マガジンのカバー画像

わりと長文 (「つぶやき」じゃない文)

46
運営しているクリエイター

#心と体

動作トラウマ 4 私はノロい…

動作トラウマ 4 私はノロい…

さて、(文章も苦手で)なかなか進まない、自分のトラウマ解析。
タイトルにも掛けちゃった感じになってますが🐢…トトノイマシタ-!。

今日は2番目の、幼少トラウマB「私はノロい」です。

「私はノロい」という認識が初めておきたのは、おそらく
「母親の言葉」からです。

もともと、
「どちらかというとボーッとしがち」とか
「集団で一斉に動くときに、後ろの方のポジションにつきがち」
というような、私固

もっとみる
動作トラウマ2

動作トラウマ2

これの続き。心と体がバラバラな理由を考えた。
いつもは、noteに書きながら考えが出てくるのですが、今回は私にしては珍しく、考えを紙に書いてからnoteにのぞんでみたら、芋づるのように発展してしまいました。
幼少トラウマから社会人トラウマ、また最近の体の傾向まで、いっぱいいろんな種類の理由が出てきたので、連続トラウマシリーズ(笑😱)として長くなるかもしれません。

私の中の「傷」の部分であり、日

もっとみる
動作のトラウマ。

動作のトラウマ。

先日の続き。私の「動作トラウマ」についてです。

「動作トラウマ」ってなんじゃい?ってことなんですけど、

これは、私の感覚に基づいた、勝手な「造語」です。
日常的な中での「動くこと」についてのトラウマ、苦手意識全般って言えばいいかな。

ここでいう「動くこと」というのは、「運動苦手〜😵」とかの「運動能力」や、「速く走ることができる」とかの「身体能力」とは、全く違うものです。

日常生活の中の何

もっとみる
小さな違和感〜靴に入った石〜オラクル

小さな違和感〜靴に入った石〜オラクル

【小さな違和感を大切にする Trust the niggle】
その違和感があなたに伝えたいことはなんですか?

(一部抜粋、略。)違和感、それは、しっくりこない嫌な感覚です。いくら気にしないように努めても、それはあなたの心に頑として居座り、去ろうとしません。
違和感はあなたが対処すべきことを示しています。例えば人間関係、会話、決断、起こすべき変化、靴に入った石などです。違和感を重視してください。

もっとみる

心と体のつながり

先日、買い物に行く途中に、なぜか気乗りがせず、
ふと「自分は今、本当にそれやりたくてやってる?」

って自分に問いかけたことがありました。

心からの答えは「んーーー。ちょっとちがうかな?」でした。

それがわかった瞬間、なぜかフッと体の緊張がゆるんだのです。(私は特にみぞおちのあたり)
本当に、体感として、瞬間的にゆるんだ感じがあったので、すごくびっくりしたんですよ。
だってずっと同じ歩幅で歩い

もっとみる