DTP Transit 別館

「知っていたら早く終わる/キレイに仕上がる」など、見落としがちなポイントをおさえて… もっとみる

DTP Transit 別館

「知っていたら早く終わる/キレイに仕上がる」など、見落としがちなポイントをおさえて効率的なデザイン制作を支援 ➡ Illustrator|Photoshop|InDesign|Acrobat|PDF|グラフィック|エディトリアル|フォント|執筆|編集|組版

マガジン

  • DTP Transit 定期購読マガジン

    マガジン限定記事やサンプルファイルをダウンロードできます。

  • セミナーアーカイブ

    DTP Transit主催で開催したオンラインセミナーのアーカイブです。

  • Illustrator使い倒しテク

    もっと速く、もっとラクに、もっと楽しく、Illustratorを使うためのアレコレ。

  • Keyboard Maestroやろうぜ!

    Keyboard Maestroを使いこなすためのテクニックやすぐに使えるマクロを配布しています。

  • おすすめ記事(外部)

    読んでおきたいnote、参考になるnoteなどを紹介します。

最近の記事

  • 固定された記事

「エリア内文字+アピアランス」で実現するテキスト表現で広がる可能性

#朝までイラレ2022年末の #朝までイラレ のアーカイブ動画が公開されました。本記事の前半、「なぜ、エリア内文字+アピアランスなのか」について解説していますので、ぜひ、ご覧ください! 座布団(テキスト背面の図形)さっそくですが、Illustratorで次のようなパーツをどのように作りますか? 「アピアランスで[形状に変換(長方形)]効果を使って角丸長方形を追加する」という方が多いでしょう。 「角丸長方形を描いてテキストを重ねる」というやり方ではテキストの増減に対応で

有料
1,200
    • セミナーアーカイブ:デザインの基本とブランドの作り方/寺本 恵里(2023年10月6日開催)

      当日の終演時刻(23:00)まで、Doorkeeperにて申し込まれると1,000円オフです。 「無料」のチケットから「アーカイブ視聴を含む」のチケットに切り替えるには、ご自身でキャンセルしてから再度お申し込みください。 『けっきょく、よはく』『あるあるデザイン』『3色だけでセンスのいい色』など、数多くのデザイン書の著者であるingectar-eの寺本恵里さんにデザインの基本とブランドの作り方についてお話しいただきます。 セッション内容デザインが洗練して見える余白のレイ

      有料
      3,000
      • セミナーアーカイブ:Illustratorで「こんなとき、どうしてます?」会議(2023年9月26日開催)

        「こんなとき、どうしてます?」といったお困りごとから、「こんなテクニックを思い付いた」「こんなスクリプトを見つけた」など、Illustratorに関しての使い倒し情報をライブ配信します。 フォローアップに関しての注意事項各セッションごとに動画を切り出しています。セッション前後の雑談や「椅子ヨガ」はカットされます。 開催前であれば、Doorkeeperの「アーカイブ視聴チケット」の方が少しお安くなっています。終演時刻までDoorkeeper上で「無料チケット」から切り替え可

        有料
        3,000
        • 長方形グリッドツールとライブペイント、アピアランスで作る表組みのベース

          シリョサクさんのツイートを拝見していて、Illustratorならどうするかな〜と考えてみました。 作りたいのは、次のような表です。テキストは除外して考えます。 2つのパーツで構成します。 基本となる表[長方形グリッドツール]を使って6行4列の表を作成します。 前提として[長方形グリッドツール]をダブルクリックして[長方形グリッドツールオプション]を開き、[外枠に長方形を使用]オプションをOFFにしておきます。 [外枠に長方形を使用]オプションがONだと外枠は長方形

        • 固定された記事

        「エリア内文字+アピアランス」で実現するテキスト表現で広がる可能性

        有料
        1,200
        • セミナーアーカイブ:デザインの基本とブランドの作り方/寺本 恵里(2023年10月6日開催)

          有料
          3,000
        • セミナーアーカイブ:Illustratorで「こんなとき、どうしてます?」会議(2023年9月26日開催)

          有料
          3,000
        • 長方形グリッドツールとライブペイント、アピアランスで作る表組みのベース

          マガジン限定

        マガジン

        マガジンをすべて見る すべて見る
        • DTP Transit 定期購読マガジン
          DTP Transit 別館
          ¥100 / 月
        • セミナーアーカイブ
          DTP Transit 別館
        • Illustrator使い倒しテク
          DTP Transit 別館
        • Keyboard Maestroやろうぜ!
          DTP Transit 別館
        • おすすめ記事(外部)
          DTP Transit 別館
        • Photoshop使い倒しテク
          DTP Transit 別館

        記事

        記事をすべて見る すべて見る

          Illustratorでのトレース時に活用したい[アウトライン画面で配置した画像を表示]オプション

          Illustratorでトレースを行うとき、「塗り」があると不便です。 特定のレイヤーのみ、アウトライン表示にするそこでよく行うのは、トレース用のレイヤーを別に用意し、目玉アイコンをcommand + クリックして、そのレイヤーのみをアウトライン表示にする方法です。 「テンプレート」レイヤーを活用する下絵を別レイヤーにしている場合には「テンプレート」レイヤーに設定すると、次の設定を個別に行う必要がありません。 濃度が50%になる(値は変更可能) ロックされる プリン

          Illustratorでのトレース時に活用したい[アウトライン画面で配置した画像を表示]オプション

          マガジン限定

          Illustrator 2023(27.9)アップデート

          Adobe MAX直前というのに、Illustrator 2023(27.9)のアップデートが来ました。アドビのサイトでも解説されています。 コンテキストタスクバー2023年5月からPhotoshopに実装されていた〈コンテキストタスクバー〉がIllustratorにも実装されました。 たとえば、テキストを選択しているときには、次の機能にスピーディにアクセスできます。 フォント フォントサイズ エリア内文字/ポイント文字の切り替え アウトライン化 バーの位置を固

          Illustrator 2023(27.9)アップデート

          マガジン限定

          〈クロスと重なり〉を使ってテキストのまま、重なり部分に切れ込みを入れる方法(Illustrator)

          ロゴなどで重なり部分に切れ込みを入れることがあります。 「テキストのアウトライン」→「パスのオフセット」→「[シェイプ形成ツール]で不要な箇所を削除」でもよいのですが、非破壊で実装する方法について考えてみました。 手順それぞれの文字を[パスのオフセット]効果で太らせる 2. 〈クロスと重なり〉で重なり部分の前後関係を調整 3. [パスファインダー(合流)]効果を適用後、[パスのオフセット]効果で太さを戻す 〈アピアランスを分割〉を実行すれば、見た目どおりのパスになり

          〈クロスと重なり〉を使ってテキストのまま、重なり部分に切れ込みを入れる方法(Illustrator)

          マガジン限定

          複数の値から一番大きな数字を見つける(#KeyboardMaestro)

          Keyboard Maestroで3つ以上の引数から最大値を求める方法を考えてみました。 1 | 2つの数字から最大値を見つける(1)Keyboard Maestroに用意されているFunctionの「MAX」を利用します。 次のように記述すると、「12」が戻ります。 MAX(12,8) 2 | 2つの数字から最大値を見つける(2)引数は変数化できます。 3 | 3つの数字から最大値を見つける(1)Keyboard MaestroのMAXは2つまでの引数しか設定でき

          複数の値から一番大きな数字を見つける(#KeyboardMaestro)

          マガジン限定

          オンラインセミナーに関する方針変更

          2023年9月の開催分からオンラインセミナーに関する方針変更を行います。 告知ページやメールにてミスやモレなどがあるかもしれませんが、調整しながら進めていきます。 お申し込み後に表示されるリンク先これまで:配信URLが表示されていました。 今後:NotionのURLが表示されます。 配信URLやアンケートのURLなど、Notionでご確認ください。 CommentScreenのコメントこれまで:画面上部にCommentScreenの弾幕コメントが表示されました。

          オンラインセミナーに関する方針変更

          書籍の見開きアイコン風アピアランス

          エリア内文字の背景を書籍の見開き風にするアピアランスです。 エリア内文字なので自由に大きさを変更できます。 ロジックダウンロードお試し フル版

          書籍の見開きアイコン風アピアランス

          マガジン限定

          時計の目盛を #Illustrator のアピアランスで

          𝕏(Twitter)にて、こんなお題で盛り上がっています。 ひとつの図形にアピアランスで実装できます。 目盛の数を変更するには、2つ目の[変形]効果の角度を調整します。 オープンパス化していない状態で破線を設定すると、次の図のように意図どおりになりません。 線属性のオープンパス化こちらのnoteで解説しています。 「作り方を覚える」よりも、成功したアピアランスを使い回すのが吉。 目盛が奇数の場合[破線]設定で[線分と間隔の正確な長さを保持]オプションを使うと片方だけ

          時計の目盛を #Illustrator のアピアランスで

          マガジン限定

          〈内側描画〉を使ったアートワークの拡張

          #Illustrator で内側描画を使ったアートワークに[分割・拡張]コマンドを実行すると、意図通りになりません。 イラストやストック素材の入稿時に、“すべて塗り”にしておく必要がある場合の対応方法を紹介します。 [透明部分を分割・統合]まず、[透明部分を分割・統合]コマンドを呼び出します。 プリセットに「中解像度」を選択し、次がONになっていることを確認します。 すべての線をアウトラインに変換 複雑な領域をクリップ 見た目を保ったまま線がアウトライン化されます。

          〈内側描画〉を使ったアートワークの拡張

          マガジン限定

          印刷用途向けのPDFをIllustratorから書き出すには

          一口にPDFと言っても、いくつかの種類があります。どのような形式のPDFを書き出すかを定義しているのが〈PDFプリセット〉です。 このうち「PDF/X」とついているものが印刷用途向け。X = eXchange(交換用)という意味です。 「PDF/X」がつくものは3つありますが、次の2つが使われます。 PDF/X-1a:2001 PDF/X-4:2008 前者は「ワンエー」、後者は「エックスフォー」と呼ばれます。 入稿先で指定されない限り、現在は「PDF/X-4」を

          印刷用途向けのPDFをIllustratorから書き出すには

          マガジン限定

          過去のライブ配信のアーカイブ動画を値下げ(2023年前半)

          2023年5月までに開催したライブ配信のアーカイブ動画を値下げしました(3,000円 → 1,000円)。 イラレでイラストを簡単に描く方法 /高田 ゲンキ(2023年2月24日開催) ただただ推しフォントを愛でる会(2023年3月24日開催) 先輩DTPマンが教えるIllustratorこじらせワザ大全集/茄子川 導彦(2023年5月13日開催) 「ロゴ一筋20年。これまでの歩み」〜セルフブランディングで活動のステージを上げていく〜/さとうコージィ(2023年5月1

          過去のライブ配信のアーカイブ動画を値下げ(2023年前半)

          四隅にカッコをつける

          四隅にカッコをつけるには〈破線〉の設定で「間隔:1,000」にすることで実現します。 しかし、角丸を加えると破線が崩れてしまいます。 [パスファインダー(アウトライン)]効果を適切に加えると、破線との組み合わせが可能です。 いったん設定しておくと、[パスファインダー(アウトライン)]効果を外してもOKなので、グラフィックスタイルに登録しておきましょう。 パスのオープンパス化 二重カギ括弧「角の形状:ラウンド」にした[パスのオフセット]効果をかけると、丸っこい二重カギ

          四隅にカッコをつける

          マガジン限定

          選択した複数行のテキストを、それぞれ個別に検索するKeyboard Maestroマクロ

          ロックオン柳田さんから、こんな連絡をいただきました。 マクロの中身Keyboard Maestroでマクロを組んでみました。Google Chromeのみだと、次のように設定します。 クリップボードの内容を変数「local_list」に入れる 次の処理を行ごとに繰り返す(行ごとに変数「lineVar」に入れる) [ファイル]メニューの[新しいタブ]をクリック 変数「lineVar」をクリップボードに ペースト Returnキーを押す キモは「For Each」

          選択した複数行のテキストを、それぞれ個別に検索するKeyboard Maestroマクロ

          マガジン限定