Toki

39歳女性* 夫、長女(年長) 、息子(年少)、次女(0歳)、実両親と妹の8人家族* …

Toki

39歳女性* 夫、長女(年長) 、息子(年少)、次女(0歳)、実両親と妹の8人家族* 第2子である息子は、自閉症/知的障害。日々考えて、受け止めて、対処している。同じ悩み、不安を持つ方々と繋がりを持ち、障害の社会受容の一助になれたらと、、、

記事一覧

70歳母の無意識の #偏見 を垣間見る

Case1 金の茶碗が盗まれた事件 母「こんな若い男の人が、金の茶碗持ってる訳がないのに、どうして買い取ったんだか」 若い=資産を持っていないに決まっている、の偏見 「…

Toki
1か月前

まずは、やってみる

今年の4月に、長女が小学校へ入学 新しい生活を贈る娘。と我が家。 娘一人の生活時間が変わるだけで、家族全員の活動時間帯もやや前倒しに。いい傾向 最近音楽の先生に教…

Toki
1か月前
1

個性

これぞ 個性というか 同じネットに入って売られ、同じ環境で育てても 咲き方はこんなに違う 一番大きく、まっすぐ伸びた黄色い子は、 開花間際に球根が溶けて腐りかけ、 …

Toki
4か月前
7

障害児育児の悩み 定型発達の娘の教育

娘6歳、年長 「なんで弟ばっかり!」 「どうして私だけ、ピアノやらなきゃいけないの!」 「スマ○ルゼミやりたくない!私も遊びたい!」 全てその通り。 自閉症の息子に…

Toki
10か月前
11

きょうだい児 である娘

「きょうだい児」とは、 障害のある子の兄弟・姉妹のこと。 なかなかわがままが言えなかったり、我慢しなければならない場面が多かったり 成長とともに、「私が面倒見ない…

Toki
10か月前
5

ヘルプマークとお出かけ

社会のルールが理解できない息子との外出は、それなりに大変 たかがスーパーへの買い物だって、歩かせられない 果物が見えれば、売り場で食べかねないし 野菜が見えれば、…

Toki
1年前
5

1歳半検診と発達相談

1歳を過ぎた頃、Eテレ「いないいないばあっ!」が好きだったからか、 「いにゃい いにゃい はぁ」が初めて聞き取れた言葉だった ・喃語もよく言う ・「バイバイ」など、…

Toki
1年前
5

仮 診断「自閉症」

1歳半検診で、「そういえば、長女に比べて発語が少ないな」と気づいてから3年半 医師からの正式な診断は未だ下りていない。 我々両親は、ネット/SNS/書籍等からえた知…

Toki
1年前
3

70歳母の無意識の #偏見 を垣間見る

Case1 金の茶碗が盗まれた事件
母「こんな若い男の人が、金の茶碗持ってる訳がないのに、どうして買い取ったんだか」
若い=資産を持っていないに決まっている、の偏見
「持ってるわけがないってなんで言えるの?親から継いだ資産でもいいよね?」

Case2 20代女性が新宿区のマンションで刺された事件
母「20代で、新宿のこんないいマンションに住めるってどういう仕事してるんだろう?」
これも、若い人に

もっとみる

まずは、やってみる

今年の4月に、長女が小学校へ入学
新しい生活を贈る娘。と我が家。
娘一人の生活時間が変わるだけで、家族全員の活動時間帯もやや前倒しに。いい傾向

最近音楽の先生に教わったことを教えてくれた
「成功の反対ってなんだか知ってる?」
「やらないこと、なんだよ」
成功⇔失敗 じゃないよ、トライしないことだよ!という教えみたい
その通りだと思う

親愛なる #ジェーン・スー さんが今週のラジオで、
「自分の

もっとみる
個性

個性

これぞ 個性というか

同じネットに入って売られ、同じ環境で育てても
咲き方はこんなに違う

一番大きく、まっすぐ伸びた黄色い子は、
開花間際に球根が溶けて腐りかけ、
応急処置として
缶ミルクの蓋を引っ掛けて水没を防いだという
危なっかしい子でした

劇的な復活劇

子供の未熟な点ばかりに捉われず、
長ーーーい目で見て、
必要な時に、必要な分だけ、手助けをしてあげたい
#障害児育児 をしている私

もっとみる

障害児育児の悩み 定型発達の娘の教育

娘6歳、年長
「なんで弟ばっかり!」
「どうして私だけ、ピアノやらなきゃいけないの!」
「スマ○ルゼミやりたくない!私も遊びたい!」

全てその通り。
自閉症の息子には何のタスクも求めていない
せいぜい緩いトイレトレーニングぐらい

便座に座れただけで褒められてる弟
好きなのメニューだけでも食べれば褒められる弟
食卓から降りてふらふらしても大目に見てもらえる弟
毎日自由に遊んで、歌ってるだけ、

もっとみる
きょうだい児 である娘

きょうだい児 である娘

「きょうだい児」とは、
障害のある子の兄弟・姉妹のこと。
なかなかわがままが言えなかったり、我慢しなければならない場面が多かったり
成長とともに、「私が面倒見ないといけないかな?」と将来への不安を持つようになったり
親でも気づきにくい苦悩を抱えていることもあるそうです

我が家では、長女が「きょうだい児」に当てはまる
娘は4歳頃から、2歳下の弟がまわりの(定型発達の)お友達とは違うんだ、と気づいて

もっとみる
ヘルプマークとお出かけ

ヘルプマークとお出かけ

社会のルールが理解できない息子との外出は、それなりに大変
たかがスーパーへの買い物だって、歩かせられない
果物が見えれば、売り場で食べかねないし
野菜が見えれば、葉をむしっちゃうし
#危険認知 も全くないので、#道路への飛び出し #急な方向転換
などなど数えだしたらきりがない

年に1度程度だけれど #飛行機  での旅がこれまた困難
3歳以上は、離着陸時はシートベルト着用で #一人座り が原則

もっとみる

1歳半検診と発達相談

1歳を過ぎた頃、Eテレ「いないいないばあっ!」が好きだったからか、
「いにゃい いにゃい はぁ」が初めて聞き取れた言葉だった

・喃語もよく言う
・「バイバイ」など、簡単な言葉を2-3語使える
・指さしあり
・よく笑い、目も合う(ただし、これは母だけだったと後でわかる)
・後追いもある
・断乳もすんなり成功し、離乳食も順調
(あえて言えば、おかゆは嫌いで白米をよく食べた)

私は元来、おおざっぱな

もっとみる

仮 診断「自閉症」

1歳半検診で、「そういえば、長女に比べて発語が少ないな」と気づいてから3年半
医師からの正式な診断は未だ下りていない。
我々両親は、ネット/SNS/書籍等からえた知識で、大体の診断名は気づいている状態

4歳の誕生日直後にあった、発達の定期診察。
コロナの制限も緩和されたこと、第3子出産が近づくこともあり、初めて夫と共に受診。

・体格が大きくなってきたことから、周囲が違和感に気づくことが多くなり

もっとみる