マガジンのカバー画像

Google Workspace

1,268
Google Workspace (Google Apps for work → G Suite → Google Workspace)
運営しているクリエイター

2023年2月の記事一覧

指定したGoogleドライブフォルダにファイルをコピー[GAS]

指定したGoogleドライブフォルダにファイルをコピー[GAS]

前回、「指定したGoogleドライブフォルダにショートカットを作成」という記事を書きました。

場合によっては「ショートカットではなくファイルをコピーしたい」ということもあるかと思います。
前回記事の「人事評価シート提出」と同じ例でファイルコピーを実現します。

(前提条件:前回記事を一部修正し再掲)
例として、
「人事評価シート(Googleスプレッドシート)を社員各自が記入しGoogleフォー

もっとみる
指定したGoogleドライブフォルダにショートカットを作成(その2)[GAS]

指定したGoogleドライブフォルダにショートカットを作成(その2)[GAS]

先日、「指定したGoogleドライブフォルダにショートカットを作成する」という記事を書きました。

その際は「各社員からの提出がそろったところで実行する」という前提のスクリプトでしたが、状況によっては「フォーム送信時に即時的に実行したい」という時もあります。
Googleフォームの送信トリガーを用いて実装します。

あらかじめ、部署名とそれに対応するGoogleドライブ中のフォルダのURL、IDを

もっとみる
理科の実験記録を一人一台端末で行う

理科の実験記録を一人一台端末で行う

 理科の実験が好きです。
 教科書を眺めてるよりも楽しいですし、実際に事象を目で鼻で耳で確かめられるのがいいです。
 たっぷりと時間をかけて実験をさせるために実験記録はスプレッドシートに入力させています。
 今、受け持っている5年生は4年生の12月から理科を教えているので、そこからかれこれ一年以上たちました。
 これから実施する「もののとけかた」の単元で使用しようと思っているスプレッドシートを紹介

もっとみる
スプレッドシートでグラフを自動作成~理科の授業における一人一台端末の活用

スプレッドシートでグラフを自動作成~理科の授業における一人一台端末の活用

4年生理科「水のすがたの変化」実験記録シートです。
 リンクをクリックすると、ファイルをコピーできます。
 コピーしたファイルはあなたのものです。そのまま使ってもいいですし、学級の児童の実態に合わせてカスタマイズしてもいいです。また、ご自身の練習用としてあれこれ試すのも大切なことです。ぜひ、子どもたちのために活用してください。
 何かあればフィードバックをもらえるとうれしいです。

 4年生理科「

もっとみる
ICTで小中連携~校舎の壁にICTで風穴を開ける

ICTで小中連携~校舎の壁にICTで風穴を開ける

「汝の隣人を愛せよ」とはイエスの言葉。私はキリスト教徒ではありませんが、隣や前に座ってる人の笑顔を原動力に働くのはいいものです。何かを考動するときに「誰かの笑顔につながるか?」を判断基準にしたいものです。

 先日、隣の中学校にICT支援に行ってきました。その時の話を少しだらだらと書きます。
 
 小学校に勤務する自分の立場は担外です。学力向上関係の色々、教科担任、少人数指導、保護者対応、小中一貫

もっとみる
校内ポータルサイトで校務のDX化を推進

校内ポータルサイトで校務のDX化を推進

 勤務校では校内の情報共有をサポートするために、校内ポータルサイトを作成しています。校内ポータルサイトは、Googleドライブ上に保存した様々な情報へアクセスするための校内でのみ利用する「入り口サイト」です。
 情報を一か所に整理することで、アクセスの手順がシンプルになります。また、対応の漏れや二重対応の防止にもつながります。さらに、情報の周知が迅速になることやペーパーレス化もメリットとしてあげら

もっとみる
「Googleスプレッドシートから見た!」Excel 14の新関数 -9 TEXTSPLIT 応用編

「Googleスプレッドシートから見た!」Excel 14の新関数 -9 TEXTSPLIT 応用編

Excelに追加された 14の新関数を Googleスプレッドシートからの視点で検証する記事 9回目です。

このシリーズ2ヵ月以上やってるんですが、その間に時代は変化しました。

大河ドラマは 「どうする家康」に変わり、Googleスプレッドシートには無かったExcel14の新関数として特集組んでましたが・・・、このうち 配列操作系 8個が Googleスプレッドシートに追加されちゃったw

もっとみる
Googleスプレッドシート で使えるスピンボタン検証 -番外編 関数でスピン【改良版】

Googleスプレッドシート で使えるスピンボタン検証 -番外編 関数でスピン【改良版】

Excelにはあるけど Googleスプレッドシートには機能としては無い スピン機能(スピンボタン)。こちらを GAS や 関数で 実装する方法を検証し、どのアプローチがベストなのかを 全4回にわたってお送りしてきました。

今回はスピンボタンシリーズの 番外編記事となります。

前回の記事

Q. A2セルの数字を増減させるスピンボタンを実装したいこのお題に対して、これまで 以下の4つの方法で検

もっとみる
「Googleスプレッドシートから見た!」Excel 14の新関数 -10 TEXTBEFORE / TEXTAFTER

「Googleスプレッドシートから見た!」Excel 14の新関数 -10 TEXTBEFORE / TEXTAFTER

Excelに追加された 14の新関数を Googleスプレッドシートからの視点で検証する記事 10回目です。

14の新関数も 残りは 2つ。シリーズ最後は テキスト操作系の TEXTBEFORE、TEXTAFTER。 2つまとめて検証していきましょう。

TEXTSPLITは、Googleスプレッドシートの SPLIT との比較を中心に、従来とは違う進め方で検証しましたが、今回は このシリーズ従

もっとみる
Googleスプレッドシート XMATCH関数 超応用例 1(今日以降の直近の日付セルに飛ぶ)

Googleスプレッドシート XMATCH関数 超応用例 1(今日以降の直近の日付セルに飛ぶ)

シリーズ記事が続いたので、たまっているGoogleスプレッドシートの関数小ネタを幾つか「お題形式」で書きたいと思います。

今回は ズバリ、 XMATCHの応用です。 もうお題に対して、XMATCH関数を使うってヒントがでちゃってますね。ハードルがだいぶ下がったんじゃないでしょうか。

ちなみに 「超応用例」 と 凄そうなタイトルをつけましたが、今回のは「超」というほどではありません。割と簡単です

もっとみる
「Googleスプレッドシートから見た!」Excel 14の新関数 -11 TEXTBEFORE / TEXTAFTER つづき

「Googleスプレッドシートから見た!」Excel 14の新関数 -11 TEXTBEFORE / TEXTAFTER つづき

Excelに追加された 14の新関数を Googleスプレッドシートからの視点で検証する記事も 11回目 。

Excel 14の新関数シリーズの 最終回です。

14の新関数 の最後の 2つ。 テキスト操作系の TEXTBEFORE、TEXTAFTER を前回に続いて検証していきます。

関数の特徴

Excelでの メリット、デメリット、活用 ← 前回ここまで

Googleスプレッドシートの

もっとみる
Googleスプレッドシートを駆使してバックエンドDBを構築する

Googleスプレッドシートを駆使してバックエンドDBを構築する

こんにちは、ヤギです。
ナビタイムジャパンで公共交通データの研究開発部門に所属しています。

皆さん、Googleスプレッドシートって使ってますか?
表を作ったり、関数を使って計算を簡単にできたりと便利ですよね。私が所属する部署では、作成したデータの検証項目書として利用しています。今回はタイトルの通り、検証項目書の情報をシステム利用するためにGoogleスプレッドシートを駆使してバックエンドDBを

もっとみる
Kahoot!やBlooketを小テストにしたくない!同じCSVファイルでGoogle Formも作る方法

Kahoot!やBlooketを小テストにしたくない!同じCSVファイルでGoogle Formも作る方法

ゲーム性の強いアプリを使って生徒たちは楽しみながら知識を身につけることができています。「では、これを小テスト代わりに使うのはどうですか?」という質問をいただきました。

江藤の答えはNOです。Quizletでも明記されていますが、あくまで生徒自身が学びたいと思って学ぶのがベストですし、そもそも評価に向いていません。Blooketについてはこちら。

二つのアプリを使い分けるKahoot!やBloo

もっとみる