マガジンのカバー画像

THE TECHNOLOGY NOTE

49
THE TECHNOLOGY REPORTは、テクノロジーの風向きへの感覚を言語化・体系化していくことで、手段先行に陥ったり、進むべき方向を見失わないようにするためのコンパスを作…
運営しているクリエイター

#ロボット

ロボットの未来

ロボットの未来

THE TECHNOLOGY NOTE更新6回目、今回のテーマは「ロボット」です。機械学習の急速な進化に伴ってさまざまな領域の技術が急速な進化をしています。現在はソフトウェア技術の進化として注目されがちですが、知覚系(音声認識/空間認識/画像解析)、知能/制御系(対話/動作最適化等)など、複数のソフトウェア技術を利用する「ロボット」も、大きく進歩することが予想されます。ロボットとはそもそも何なのか

もっとみる
融けるロボット

融けるロボット

ロボットという存在について考えると、2000年以降の20年でその分野は大きく広がり、かなり身近な存在になったように思います。Sony「AIBO」、NEC「パペロ」、SoftBank Robotics「Pepper」などは一度は見たことがあるでしょう。パンデミック以降は、いわゆる非接触ソリューションとして、接客ロボットや配膳ロボットが導入されている店舗も増えていますよね。

ロボットの社会実装が進む

もっとみる
じつは『ターミネーター』を初めて観たので「ロボット」について改めて考えてみた

じつは『ターミネーター』を初めて観たので「ロボット」について改めて考えてみた

 筆者はテクノロジーと人との関係を考える仕事をしているため、余暇にはSF映画や小説をなるべくチェックするようにしています。

 ただ、育った家庭の方針が "中学生以下の子どもが観ていい映画は暴力表現やベッドシーンがないものに限る"だったため、80-90年代前半に観る機会を逸したままの映画がたくさんあります。

 『ターミネーター』シリーズもその一つです。

 TTR編集部のnoteマガジンでは、

もっとみる
ロボットに愛着してしまうわたしたち

ロボットに愛着してしまうわたしたち

ロボットについて話していると、気付いたら人工知能の話になってしまっていることがしばしばあります。人工知能はロボットを構成する要素のひとつですし、特段おかしいことではありません。人間について話すときにその知能や思考についての話題になることはおかしくないですしね。

このテキストは「THE TECHNOLOGY NOTE」の「ロボット」特集の記事です。過去に「人工知能」をテーマにした回はあり、また今回

もっとみる
朝は四本足、昼は二本足、夕は三本足。この生き物は何か。

朝は四本足、昼は二本足、夕は三本足。この生き物は何か。

インホイールモータをご存知だろうか。
その名の通り、ホイールの中にモータが内蔵され、タイヤとモータが一体化した部品のことを指す。
元来、モータとタイヤは別れていた。モータがあって、そこからシャフトが伸び、その先にタイヤが付いている構造だ。
また、モータというのはそれ単体では動作しない。例えばどんな速度で回したいか指示をうける通信回路だったり、モータの回し方を決める制御回路だったり、回転数を監視する

もっとみる
フィクションとしてのロボットと自律性(と命令)

フィクションとしてのロボットと自律性(と命令)

時代によるロボット像の変化ロボットという言葉は非常に不思議な言葉である。ある時は当たり前のように現在あるものとしてロボットという言葉を使っている。、一方で遥か未来に実現できるものとしてもロボットという言葉を使っている。

ロボットという言葉にはどういうイメージがあるのか、また、どういった変遷をたどってきたのかというのを見ていきたい(ただし、勿論当時を生きていたわけでもなく、主観的なものなのも多分に

もっとみる
おしゃべり人工知能の憂鬱

おしゃべり人工知能の憂鬱

キャラクター設定が好きなロボットに「マーヴィン」がいます。1978年にBBCラジオドラマとして発表されたスラップスティックSF『銀河ヒッチハイクガイド』シリーズに出てくるシリウス人工頭脳株式会社製のロボットです。

マーヴィンは、人工知能に感情を与えるためのプログラム"GPP(Genuine People Personalities):本物の人間の個性"の試作機として作られました。惑星1個ほどのサ

もっとみる
人ではないものたちとの話し方

人ではないものたちとの話し方

ChatGPTに調べ物の下拵えをお願いしながら、ふと疑問に思ったことを聞いてみました。

 スマートスピーカーが家庭に入りはじめた頃、子供が音声アシスタントに何かをお願いする際に「please」を付けないということがアメリカで問題視されたそうです。その結果、AlexaにもGoogle Assistantにも子供達が乱暴な話し方をするとたしなめ、"please" をつけるとほめる機能が盛り込まれるこ

もっとみる