偶発性理論」

離職者増加、副業解禁…。アフターコロナで知っておきたい「計画的偶発性理論」

「AIに仕事を奪われる人が出てくるのでは」「東京オリンピック後、不景気が来るのでは」…。これらの予想を覆した新型コロナウイルスの影響は大きいもの。そこで今回は、今でこそ知っておきたいキャリア論「プランドハプンスタンスセオリー(Planned Happenstance Theory)計画的偶発性理論」をご紹介したいと思います。

読者の皆さま、お疲れ様です。笹乃亜瑚です。
私は、土日祝日は都心に通勤

もっとみる
長く働くには何が必要? 「AIに代替されにくいスキル」について考える

長く働くには何が必要? 「AIに代替されにくいスキル」について考える

読者の皆さま、お疲れ様です。笹乃亜瑚です。

今回は「AIに代替されにくいスキル」について読者の皆さまと一緒に考えていければと思います。

そもそもAIって?AIとは、「Artificial Intelligence」の頭文字をとったもの。和訳すると「人工知能」となります。一言でいうと、「人間のような知能を持つプログラムのこと」です。

「プログラムか…。AIって、エンジニアとか理系の人の領域なん

もっとみる
転職活動に疲れてしまったら? 疲れてしまうパターンとその乗り越え方

転職活動に疲れてしまったら? 疲れてしまうパターンとその乗り越え方

いざ、「転職しよう!」と思っても、なかなか自分の思うように進まず転職活動に疲れを感じてしまう方も少なくありません。今回は、転職活動で疲れてしまうパターンと、疲れを乗り越える前向きな捉え方について考えていきたいと思います。

お疲れ様です。齋藤亜瑚です。
人材紹介業でキャリアコンサルタントを17年経験し、現在は医療・介護系職種にターゲットを絞り込んで活動しています。転職したい方だけでなく、現職に不満

もっとみる
黒字なのにリストラ?! 業績に関係なくリストラが起こる理由と回避法

黒字なのにリストラ?! 業績に関係なくリストラが起こる理由と回避法

昨年のリストラによる退職者数は、6年ぶりに1万人を超えました。過去、リーマンショックがおこった際のリストラとの大きな違いは、「企業の業績は好調なのにも関わらずリストラが断行されている」というところです。では、黒字リストラが起こる理由とターゲットになりやすい人の特徴は一体なんなのでしょうか?

◆黒字リストラ、どうして起こる?

今回のこのコラムのテーマは「黒字なのにリストラ?!」です。

一昨年あ

もっとみる
多分、大丈夫。はキケン。キャリア形成に影響を与える「正常性バイアス」とは

多分、大丈夫。はキケン。キャリア形成に影響を与える「正常性バイアス」とは

なんの保証もないのに、なぜか「自分は大丈夫」と思ってしまうこと、ありますよね。これを正常性バイアスと言います。バイアスとは、自分の考えの“偏り”のこと。けれど、キャリア形成をしていく上でのバイアスは厄介なものです。自分だけは大丈夫と思い込むのではなく、自分のキャリアに責任を持てるよう考え方を変えていきましょう。

皆さま、こんばんは。齋藤亜瑚です。

昨年に続き、今年もかなり自然災害の多い年ですね

もっとみる