タカハシノリアキ

株式会社プランノーツ代表。一般社団法人ノンプログラマー協会代表理事。コミュニティ「ノン…

タカハシノリアキ

株式会社プランノーツ代表。一般社団法人ノンプログラマー協会代表理事。コミュニティ「ノンプロ研」主宰。日本の働くの価値を上げる。リスキリング&DX&越境学習支援。Voicy「スキルアップラジオ」パーソナリティ。#デジタルリスキリング入門 #パーフェクトVBA #GAS本

最近の記事

1日10分!ITマスター塾 #20: スライド作成の作業時間が無限に膨らむ問題をどうするか

PowerPoint、Googleスライドによるプレゼンテーション資料作成のお仕事、めちゃくちゃ時間がかかりませんか? これら、スライド作成ソフトを使えば、テキストや写真、図形、イラストなどの画像を組み合わせて、自由な表現による視覚的に豊かな資料を作ることができます。 しかし、この自由度の高さがときにやっかいもの。効率という視点でいうと脅威にもなりえます。 自由ということは、選択肢が多いということ。無限の選択肢により、いくらでも時間をかけることができてしまいます。 パ

    • ChatGPTを強引にでも使う機会をどのようにつくるのか

      ChatGPTなど生成AIの情報、YouTubeやXなどインターネットメディアを通して大量にやってきます。 あんなこともできるようになりました。 こんな使い方もできます。 一部の好奇心旺盛な方であれば、いちいちすぐに試してみるかも知れませんが、少なくないケースで「へー!」「ふーん」「よい情報を知った」「今度やってみよう」と感想だけ持って結局やらないということになっている気がします。 5月に、学習コミュニティ「ノンプロ研」のハンズオンイベント「ノンプログラマーがChatG

      • 今さら聞いてもいいIT用語 #21: 「GPU」

        最近、生成AIニュースに絡んで耳にすることが多くなった「GPU」について、こっそり学んでいきましょう。 GPU(Graphics Processing Unit)とは、主に画像描写を行う際に必要となる計算処理を行う半導体チップ(プロセッサ)のことです。 実はみなさんがお使いのパソコン💻️にも搭載されてます。 Excelとかマインクラフトとかさまざまなアプリケーションを使うわけですが、モニターへの画面表示がないと操作できませんよね? その画像処理を専門に扱うプロセッサが

        • ようやく政府が「経営者へのリスキリング」を方針として明記

          政府は企業経営者のリスキリングを後押しするため、地域の産学官の枠組みで、令和11年までに約5000人の能力向上に取り組む目標を打ち出しました。 地域の企業と大学、行政などをつなぐ枠組み「リカレント教育プラットフォーム」を活用し、経営に関する最新の知識や戦略を実地に反映させて企業の成長を図ります。 経営者にリスキリングの重要性を理解してもらい、従業員の学び直しを促すとともに、収益力強化を通じた賃上げを後押しするという狙いもあります。 リスキリングに関しては経済産業省、文部

        1日10分!ITマスター塾 #20: スライド作成の作業時間が無限に膨らむ問題をどうするか

          待ちに待ったApple製品へのAI搭載「Apple Intelligence」とその凄みとは

          Appleは現地時間6月10日、年次の開発者向けイベント「WWDC24」を開幕し、Apple製品に搭載するAIに関する発表を行いました。 報じられる中で「ChatGPTと連携」というキーワードを見て、「結局、ChatGPTか~」とちょっとがっかりしたAppleユーザーもいたようで、Appleの株価が下がるという現象も起きました。 しかし、Appleの発表をよくよく整理すると、まったくがっかりする内容ではなく、むしろAppleの信念や凄みが見えてきます。 今一度整理してい

          待ちに待ったApple製品へのAI搭載「Apple Intelligence」とその凄みとは

          DJ Nobbyさん音声発信講座 DAY4振り返り: 声の向こうに笑顔が見える発信を!

          【3月から開催されてましたflier book laboのDJ Nobby(@787nobby)さんの音声発信講座、昨日最後のDAY4が終わりました。 ほんとにたくさんの学びをいただきました。振り返りをしていきたいと思います。 冒頭、エビングハウスの忘却曲線のお話。 人はほとんどの記憶を忘れてしまうわけですが、忘れてから再度覚えるのにかかるコストをどれだけ節約できるか=節約率を表すものです。 ・20分後は58% ・1時間後は44% ・1日後は34% ・… 短いスパン

          DJ Nobbyさん音声発信講座 DAY4振り返り: 声の向こうに笑顔が見える発信を!

          「夢」について考えるときにオススメすること

          子どもに将来の夢を尋ねるとき、よく大人は「将来何になりたい?」と尋ねます。 期待している答えとしては、YouTuberとか、スポーツ選手とか、公務員とか、医者とか…職業名になることが多い。メディアでも、「子どもがなりたい職業ランキング」が毎年のように報じられてます。 僕はこの慣習はあんまりよくないな~と思っています。 というのも、「夢=ある特定の職業につくこと」という固定観念が根付いてしまいがちなのでは?と。 夢というのは、もっと広い広い範囲のものです。社会貢献したい

          「夢」について考えるときにオススメすること

          生成AIを使うと人はバカになっちゃうのか?

          2022年、ChatGPTの登場により全世界に衝撃が走りました。こと、高等教育の教育現場では生成AIとどう向き合うか議論が白熱しました。 生成AIは革新的技術。ビジネスをはじめ社会で浸透していくのは確実であり、不可逆。それであれば積極的に活用して使いこなすべきだという意見がある一方で、学生たちが生成AIを使って論文やレポートを書いてしまう…それでは教育になりません。 東京大学の生成AI利用に関する指針を一部抜粋するとこのように書かれている。 「現状では生成系AIを用いて

          生成AIを使うと人はバカになっちゃうのか?

          祝・Voicyスタートから2周年!おかげさまで毎日放送続いてます

          Voicyパーソナリティとなってから2年経ちました! 毎日8:30に配信をしてまして昨日の放送で丸2周年、今日の放送で731回目、3年目がスタートしました。 いつも聴いてくださっているリスナーさん、コメントくださっているみなさんのおかげです、ありがとうございます! さて、この2年の区切りで、これまでのこと、ここまでやってきて思うことなどをお伝えしておきたいと思います。 僕は2015年に独立して、ITで「日本働くの価値を上げる」をテーマに活動をしてきました。 とくに、

          祝・Voicyスタートから2周年!おかげさまで毎日放送続いてます

          1日10分!ITマスター塾 #19: Wordが使いづらいという人のための話

          契約書、レポート、議事録、マニュアル、プレスリリース…我々のお仕事には文書を作るというタスクがたくさんあります。 では、文書を作成するとき、どのアプリケーションを使ってますか? Wordがなんか使いづらいから…という理由で、避けていること多いのではないでしょうか。 代わりに、セルの大きさで自由に配置ができるExcel、ペタペタ貼り付けられるPowerPointを使ってしまっている…みたいなこともよく見かけます。 しかし、「Wordが使いづらい」のはアプリケーションの質

          1日10分!ITマスター塾 #19: Wordが使いづらいという人のための話

          今さら聞いてもいいIT用語 #19: 「マクロ」

          マクロという言葉、VBAと何が違うの?という方もいるかも知れません。 Microsoftさんのドキュメントを見てみましょう。 「マクロは、タスクの実行を自動化するための単独の操作または複数の操作です。」 んー、ちょっとわかりません…汗 Microsoftさんのドキュメント、無理やり日本語に翻訳したものも多くて、こういうことがよくあります。 ChatGPTさんにきいてみましょう。 「複数の手続きやコマンドを一つにまとめ、単一の操作やコマンドとして実行できるようにする

          今さら聞いてもいいIT用語 #19: 「マクロ」

          400万人以上もいる社内失業者はどうして生まれるのか

          業界によっては未曾有の人手不足に困窮しているわけですが、一方で、企業に正社員として在籍しながら仕事を失っている「社内失業」という問題が解消されずにいます。 少し前の調査ですが、2011年の内閣府調査によれば、全国の労働者の8.5%にあたる465万人が社内失業者に該当するとされていました。 エン・ジャパンの2019年調査では、社内失業者がいる企業は予備軍を含めて全体の23%、1,000名以上の大企業では41%という結果になり、大企業ほど多い傾向にあるとされています。 また

          400万人以上もいる社内失業者はどうして生まれるのか

          もう「リスキリングしなさい」と言わないほうがいいのでは?

          タイトルが挑戦的になってしまいましたが、リスキリング自体に反対しているわけではありません。 パーソル総合研究所の「学び合う組織に関する定量調査」では、学習者が無学習者よりも、以下の点などでポイントが高いことが示されました。 ・働く幸せの実感 ・ワークエンゲージメント ・人事評価 僕のメインの活動である、ノンプログラマー向けプログラミング学習やデジタルスキル学習は、まさにリスキリングですが、その活動を通して、いきいきと楽しく学び働く、それが実現されつつある姿をたくさん見て

          もう「リスキリングしなさい」と言わないほうがいいのでは?

          今月の振り返り 2024/05: 生成AIリリース祭り/ChatGPT✕Excel VBAハンズオン大盛況など

          ① 5/5に誕生日を迎えて48歳になりました。「これからの12年間に思いを馳せる」よろしければ見てください。 ② Voicyスキルアップラジオはフォロワーさんもうすぐ1600人。いつもありがとうございます! 人気のあった放送は… ・「GPT-4o」と「Gemini」の発表。両社ともいわゆるAIエージェントの衝撃的デモが公開されました。 ・『なぜ働いていると本が読めなくなるのか』と、日本人の「コソ勉」「ラーニング・バイアス」。…学習しないのは無意識レベルからでは?という話

          今月の振り返り 2024/05: 生成AIリリース祭り/ChatGPT✕Excel VBAハンズオン大盛況など

          なりすまし広告を防ぐべくメタなどSNS大手に広告審査基準の公表義務化へ

          大きな問題となっている「なりすまし広告」。ようやく政府が動き出しました。 堀江貴文さん、前澤友作さんなど著名人をかたる「なりすまし広告」の問題に対処するため、政府はネット広告掲載の事前審査に関する基準を公表するよう大手SNS事業者などに義務づける検討に入りました。 なりすまし広告で儲け話に誘い、クリックするとLINEのグループチャットなどに誘導されます。そこで、ウソの投資話などを持ちかけられ、多額の送金をしてしまうと、直後から連絡が穫れなくなる…このような「SNS型投資詐

          なりすまし広告を防ぐべくメタなどSNS大手に広告審査基準の公表義務化へ

          全国1800自治体のITシステム共通化へー背景とその大きなメリット

          政府は、全国約1800地方自治体が使うITシステムを共通化する方針を固めました。6月に策定する「国・地方デジタル共通基盤に関する基本方針」に盛り込む予定とのこと。 今回はこのニュースを解説します。 現状どうなっているのか…? 都道府県や市区町村などの自治体は現在、それぞれ個別にシステムを構築しており、なんと300を超えるシステムを保有する政令市もあるそうです。 新たな制度によって、それに関する新たなシステムが必要となったら、自治体が個別にシステム化の検討をし、開発・運

          全国1800自治体のITシステム共通化へー背景とその大きなメリット