マガジンのカバー画像

教会の問題

180
キリスト教会はとても居心地のよいところです。でも、満点を期待してはいけないでしょう。たくさんの問題を抱えています。とくに内側にいると見えないものを、なんとか見ようとするひねた者が…
運営しているクリエイター

2022年5月の記事一覧

私のOA機器

私のOA機器

例によって、長い文章である。大部分は、OA機器の変遷について懐かしめる方だけのための、マニアックな文章であることを、お断りしておく。
 
中学校で生徒会に入っていた。何か勧められてやり始めた流れだった。報告書だったか、印刷原稿をつくることになり、使っていたのは、ボールペン原紙だった。ブルーの薬品のついた原紙に、ボールペンで書いたものが印刷の原版となる。間違えたら修正液もあった。
 
年代が分かるだ

もっとみる
最後の提言

最後の提言

最近、私の中の常識ががたがたと揺さぶられ、崩されることがよくある。私だけがおかしくなったのだろうか、と暗い気持ちにもなる。以下、純粋に分からないこと、なんとかそれを理解しようとした末の、勝手な推測と意見を含めた内容を述べることとする。とはいえ、事実を踏まえたものであることは、当然である。
 
まずは私の偏見めいた感想から。取り上げた聖書箇所が全く言っていないようなことを結論とする「説教」。それは、

もっとみる
祈りと説教

祈りと説教

ほかの人のために祈ることを、「執り成し」という。京都の教会にいたときは、私もずいぶん若かったから、お年寄りの教会での祈りを、しみじみ聞いていた。Nさんというおばあちゃんがいて、もう礼拝にもあまり出てくることができませんでしたから、牧師がそのNさんをよく訪ねていたので、礼拝説教の中でも触れることがあった。
 
祈りの課題を、もはやなかなか覚えていられない。そこで考えたNさんは、紙に書くことにした。こ

もっとみる
求む、命のことばなる説教

求む、命のことばなる説教

ご覧のとおり、ひねたキリスト者です。
命のことばを語る説教を求めています。
 
リモートで届けてくださる教会、ありませんか。
神の言葉が語られる場に加わり、
神を礼拝し、キリストに従いたいと願っています。
 
ご存じの方、お知らせ下さい。お誘い下さい。

SDGs

SDGs

もはや流行語のように飛び交っている「SDGs」。ずいぶんと知れ渡った。Sustainable Development Goals まで覚えている人も多いし、日本語でいう「持続可能な開発目標」も、ニュースなどでおなじみである。
 
2015年の国連サミットで、加盟国の全会一致で採択された、と「外務省」のウェブサイトにもはっきり書いてある。17の目標があることはよく知られているが、それが2030年まで

もっとみる
読点

読点

文章を書くのが上手でない人の特徴の一つは、読点が打てない点にある。小中学生の作文を見ると、言いたいことが整っており、スムーズに伝わってくるときには、概して自然な読点が打たれている。だが、風呂上がりにジャージを穿くように、足がひっかかりもっかかりとなるような印象で読む文章は、読点の打ち方がおかしいという場合が多い。頻繁に不自然にブレーキランプが点く車の後ろを走るとドキドキすることがあるが、読点は、走

もっとみる
聞くに堪えない

聞くに堪えない

隠退(引退)牧師たる加藤常昭氏へのインタビューが、NHKラジオR2で2週にわたって放送された。私の場合は録音させてもらったが、6月半ばまで、ウェブサイトで聞くことができるので、関心をもたれた方は、直接アクセスできる。加藤氏は哲学を学んだ方でもあり、その話は、明快で、筋が通っている。評価はいろいろあるかもしれないが、今日の日本の教会の説教に多大な影響を与えた人の声を、一度受け止めるとよろしいかと思う

もっとみる
仏教の魅力

仏教の魅力

「お説教」という言葉がどこからどのように発生したのか知らない。「お」は多分、意味を低く下げるときの一種の揶揄として(「坊ちゃま」より「お坊ちゃま」のほうが悪いニュアンスになる)付けられたのではないかと推測するが、別に「説経」とも書くところをみると、仏教の伝統の中での用語ではないかと思われる。意味は、仏の教えを説くということのはずである。
 
近ごろ、僧侶が震災のときに人々を苦労して助け、慕われた場

もっとみる
偽物について

偽物について

キリスト教のいわゆる「福音派」が、あまりにも純朴に「聖書は誤りなき神の言葉」であると主張することについて、抵抗を覚える人がいる。そんなはずはないじゃないか、と。歴史的に、あるいは論理的に、時には人道的に、聖書が真理だけを述べているということについて抵抗を覚えるのであろう。
 
哲学者カントもそうであった。当時は、聖書を批判的に口にすることは、社会的に生きていけないような環境にあったから、それなりに

もっとみる