マガジンのカバー画像

文化編

100
運営しているクリエイター

#至福のスイーツ

なぜ、群馬県はまんじゅうの種類が多いのか?

なぜ、群馬県はまんじゅうの種類が多いのか?

結論小麦の生産が盛んだったから

かかあ天下と呼ばれるほど、農業、養蚕業で女性が働き、忙しいため、カンタンにつくれる

群馬県には、味噌まんじゅう、温泉まんじゅう

4月19日は、「まんじゅう祭」毎年4月19日は、奈良市の林神社で、まんじゅう祭が行われます。

7世紀、中国では、シルクロードを通じて石臼による製粉技術が伝わりました。その結果、小麦粉を使った料理が発達し、まんじゅう、餃子が登場しまし

もっとみる
【2024年バレンタインデー】北海道でチョコレートの歴史を学んできた

【2024年バレンタインデー】北海道でチョコレートの歴史を学んできた

結論南米で薬としての利用から始まったことは、ロイズタウンで学んだ。

ヨーロッパに伝わって、口に合うように甘く味付けしてからスイーツになったことは、白い恋人パークで学んだ。

戦争による結婚禁止から始まったバレンタインデーの歴史は一冊の本から学んだ。

2月14日はバレンタインデー欧米では、聖バレンタインに祈りをささげる日、日本では、チョコレートを渡す日として定着しています。日本では、欧米の儀式を

もっとみる
パンケーキとホットケーキのちがい

パンケーキとホットケーキのちがい

結論パンケーキとホットケーキの関係は、パスタとスパゲティ、ソーセージとウインナーの関係と同じ。

パンケーキの日もホットケーキの日もある。

どら焼き、お好み焼き、クレープもパンケーキの仲間である。

2024年2月13日はパンケーキの日欧米では、春にイースターというキリストの復活を祝う日があります。毎年、春分の日の後の最初の満月の次の日曜日がイースターです。

英国では、四旬節というキリスト教信

もっとみる
「ぜんざい」と「おしるこ」のちがい

「ぜんざい」と「おしるこ」のちがい

結論:「ぜんざい」と「おしるこ」の定義は、東日本と西日本で異なる。沖縄のぜんざいは、本土のぜんざいとは、別物。
お正月に食べるものといえば、お雑煮2022年12月、全国各地で食べられるお雑煮の違いについて書きました。詳しくは、こちらをお読みください。

島根県出雲市、鳥取県で食べられる小豆雑煮は、ぜんざいに、そっくりです。小豆の粒がしっかり残されており、味は、ぜんざいです。なぜ、ぜんざいみたいなお

もっとみる
なぜ弘前でリンゴの生産が盛んなのか?

なぜ弘前でリンゴの生産が盛んなのか?

まとめ リンゴの生産量日本一を誇る弘前市。冷涼で寒暖差の大きい気候から、明治時代以降リンゴの栽培が盛ん。アップルパイ、シールドなどリンゴを使ったお土産もオススメ。

 年中スーパーで見かけるりんごのほとんどが青森県産。青函連絡船が往復していた時代には、青森市の商店街でお土産として海鮮物とともにりんごが多く売られており、青森県の名物はりんごである歴史が長く続いています。
 生産量は青森県が46.3万

もっとみる