マガジンのカバー画像

paperpile

21
運営しているクリエイター

#研究

R Markdownで論文を書く

私の記事の中で一番読まれているものは下記のnote。

多分誰かが記事をシェアしてくれたとか、日本語で書いてあるPaperpileの記事が少ないのですぐヒットするとか、そういう理由だと思います。読んでいただいた方ありがとうございます。

Paperpileを押している記事は他にもあり、私の知らない機能もたくさんあってとても便利なようです。 特にiPadでAppleペンでの書き込みなどにも使えるそう

もっとみる
論文管理ツールを探して三千里② とりあえずのゴール

論文管理ツールを探して三千里② とりあえずのゴール

こんばんは、論文管理ツールに悩めるライアンです。

悩み始めたのは昨日ぐらいからですが、結構真剣に悩んでおります。

無料のはどのツールもかゆいところに手が届かない。

じゃあ有料をみてみよう。

ということでpaperpileやreadcube paperをのぞいてみました。

結論から言えばreadcubeをとりあえず使ってみることにしました。

決め手は3つです。

1.デザインがシュッとし

もっとみる
【令和最新版】文献管理ソフト Zoteroのすゝめ

【令和最新版】文献管理ソフト Zoteroのすゝめ

はじめに研究のお仕事をしていると、先行研究の調査や最新論文のチェックなど、毎日論文を読むことになります。
仮に1日に3本の論文を読んで手元に保存したとして、1年で1000本を超える論文を扱わないといけないことになります。
私は整理整頓が苦手なので、考えただけでお腹が痛くなります。。。が、この令和の世の中、便利なものは既にdevelopされています。
それが【文献管理ソフト】です。

文献管理ソフト

もっとみる
EndNoteは買いたくないあなたへ捧ぐ!文献管理ソフト徹底比較【Zotero / Mendeley / ReadCube Papers / Paperpile】

EndNoteは買いたくないあなたへ捧ぐ!文献管理ソフト徹底比較【Zotero / Mendeley / ReadCube Papers / Paperpile】

 前回のZoteroのすすめで書いたように、研究者にとって膨大な量の文献の管理を助けてくれる文献管理ソフトは、まさに相棒のような存在です。

 しかし!世の中にはいくつもの文献管理ソフトがあり、それぞれ一長一短の特徴があります。しかも、まだまだ発展途上のものも多いのです。
 文献管理ソフトを使っていたりデフォルトのエクスプローラーでフォルダ管理している方は、論文にいろんなメモや下線、添付ファイル、

もっとみる

研究に活用しているWebサービス

●論文管理 paperpile
●ファイル管理 Google Drive
●情報カード ScrapBox
●アイデア Dynalist
●研究日誌 Evernote
●メモ Google keep
#研究 #研究管理 #研究資料 #研究ファイリング #備忘録

論文管理ツールを探して三千里③~まさかの折り返し!~

こんばんは、ライアンです。

さて、先日から悩んでいる論文管理ツール。

昨日の投稿で「readcubeに決めた!」的なことを書きました。

でも、今朝目覚めてからの自分は「ほんとにそれでいいのかなぁ」と優柔不断な心模様。

その結果駅に向かう途中はそれしか頭になく、段差に躓きかける始末。

モヤモヤとした気持ちと共に乗り込んだ電車でiPadを取り出し、論文を開く。

ただし論文管理ツールのrea

もっとみる

Googleで文献管理してくれるPaperpileが好き。

研究者は研究を始める前に先行研究をたくさん読み、そして研究を続けながら新しく発表される論文を読んで、逐一知識を更新していきます。論文を書くというアウトプットも一つの仕事ですが、知識を新しくするというインプットも重要な営みの一つです。

毎日新しい論文が発表され、また関連した過去の論文も遡って読み直したりしていると、どんどん自分が読んだ論文が増えていきます。10や20だったら自分でエクセル管理でもす

もっとみる
科学論文の読み方③「文献管理アプリ編」

科学論文の読み方③「文献管理アプリ編」

こんにちは。

今回は論文の読み方 Part 3、文献管理アプリ編です!

以前の2記事で、どうやって新着論文の情報をコンスタントにゲットするかをまとめてきました。

ざっくり振り返ると、論文データベースのメールアラート+SNS => 個人用slackにまとめ、という形でした。

そこで今回は、面白そうな論文を見つけた後にどんなアプリを使って文献管理し論文を読んでいるのかをまとめていきます。

もっとみる