マガジンのカバー画像

ドイツ留学情報

14
画像はホーエンハイム大学の校舎です。ドイツとイギリスの留学情報を書いたノートをまとめています。
運営しているクリエイター

#新生活に向けて

私がドイツ留学を選んだ理由【修士課程/理系/大学の選び方】

私がドイツ留学を選んだ理由【修士課程/理系/大学の選び方】

一般的にドイツ留学といえば語学習得のイメージが強く、理系学部での留学はまだまだ少数派でとにかく情報が不足しています。

そんな中、私はドイツの大学の修士課程への進学を考えています。今回は普段のnoteと趣を変えて、留学を決断したキッカケとこれからの展望について記事にしていきたいと思います。

農学部は勿論のこと、理系の学生でドイツへの留学を考えている方々の参考になって頂ければ幸いです。

【追記】

もっとみる
海外留学対象の給付型奨学金一覧

海外留学対象の給付型奨学金一覧

海外で勉強するにも日本で勉強するにも、お金は大きな不安要素です。時には借金として残り、明るい未来に暗い影を落とします。

ドイツのような学費が極端に低い国であればそこまで心配する必要ありませんが、イギリスやアメリカは学費だけで年間300万円と凄まじく高額です。その上生活費を含めたら、1年で500万近い出費になります。

本記事では今までで収集した奨学金の情報をまとめて行きたいと思います。ただしドイ

もっとみる
ドイツ留学のために下見に行こう【修士課程】

ドイツ留学のために下見に行こう【修士課程】

大学院からのドイツ留学を志してから早数ヶ月。志望する大学がある程度絞れるようになりました。出願する大学を選ぶにはホームページの情報だけではまだまだ足りません。現地に行かずに決めてしまうと留学後に後悔するかもしれません!

ということで3/7~3/15の9日間、ドイツに大学の下見に行ってきます

○どこの大学に行くべきか前回の記事では、下の5つの大学への出願を考えていました。

・ミュンヘン工科大学

もっとみる
しろくまドイツ留学記 【1ヶ月目】【渡航, 引っ越し, 閉鎖口座, 健康保険, スペイン旅行】

しろくまドイツ留学記 【1ヶ月目】【渡航, 引っ越し, 閉鎖口座, 健康保険, スペイン旅行】

2020年8月21日に日本を出発し、ドイツに住み始めてから1ヶ月が経過しました。いろんな手続きに奔走したりベルリンで盗難にあったりしましたが、元気にやっています。

ドイツでの生活は思っていたよりも違和感がありません。シュトゥットガルトだからでしょうか?なんとなく地元 (名古屋) と雰囲気が似ていて過ごしやすいです。だいぶドイツに慣れてきたので、早く大学で勉強を始めたいところです。

今回のnot

もっとみる