TETO

何か書きたくなった時に記事を投稿しています。 雰囲気で書いているものもあるのでその点踏…

TETO

何か書きたくなった時に記事を投稿しています。 雰囲気で書いているものもあるのでその点踏まえて読んでもらえると良いです。 ツイッターアカウント TETO@network_chord

記事一覧

固定された記事

簡単な自己紹介とnote記事投稿方針

はじめまして。TETOと申します。 noteに記事をいくつか投稿するようになったため、一度自己紹介の記事を書いておこうと思います。 【プロフィール】 音楽高校 音楽大学(…

TETO
4年前
16

androidアプリ(kivy buildozer)の更新でAPIレベルを上げてビルドし直しました

過去に作成したアプリですが公開から2年程経過したことで対象としていたandroidのバージョンが古くなりAPI レベルの更新を促すためのメールが届いていたため更新しました …

TETO
3か月前
2

CMLの各ノードに自動ログインするteraterm macroを作成しました

毎回手動でCMLの複数ノードにログインするのは手間なのでmacroを作成しました ラボをコピーしたりすると当然ラボIDも変わるので別ファイル(list.txt)に記述しておく形にし…

TETO
7か月前

Cisco SDWANのAPI使用(Postman,curl)

CCNAやCCNPのAPI周りについて学習したての方向けにSD-WANのAPI使用について基本的なところを少しまとめてみようと思います CCNP ENCORだとBluePrintの下記のあたり 6.4 C…

TETO
8か月前

Cisco Certified DevNet Specialist試験(350-901 Core)の感想

CCNP更新の時期がきたためDevNet Core試験を受けてPassしてきました。 CCNP更新のためにはテクノロジーコア試験の 1 つ or コンセントレーション試験の 2 つをPassする必…

TETO
11か月前
10

[teraterm macro]csvに記載した対象にsshし'hostname'.logで保存

個人用メモ タイトル通りcsvに記載した対象にsshでログインしてログ取得し、hostnameでC:\logに保存していくマクロです。 (個人用にとりあえずログを手軽に取れれば良いと…

TETO
2年前
2

MacでGNS3 VM IOS on UNIX

久しぶりにMacでGNS3 VMを動かそうとしたら動かなくなっていました 直した時に確認した項目をまとめておきます ※メモ書き程度なので端折れるところは端折ってます GNS3 V…

TETO
2年前

pythonでandroidアプリを作成してgoogle play storeで公開しました

Pythonで一度アプリを作ってみたかったのでpythonでアプリを作成してapk,aabでビルドしてみました 作成後のアプリはgoogle play storeで公開してみました(記事最後にURLを…

TETO
2年前
2

自己流サブネットマスク数え方

CCNA勉強してた時の自己流のサブネットマスク数え方 /28のサブネットマスクの数を知りたいときは親指から32、31と曲げていって小指が28 また親指から折っていって255、254…

TETO
2年前

n平均律の音楽を作成するためのパッチを公開 効果音作成などに

n平均律の音楽を作成するために過去自作したMaxのパッチを下記GitHubで公開します。 https://github.com/tetorium/n-equal-temperament 効果音作成とか幾何学模様な曲を作…

TETO
2年前

CML-Pはじめました

以前から気になってはいたけれど他でもネットワークのエミュレートはできるので後回しにしていたCML-Pをはじめてみました。 ライセンスを買ってOVAファイルとISOファイル…

TETO
3年前

n平均律のために作ったプログラムをPythonで置き換えることが可能か

以前、音楽はなぜ12音で構成されるのか、DAWソフトを用いてn等分平均律を再生する方法という記事を書いたけれどMax/MSPで書いたものをPythonに置き換えれたら面白そうと思…

TETO
3年前
3

Cisco Certified DevNet Associate資格について

・はじめにこの記事を読んでいるということはCisco関連の資格について勉強している、あるいはCCNAもしくはその上位資格を取得している方が多いと思うため説明を省略してい…

TETO
4年前
7

音楽はなぜ12音で構成されるのか、DAWソフトを用いてn等分平均律を再生する方法

なぜ音楽が白鍵のドレミファソラシと+5つの黒鍵の計12音で構成されているか疑問に思ったことはないだろうか。 音楽はクラシックもポップスもジャズも1オクターブを12音に…

TETO
4年前
4

一般教養としてのソナタ形式

ソナタ形式がどういったものか知っていますか。 ・音楽の授業で習ったことがあるが詳しいことは覚えていない ・ピアノソナタという言葉なら知っている ・ベートーヴェン…

TETO
4年前
5

CCNP合格!CCNA・CCNPの勉強法や試験についての感想

(この記事は2020年2月11日に作成したものです。記事作成者が取得した資格はCCNP Routing &Switching及びCCNA Routing &Switchingであり、現在はEnterprise Infrastructure…

TETO
4年前
8
簡単な自己紹介とnote記事投稿方針

簡単な自己紹介とnote記事投稿方針

はじめまして。TETOと申します。

noteに記事をいくつか投稿するようになったため、一度自己紹介の記事を書いておこうと思います。

【プロフィール】
音楽高校
音楽大学(学部)
音楽大学(修士)
と大学院までは音楽でピアノと作曲を専攻していました。
現在は社会人2年目でITインフラに関わる仕事をしています。

【保有資格】
音楽(専修免許)
CCNP Enterprise

【note記事投稿

もっとみる
androidアプリ(kivy buildozer)の更新でAPIレベルを上げてビルドし直しました

androidアプリ(kivy buildozer)の更新でAPIレベルを上げてビルドし直しました

過去に作成したアプリですが公開から2年程経過したことで対象としていたandroidのバージョンが古くなりAPI レベルの更新を促すためのメールが届いていたため更新しました

ビルドする際のエラーで解決する前に出ていたものについて記載します

アプリ作成時のnote記事です

2022年にビルドした時はAPIレベル30(version11.0)だったので2024年の今年は34(version14.0

もっとみる

CMLの各ノードに自動ログインするteraterm macroを作成しました

毎回手動でCMLの複数ノードにログインするのは手間なのでmacroを作成しました

ラボをコピーしたりすると当然ラボIDも変わるので別ファイル(list.txt)に記述しておく形にしてあります

接続先情報以外で変更が必要な部分は下記です
for i 2 7
if i == 7 break

;####################################################

もっとみる
Cisco SDWANのAPI使用(Postman,curl)

Cisco SDWANのAPI使用(Postman,curl)

CCNAやCCNPのAPI周りについて学習したての方向けにSD-WANのAPI使用について基本的なところを少しまとめてみようと思います

CCNP ENCORだとBluePrintの下記のあたり

6.4 Cisco DNA Center および vManage の API の説明

CCNAだと下記のあたりの内容ですね

6.5 REST ベース API(CRUD、HTTP 動詞、データ エンコ

もっとみる
Cisco Certified DevNet Specialist試験(350-901 Core)の感想

Cisco Certified DevNet Specialist試験(350-901 Core)の感想

CCNP更新の時期がきたためDevNet Core試験を受けてPassしてきました。

CCNP更新のためにはテクノロジーコア試験の 1 つ or コンセントレーション試験の 2 つをPassする必要がありますが金額や試験を受ける回数を考えるとやはりコア試験ですね。

私の場合はEnterprise Infrastractureのコア試験の方が更新しやすいと思ったのですが以前DevNet Asso

もっとみる
[teraterm macro]csvに記載した対象にsshし'hostname'.logで保存

[teraterm macro]csvに記載した対象にsshし'hostname'.logで保存

個人用メモ
タイトル通りcsvに記載した対象にsshでログインしてログ取得し、hostnameでC:\logに保存していくマクロです。
(個人用にとりあえずログを手軽に取れれば良いとかそういった時の用途を想定しているので結構雑です)

example.ttl

csvfile = 'example.csv'separator = ','; 読み取り専用でCSVファイルを開くfileopen fh

もっとみる

MacでGNS3 VM IOS on UNIX

久しぶりにMacでGNS3 VMを動かそうとしたら動かなくなっていました
直した時に確認した項目をまとめておきます
※メモ書き程度なので端折れるところは端折ってます

GNS3 VMはこちらからダウンロードしてください

GNS3 VMを動かすソフトウェアハイパーバイザーはrecommendedになっているVMware Fusion/workstationを使用します(virtualBoxでも良い

もっとみる
pythonでandroidアプリを作成してgoogle play storeで公開しました

pythonでandroidアプリを作成してgoogle play storeで公開しました

Pythonで一度アプリを作ってみたかったのでpythonでアプリを作成してapk,aabでビルドしてみました
作成後のアプリはgoogle play storeで公開してみました(記事最後にURLを記載)

環境:MacOS Monterey
Docker(Ubuntu20.04)(Buildozer)

使用したpythonモジュール
python3,kivy,pygame(numpy,sci

もっとみる
自己流サブネットマスク数え方

自己流サブネットマスク数え方

CCNA勉強してた時の自己流のサブネットマスク数え方
/28のサブネットマスクの数を知りたいときは親指から32、31と曲げていって小指が28
また親指から折っていって255、254、252、248、240で小指のとこの240で止まる

n平均律の音楽を作成するためのパッチを公開 効果音作成などに

n平均律の音楽を作成するためのパッチを公開 効果音作成などに

n平均律の音楽を作成するために過去自作したMaxのパッチを下記GitHubで公開します。
https://github.com/tetorium/n-equal-temperament

効果音作成とか幾何学模様な曲を作る際に使えるかも。

Logic Pro Xと併せて使用するように作ってます。

Logic Pro XのMidi Environmentの設定とMidi AudioのIACドライ

もっとみる
CML-Pはじめました

CML-Pはじめました

以前から気になってはいたけれど他でもネットワークのエミュレートはできるので後回しにしていたCML-Pをはじめてみました。

ライセンスを買ってOVAファイルとISOファイルをダウンロードしてVMwareなどで動かしたら後はブラウザから操作できます。

ブラウザからもconsole操作できますがitermなどで操作する時はBreakout Toolを入れる必要があります。

操作感も良さそうなのでこ

もっとみる

n平均律のために作ったプログラムをPythonで置き換えることが可能か

以前、音楽はなぜ12音で構成されるのか、DAWソフトを用いてn等分平均律を再生する方法という記事を書いたけれどMax/MSPで書いたものをPythonに置き換えれたら面白そうと思ったのでMax/MSPで作成したものの内容をザックリと書いてみる(一気に書いているので読みにくさMAX)

大学で作成したものの内容を大まかに思い出して書いてみたけどPythonに置き換えるならMax-Logic間でのデー

もっとみる
Cisco Certified DevNet Associate資格について

Cisco Certified DevNet Associate資格について

・はじめにこの記事を読んでいるということはCisco関連の資格について勉強している、あるいはCCNAもしくはその上位資格を取得している方が多いと思うため説明を省略している部分があります。また、私自身この資格については勉強中です。自己の学習メモとして記事作成を行っている部分もあり内容の正確性は保証できないため不明点・疑問点については適宜調べることを推奨します。

・Cisco Certified D

もっとみる
音楽はなぜ12音で構成されるのか、DAWソフトを用いてn等分平均律を再生する方法

音楽はなぜ12音で構成されるのか、DAWソフトを用いてn等分平均律を再生する方法

なぜ音楽が白鍵のドレミファソラシと+5つの黒鍵の計12音で構成されているか疑問に思ったことはないだろうか。

音楽はクラシックもポップスもジャズも1オクターブを12音に分割した12平均律によって作られている。

だが、角度がいくらでもわけれるように、赤とオレンジの間にも無数の色が存在するように、ドと♯ドの間にも無限の音がある。

つまり、1オクターブを13等分、14等分する音楽も作ることができるの

もっとみる
一般教養としてのソナタ形式

一般教養としてのソナタ形式

ソナタ形式がどういったものか知っていますか。

・音楽の授業で習ったことがあるが詳しいことは覚えていない

・ピアノソナタという言葉なら知っている

・ベートーヴェンなど音楽史における古典派の時代に流行った楽曲形式

といった人が多いのではないだろうか。

この記事では一般教養としてのソナタ形式について書いていく。

さて、一般教養としてのソナタ形式とは何か。

私は一般教養というものは古典である

もっとみる
CCNP合格!CCNA・CCNPの勉強法や試験についての感想

CCNP合格!CCNA・CCNPの勉強法や試験についての感想

(この記事は2020年2月11日に作成したものです。記事作成者が取得した資格はCCNP Routing &Switching及びCCNA Routing &Switchingであり、現在はEnterprise Infrastructureに改訂されている点をご留意ください)

はじめに、私がnoteでこの記事を書こうと思ったきっかけは2つ。

1つ目は自分自身の記録として。2つ目はこれからネットワ

もっとみる