マガジンのカバー画像

政治経済ネタ

89
これまで政治になかなか関心が持てませんでしたが、家庭を持ち、子供を持つ立場となり、『政治に無関心ではいられても、無関係ではいられない』事を今更ながら実感しています。 学んだ事を… もっと読む
運営しているクリエイター

記事一覧

#975【報道】メディアの役割はレッテル貼りと報道しない自由の行使⁉︎

#975【報道】メディアの役割はレッテル貼りと報道しない自由の行使⁉︎

先週末はヨーロッパにて欧州議会選挙が行われ、ドイツ、フランス、イタリアなどの主要国において反グローバリズム政党がそれぞれグローバリズム政党に圧勝するという結果に終わりました。

今年は11月にアメリカ大統領選挙も控えており、こちらも現時点ではトランプ大統領が圧倒的に有利との予想もされています。

このような流れは、各国における移民政策や気候変動対策などにより、国民が大きな経済的打撃や治安的不安を受

もっとみる
#969【日本】2024年度『報道の自由度ランキング』における日本の順位は?

#969【日本】2024年度『報道の自由度ランキング』における日本の順位は?

2023年度における日本の報道自由度ランキングは、世界第68位で先進7カ国中最下位でした。

さて、2024年度の日本のランキングはどうだったでしょうか?

昨日は、東京の日比谷公園にて日本の歴史に残るデモ行進が行われましたが、どれほどの国民がその事実を知っているでしょうか?

前回の4月13日に池袋で行われた2万人規模のパンデミック条約反対デモも、時事通信が僅かに報じただけでした。

今回の日比

もっとみる
#964【政治】紙の健康保険証は今年廃止して本当に大丈夫なのか⁉︎

#964【政治】紙の健康保険証は今年廃止して本当に大丈夫なのか⁉︎

世の中が便利になる事には勿論反対しませんし、技術の進歩によって利便性の向上がもたらされてきた事も理解しています。

マイナンバーカードの利用により便利になる側面も勿論あるのでしょうが、紙の健康保険証をそんなにすぐに廃止してしまって本当に大丈夫なのでしょうか?

河野大臣はまるで他人事の様にコメントをしていましたが、様々な決定事項に対して『全ての責任は俺が持つ』と仰っていた様な気もするのですが…🤔

もっとみる
#959【政治】自分の生活に関心を持たないヒトはいるか⁉︎

#959【政治】自分の生活に関心を持たないヒトはいるか⁉︎

我々の生活の様々な事が国会で決められているにも関わらず、政治に関心を持てない人が少なくありません。

政治に無関心ではいられても
政治に無関係ではいられない

自分の生活に関心がない人などいない筈なのに、何故その生活に関する様々な事を決めている政治には関心が持てないのでしょうか?

漠然とした諦めの気持ちであったり、どうせ自分が一票を投じたところで何も変わらないといった気持ちもあるのかも知れません

もっとみる
#957【政治】パブリックコメントは選挙の1票より重い⁉︎

#957【政治】パブリックコメントは選挙の1票より重い⁉︎

現代の世代の我々日本人にとって『言論の自由』はあって当たり前のものと思いがちです。

そして、我々は兎角今あるものはこの先もずっとあると考えてしまいがちです。

しかし、『今まで大丈夫だったからこれからも大丈夫』という考え方は危険である事は、内閣府が警鐘を鳴らしている通りだと思います。

いつまでも
あると思うな
言論の自由

わざわざゴールデンウィークの期間中にぶつけ、さらに受付期間が二週間であ

もっとみる
#955【人生】他責思考は百害あって一利なし⁉︎

#955【人生】他責思考は百害あって一利なし⁉︎

最近、日本政府が強烈に推進する政策には、確かにおかしな事が沢山あり過ぎますね🤔

ワクチン行政や異次元の少子化対策に始まり、直近ではLGBT理解増進法、ウクライナ復興支援、パンデミック条約などなど…

政府が強烈に推進するものには必ず何かしらの裏があるとも言われており、実際にその通りなのだろうとも思います。

そんな中、最近の日経平均は一時の4万円超えから一気に3万7千円台まで下がりました。

もっとみる
#943【報道】大手メディアもこういう会見を是非報道してください🎙️

#943【報道】大手メディアもこういう会見を是非報道してください🎙️

僅か10分程度の会見動画ですが、日本が抱える様々な問題が理解出来る内容となっています。

大手メディアもこういう会見をニュースで流したら良いのにと願って止みません。

勿論それが出来れば、今の日本はこんな事にはなっていないのでしょうが…

#942【矛盾】売却したNTT株の一部を防衛財源として活用⁉︎

#942【矛盾】売却したNTT株の一部を防衛財源として活用⁉︎

政府が保有するNTT株を約5兆円分売却をして、その一部を防衛財源として活用するとの事ですが、防衛費増額と日本の最重要インフラ売却という矛盾については前回触れました。

政府は、20年間にわたり年間2000億円ずつ売却していく予定の様ですが、現在NTT株の配当は2.8%、つまり5兆円分の株を保有している政府には毎年1400億円の配当金が入る事になります。

財源確保が目的なのであれば、売却するよりも

もっとみる
#941【矛盾】防衛費の倍増とNTT法の廃止⁉︎

#941【矛盾】防衛費の倍増とNTT法の廃止⁉︎

実は『NTT法廃止』の問題は、最近まで知りませんでした😅

これって郵政民営化と同じか、それ以上にインパクトがある話なのに、何故故メディアで大きく取り上げられないのでしょうか🤔

むしろ、その事実を隠すための紅麹やその他諸々のスキャンダル報道なのかとさえ思えてきます。

アメリカからの武器購入にFMS(有償軍事援助)で1兆5千億円ものお金を充てる一方で、国防の最前線とも言える通信インフラを外資

もっとみる

我々一般国民にとって納税は『義務』である一方、政治家の方々にとって納税は『個人の判断』だそうですね😤

ネット上で文句だけ言う事に対して批判の声もありますが、怒りの感情が政治に対する関心を持つキッカケになったり、関心を維持するモチベーションに繋がる事も事実だと思う今日この頃🤔

#923【政治】岸田首相からの渾身のメッセージを見逃すな!

#923【政治】岸田首相からの渾身のメッセージを見逃すな!

我々日本人は『失われた30年』の間に、政治に対する諦めの気持ちや、投票に行ってもどうせ何も変わらないといった雰囲気があったと思います。

私自身、社会人になってからも政治に対して関心を持ってこなかったので、その様な気持ちは本当に理解できます。

しかし、SNSの普及から始まって今はショート動画全盛の時代、前回の参院選もTikTokやYoutubeショートが若者層に幅広く見られた事をキッカケにして参

もっとみる
#922【報道】続・日本ウクライナ経済復興支援会議について

#922【報道】続・日本ウクライナ経済復興支援会議について

テレビのニュースを観ていないので、どれだけ報道されているのか分かりませんが…

最近知って驚いたのは、先日東京で開催されたウクライナ経済復興支援会議の開催が昨年の5月に既に決定していたという事実です。

停戦も休戦もしていない今の状態で、経済復興について日本とウクライナの二国間だけで会議が開催されるという異常さについて、テレビではどの様に報道されているのでしょうか?

そもそもYahooニュースな

もっとみる
#921【経済】日経平均の史上最高値更新について思う事💰

#921【経済】日経平均の史上最高値更新について思う事💰

この仕事をしていると、良くお客様からバブルの頃の話を聞く事があります。

『深夜は一万円札をヒラヒラさせないとタクシーに止まって貰えなかった』とか、『近距離を告げると降ろされるし、そもそも捕まえにくいから、複数人で経由して帰った』等々…

当時はSNSなど無い時代、タクシー運転手もきっと今なら考えられない程やりたい放題だった時代だったのでしょう。

私も三連休前の木曜日(世の中的にはペイデイ)に仕

もっとみる
#918【本日】日ウクライナ経済復興推進会議開催との事ですが…

#918【本日】日ウクライナ経済復興推進会議開催との事ですが…

岸田首相、総裁選に出馬の頃から『順番を間違えてはならない』が貴方の口癖ではなかったですか?

本日は、日本でウクライナの経済復興推進会議が開催されるとの事ですが、まだ戦争が終わっていないのだから、経済復興についての会議を行う前にまずは停戦ではないのですか?

トランプ氏が大統領になったら直ぐにでも戦争が終わってしまう上、G7各国が次々と支援を辞める中、日本だけが頼みの綱なのでしょうが…

巨額の支

もっとみる