見出し画像

日本人の休み方の問題点

人生=会社

休みの日=日々の仕事の疲れをとる日

といったまるで人生がすべて会社に支配されているかのような感覚・実態の人は案外多いと思います。

そんなことはないとお思いの方でも、

休みの日なのに仕事の電話に出る、仕事のことを考える、仕事のための勉強をする

といったことは一度は経験したことがあるかと思います。

もちろん、悪いことではないですし、むしろ素晴らしい会社員だと尊敬されるべきだと思いますが、果たしてそれが正しい働き方なのでしょうか?

 


スタンフォード大学の研究によると、ある一定の量を超える仕事をすると生産性が落ちてしまうという結果が出ました。

研究によると、1週間に働く時間数が50時間を上回ると、1時間当たりの生産性が激減し、さらに1週間に55時間以上の仕事をする人に関しては、働く意味がないほどに生産力がかなり低下します。
要するに1週間に70時間以上働く人の仕事量と1週間に55時間働く人の仕事量は同じということです。

引用元:How Successful People Work Less and Get More Done | Entrepreneur /訳:野上

働けば働くほど生産性が上がるという訳ではないということです。

 



休暇のあり方についても、もっと働く側が自主的に考えるようにならなければならないと考えています。

厚生労働省が2017年3月に発表した「働き方・休み方改善取組事例集」では、経営者の行動を促すものから会社全体のルール作り、中間管理職の心得に至るまで、企業の取り組みについて様々な角度から分析・提言がなされ、「長時間労働は仕事効率の低下を生み、健康障害リスクを潜在させる」と明記され、休暇の必要性を端的に表しています。

日本における「有給休暇」や「特別休暇」は会社主導であり、働く側が「取らせていただくもの」だという認識があります。

「~月~日子供の卒園式のため有給を取得させていただいてもよろしいでしょうか」

「先日は休暇を取らせていただきありがとうございました」「ご迷惑をおかけしました」といったやり取りをした、聞いた経験のある方は少なくないでしょう。

休むことは権利であり、義務でもあり、仕事でもあります。

社会人として、自己管理することは世間的に広がっているのに、休みを管理するのは会社側だと思っている方が多いように感じます。

 

 

旅行予約サービスのエクスペディアが2018年9月に行った「世界19ヶ国 有給休暇・国際比較調査2018」によると、日本人の有休消化率は3年連続最下位という結果に。支給日数に対して50%しか取得できていないと報告されています。


※エクスペディアのプレスリリースより引用




国の政策もそうですが、企業の「働き方改革」として取り組んでいるような「定時退社奨励月間」や「所定外労働時間の事前承認制度」、「休暇取得の人事評価への反映」等の対策などは働く側の自主性・自立性が乏しいと思います。

 

上司に顔色をうかがい「付き合い残業」や自分の仕事は終わっているのに、同僚が仕事が終わっていないから手伝ったり、仕事を振られたくないから忙しい振りをするといった行動は一人一人が独立した個人としてではなく、「組織」としての帰属意識が高く、

また、残業に関しても、同じ仕事量をAさんとBさんに振り、Aさんは定時に終わらせ、

Bさんは残業して終わらせたとしたら、Bさんの方が多く給料をもらうことになる。

会社によっては、Bさんは遅くまで仕事をして偉いといった間違った評価をしてしまう会社もある。

働く側は時間管理、生産性を見つめなおしどういった働き方をすればベストパフォーマンスを出せるかを考える自立性と会社は評価制度の見直し、社風、組織として押し付けるのではなく働く一個人として従業員のパフォーマンスを引き出せるような組織改革を行わなければならないと思う。