Piyomaru

ぴよまるソフトウェアCEO。Macを使った仕事のワークフローを自動化して、勝手にMacに処理させるシステムを多数開発。Appleに先駆けること10年以上前に日本語でMacに命令できるSiriっぽいシステムを開発。Blog http://piyocast.com/as/

Piyomaru

ぴよまるソフトウェアCEO。Macを使った仕事のワークフローを自動化して、勝手にMacに処理させるシステムを多数開発。Appleに先駆けること10年以上前に日本語でMacに命令できるSiriっぽいシステムを開発。Blog http://piyocast.com/as/

    マガジン

    • App Engineer Journal "猛者"

      • 50本

      任意団体MOSA発の技術メディアです。 macOS/iOS/watchOS/tvOSエンジニア、Swiftプログラマのための最新技術情報から働き方に関する記事まで多彩なトピックを紹介します。

      • App Engineer Journal "猛者"

        • 50本

    最近の記事

    +3

    かごしまライフ(終)

      • +4

        かごしまライフ5

        • 噂の「MacBook Air廉価版」

          ちかごろ何度も噂が出ている「MacBook Air廉価版」について検証しておきましょう。2015年に登場した超薄型の「MacBook」が期待されたほど低価格にならず、Macのラインナップのエントリー機にはMacBook Airが位置付けられてきました。 MacBook Airは2017年に日本国内で一番売れたノートPCであり、当然のことながらAppleで一番売れているノートでもあります。Appleからぞんざいな扱いを受けているにもかかわらず、「事実上の主力機種」といってもよ

          • この夏一番ホットなMac mini

            デベロッパたるもの、Appleが次に出してくる製品に腰を抜かすようなことがあってはなりません。次をだいたい予想しておくのがデベロッパの「お作法」です。OSでも、ハードウェアでも(アプリケーションは無理)。そして、その「先を行く」ソリューションを提供できないか、考えるわけです。 そんな予想にうつつを抜かすわれわれの間で、もっともホットな製品が「Mac mini」です。最新製品でも2014年に発売されたものであり、あと1年か2年で最新OSアップデートから外れてしまうため、もはや

          マガジン

          マガジンをすべて見る すべて見る
          • App Engineer Journal "猛者"
            mosa 他

          記事

          記事をすべて見る すべて見る

            Apple Watchの打倒のしかた(下)

            思考実験シリーズの最終回。前回までのあらすじ:「Google Glassへの反省から生まれたウェアラブル・コンピュータがApple Watchなので、Apple Watchを倒すのに腕時計を作るのはナンセンス」。 「じゃあ、何を作るんだよ?」という疑問はごもっともですが、無料記事でそこまで詳細に書くのはどうかと思います。やりすぎです。ここでは、そのヒントの一端をご披露いたしましょう。 Apple Watchとは結局何なのか?まずは、ソフトウェアについてApple Watc

            かごしまライフ4

            鹿児島といえば桜島。桜島といえば鹿児島というぐらい、切っても切れない関係の桜島。 引っ越してくる前、桜島が噴火する姿について、こういう(↓)イメージを持っていました。 ▲東京人が持っている桜島噴火のイメージ(失礼!!) ▲本日15時38分ごろ、「爆発的噴火」をした桜島(鹿児島市内、海辺の自宅ベランダより撮影)のすがた 桜島の火山灰のリアルとても気になっていたのが、「鹿児島だと1年中、桜島の火山灰で大変」なのではないか、ということ。 実際には風向きの関係で、6〜8月ぐ

            かごしまライフ3

            ARM Macの噂を答え合わせ

            新型MacBook Proが急に発表されたので、「Apple Watchの打倒のしかた」シリーズをお休みして、WWDC18以前に出ていた「ARM Mac」の噂を答え合わせ(総括)しておくことにします。 ARM Macの噂が出回った当時、仲間といろいろ真剣に検討しました。ただ、MacのCPUがIntelからARMに移行することについては、メリットが感じられませんでした。パワーダウン、Windowsエミュレーション速度の低下、Windowsブート機能の喪失など、デメリットばかり

            +3

            かごしまライフ2

            Apple Watchの打倒のしかた(中)

            思考実験シリーズの第3回。架空の団体「140 Computer」が、Apple Watchを打倒するまでの努力と成長のストーリーを描きます。努力はしているのですが、成長となるとなかなか……。 時代背景や製品を構成している「考え」を分解するさて、前回はApple Watch打倒の最前線にいると思われる腕時計メーカーのApple Watch打倒の先行例として、各社のスマートウォッチ風腕時計の製品化の取り組みについてうわっつらをなめた程度のかるーい分析を行なってみました(詳細な分

            Apple Watchの打倒のしかた(上)

            思考実験シリーズの第2回。架空の団体「140 Computer」が、Apple Watchを打倒するまでの感動のストーリーを描きます。いえ、たぶん感動はしないと思いますけれども。 まずは、Apple Watchの打倒の仕方がどのようなものになるか、現在市場に出ている競合製品を見てみましょう。 A社: Apple Watch打倒の最有力候補。アウトドア製品風の製品シリーズを市場投入。さすがに腕時計メーカーだけあって、動作中に文字盤の表示が消えるようなことはないようです。その

            +5

            かごしまライフ1

            Appleを倒すメーカーを作ってみよう

            さまざまなアイデアを練る場合には「思考実験」から発見を得ることがあります。そのため、荒唐無稽な与太話も無駄にならないはずです、きっと。 WWDCも終わって「予想屋ごっこ」の季節も終わったところで、Appleを倒すメーカーを作ってみようという思考実験を行ってみることにします。 ■Appleを単騎で打倒? さて、Appleといえば、いまや押しも押されもせぬハードウェアメーカーでありサービス提供者です。 1990年代後半に倒産寸前まで追い込まれたAppleと現在のApple

            [告知]Bash in Tokyoでライトニングトークをします

            https://cocoa-kanto.connpass.com/event/85554/ WWDC18の内容を受けて、その内容を振り返るパーティ形式のイベント「Bash in Tokyo」が、2018年6月15日(金曜日)に、東京都渋谷区のイベントスペース「hoops link tokyo」にて行われます(16:00開場〜21:00まで)。 「Bash」とは、WWDC時にAppleのキャンパス内(庭)にて行われる立食パーティーイベント。参加者同士の親睦を深めることが目的

            Appleに関するウワサ話を実際に検証(下)

            ウワサ話が実際の仕事で役立つことはほとんどありませんが、話の「つかみ」として出してみることはよくあります。営業トークの一環として「よくあたる星座占い」をするようなものです。 実際に日常的にプログラムを組んだりシステムを考えたりしていると、「Appleはこういう方向に製品を進化させたいんだろうな」という方向は見えてきます。 そうした、開発者ならではの嗅覚と経験をもとに巷に流れているウワサを検証してみましょう。 ■ウワサの新製品①「iPhone SE2」 自分が望む製品が

            Appleに関するウワサ話を実際に検証(上)

            ウワサ話についての話で予想外に引っ張ってしまいましたが、このシリーズも次回までです。ウワサ話が当たったり外れたりで一喜一憂しても仕方ありません。 むしろ、そうしたウワサが出てくる背景や、ウワサどおりの新製品が出ない理由、実際にAppleの社内でどういう考えで製品企画を行っているのかを推測することが重要です。 そこで、過去に行った予想の過程と、その結果をすり合わせてみましょう。 【過去の予想】iPhone Xの予想を振り返る iPhone Xにかぎらないのですが、iPh