マガジンのカバー画像

農業

40
農ある暮らしを目指し、日々勉強中です。
運営しているクリエイター

#農家

【情報収集する】野田市役所・農政課

【情報収集する】野田市役所・農政課

本日は、就農(農業を始めたり、農業法人に就職すること)に関して、情報収集をする為、地元の市役所の農政課の担当者の方に会ってきました。

今回の面談のアポイントを取る段階で、電話では何度かヒアリングして頂いていたので、本日の面談では、具体的にどのようなサポートを農政課から頂けるか話しを詰めて来ました。

具体的には、同エリアの農業事務所に掛け合って、就農関係のセミナーや研修制度、紹介制度がないか確認

もっとみる
【野菜を育てる】里芋・八つ頭・生姜・青梗菜

【野菜を育てる】里芋・八つ頭・生姜・青梗菜

本日は、里芋・八つ頭・生姜・チンゲンサイを植えました。

里芋・八つ頭:サトイモ科
両方共、サトイモ科ですが、育ち方に違いがあります。里芋は親芋を囲むように子芋、孫芋が付いてくるのに対して、八つ頭は親芋と子芋がくっついて固まっているように育ちます。

八つ頭は、頭と頭がくっついているかのように、育つことからそう呼ばれ、子孫繁栄などの意味を込めて、おせち料理などの使われることの多い作物です。

種い

もっとみる
【新聞を読む】農畜産物の販売状況

【新聞を読む】農畜産物の販売状況

本日の朝刊からです。新型コロナウイルスの影響により、農畜産物の販売動向はどのようになっているか?をお伝えします。

①牛肉
飲食店の休業により、首都圏では売上が2,3割減少しています。今後は、影響が全国に波及する可能性が高いです。

②切り花
冠婚葬祭の自粛、商業施設の閉鎖により影響が大きいです。過去5年間で最低水準となっています。

③牛乳・乳製品・米
牛乳・乳製品に関しては、全国的な学校閉鎖に

もっとみる
【農家さんを支援する】にんじん収穫・ナス用トンネル作り

【農家さんを支援する】にんじん収穫・ナス用トンネル作り

本日は、地元の農家さんにて、にんじんの収穫と、ナス用のトンネルを作ってきました。

にんじん畑は、下の写真の通りです。わかりにくいですが、中央ににんじん、両サイドは雑草です。雑草は抜いたりしていませんので、雑草をかき分けて収穫しました。

およそ半日かけて、全部収穫しました。

ランチは、園主の自宅で頂きました。

次は、ナス用のトンネルです。トンネルは、内部を保温して苗がきちんと育つように建てま

もっとみる
【農家さん】蒜山耕藝

【農家さん】蒜山耕藝

蒜山耕藝・岡山県の農家さん

岡山県の真庭市に位置する、蒜山(ひるぜん)は蒜山高原をはじめとする観光でも有名であり、蒜山では登山も出来るそうです。大山の近くです。

そのエリアで、お米と野菜などを自然栽培で育てています。さらには、「くど」と言う食堂も経営しており、週2日のみ営業しているそうです。

農業しながら、食堂を営業し、ひととのコミュニケーションを楽しんでいる様子でした。写真を見る限り、非常

もっとみる
【農業簿記】第6章・固定資産

【農業簿記】第6章・固定資産

固定資産に関しては、3点お伝えします。①減価償却 ②修繕費と資本的支出 ③売却に関してになります。

①減価償却

土地以外の固定資産は、毎年その価値が減少します。その減少分を費用計上する手続きを減価償却と言い、対象となる資産と減価償却資産と言います。

農業特有の減価償却資産には、生物があります。例えば、成熟した繁殖牛、繁殖豚、成木となった果樹などです。こちらも、収益を生み出す為に使用しているの

もっとみる
【野菜を買う】食べチョク

【野菜を買う】食べチョク

本日は、オンライン直売所「食べチョク」についてお伝えします。

農家の最大の悩みは販売先の選定です。

販売先をJAや卸、小売店、レストランなどに設定すると、農家の粗利は30%程度になってしまうそうです。この現状により、農家が報われない一因となっております。

そのような取引を改善する為、「食べチョク」が農家と消費者の間に入り、インターネット上で農家から直接野菜を購入できるプラットホームを構築して

もっとみる
【農業簿記】第5章・流動資産および流動負債

【農業簿記】第5章・流動資産および流動負債

本日は、流動資産と流動負債に関してお伝えします。

まずは流動資産に関してですが、農業では非常に重要な部分です。

流動資産とは、およそ1年以内に現金化できる資産です。例えば、現金・小口現金・普通預金・売掛金・棚卸資産(商品・製品・仕掛品・原材料)・未収入金・前渡金・貸付金・立替金・仮払金が該当します。

流動資産を見れば、事業者がどのような商売(農業)をやっているのかが分かります。

例えば、現

もっとみる
【野菜を育てる】ネギ

【野菜を育てる】ネギ

ネギ:ヒガンバナ科

中国では紀元前から、薬用野菜として食されてきたネギ。日本では、奈良時代に渡来されたと言われています。血行促進、ビタミンC、カロテン、カルシウム、ビタミンKなどが豊富と生活には欠かせない野菜です。風邪のひきはじめにも重宝します。

耐寒性、耐暑性ともに強く、乾燥にも強いです。春まき栽培で収穫は秋頃です。葉物野菜と比べて時間がかかります。 

本日は、祖父と両親で朝からネギの苗を

もっとみる
【野菜を育てる】レタス・キャベツ・にんじん

【野菜を育てる】レタス・キャベツ・にんじん

今月の2月から、「体験農園・野良」という市民農園の区画を借りて、
野菜を育てはじめました。

区画はおよそ50平米ほどで、畝を13本くらい作れます。クワや鎌、バケツなどは支給され、隔週で種や苗を頂くことができます。私みたいな初心者でもできるよう、アドバイザーが1人ついて教えてくれます。それで年間3万円!

千葉県流山市の農園です。自宅から近いので決めました。

本日は、にんじんの種と、レタス・サニ

もっとみる
【農業簿記】第4章・収益・費用の記帳方法

【農業簿記】第4章・収益・費用の記帳方法

本日は、農業簿記の「収益」と「費用」の部分に関してお伝えしていきます。

まずは、「収益」です。

ここでは、農家さんがどうやって事業で儲けているのかを示しています。基本的に、農業は農産物を生産し、それを販売して収益を上げる事業です。それ以外にも、収益に該当する取引があります。

合わせて全部で5点ありますので、お伝えします。

①売上取引。農産物を販売した時に発生します。例えば、JAへの委託販売

もっとみる
【農業簿記】第3章・勘定項目

【農業簿記】第3章・勘定項目

簿記にはいくつかの種類があって、商業簿記や工業簿記をはじめ、建設業簿記や、漁業簿記などがあります。それぞれの商売にあった簿記が存在します。

農業簿記に関しても、農業という商売にあった簿記があり、農業の生産活動と販売活動に合った勘定科目があります。本日はその「勘定科目」に関して勉強して行こうと思います。

その農業簿記の中には、稲作・野菜・果樹・畜産の4種類があります。
ここでは、野菜に関して紹介

もっとみる
【農業簿記】第2章・簿記一巡の手続き

【農業簿記】第2章・簿記一巡の手続き

本日は、大原出版・農業簿記検定の第2章の「簿記一巡の手続き」に関して勉強しました。簿記一巡の手続きを踏むことで、PLやBSの為のベース作りを行います。

簿記一巡とは、

①取引。野菜が売れたり、お金を借りたり、耕運機を購入することです。そこには、伝票が発生してきます。

②仕訳。取引で発生した伝票を元に、勘定科目(現金、買掛金、農産物売上高、種苗費、肥料代、賃金手当など)ごとに、借方か貸方へ分別

もっとみる
【農業簿記】第1章・農業簿記の概要

【農業簿記】第1章・農業簿記の概要

農業という商売の本質を見るために、まずはお金を流れを把握しておこうと、「農業簿記検定」の勉強を始めました。まずは3級から。1日1章ごとに勉強。

使用したテキストは、大原出版の農業簿記検定です。第1章の「農業簿記の概要」から学んだことや、ネットなどで追加で調べたことを残して行こうと思います。

そもそも多くの人が「農業は儲からない!」と言われているにもかかわらず、新規就農者数が増加傾向です。49歳

もっとみる