#Jupyter Notebookと #Python の説明は省略します。
ライブラリ #Sympy をimportして、#Latex と、SympyのLatexコードを以下に書きます。
ただし、通常のLatexと異なり、 $\sin{\left(x \right)}$ などとはならないのが、不便です。前後に$マークを挿入する必要があります。
最も、一般的な通常のsin(x)は、$sin (x
PlantUMLとは?
PlantUMLはUMLダイアグラム作成用のテキストベースの言語で、シーケンス図やユースケース図や状態遷移図(ステートマシン図)といったダイアグラムを作成することが可能です。
ですが、今回PlantUMLでユースケース図などを書く機会があったのでザックリ書いていきたいと思います。
まずはVSCodeで記述できるようにしたいと思いますのでインストールしていきましょう。
サイトへのリンクなのですが、HTMLでいうところの <a href=""></a> こういうものが、Pythonでは見当たりません(調べ方が甘いだけかも知れませんが)。urlを直に打てば普通にリンクはされるので、それはそれでいいのかも知れませんが、どうせならサイトの名前をクリックして飛ぶようにしたいと思っていました。
なにげにPython関連の記事をみていたら、それが実装できるとのことらしいので
仕事をしている最中にメモをとることが多々あるでしょう。
PCでメモを取る際、簡単な物であればWindows10標準の「付箋」を使い、長い物をメモするのであれば、標準のメモ帳を使うと思います。
しかし、標準のメモ帳では管理が難しくどこに保存したか忘れることがあるでしょう。
それをMarkdown記法でメモを取ることによって、管理や資料の作成をしたいと思います。
Markdown記法とは
簡潔に説
完全に公私混同の記事になってしまい申し訳ないのですが以前noteのiOSアプリでウィジェットを利用した機能をリリースしました。
その経験があったので個人的に作ってるアプリのウィジェットも簡単にできると浅く考えてたら全然できませんでした。なんとかリリースにこぎつけることができたのでリリースできるようになるまでを簡単にまとめます。
エクステンション(拡張機能)でFirebase使えるんだっけ
お久しぶりです。
9月に復職してバタバタしておりました。
仕事するにあたり「メモ取るならMarkdownで書いて管理していきたい」と思ったとこからMarkdownエディタ探しにハマった話。
クラウド使えん環境
うちの会社はセキュリティに厳しいです。
前提として
- クラウドはMicrosoft for Business以外のサービスは使えない
- 個人所有のPCからアクセスできるのは仮想デス