マガジンのカバー画像

介護絡み

37
介護に関しての話しになるのかな?
運営しているクリエイター

#デイサービス

デイサービスの収益

デイサービスの収益

私にはデイサービスが儲からないという理屈が全く理解できない。

そもそも、その地域に高齢者が全くいないとか、高齢者がいたとしても、要介護者がほとんどいないというような状況であれば理解はできるのだが、そこに デイサービスをオープンする理由がない。

一般的に、高齢化率が日本の平均高齢化率前後、もしくはそれよりも高いエリアでデイサービスのシェア自体が寡占化していない限り、利用者の数はある程度確保できな

もっとみる
デイサービスの管理者の評価

デイサービスの管理者の評価

デイサービスに限った話ではないのだが、まあ一応デイサービスに限定して話をしようと思う。

デイサービスの管理者を経営的にどう評価するかといえば、定員に対して適正な稼働率になっているか、ということと、営業利益がしっかりと出ているか、ということでしかない。

一生懸命頑張っているとか、従業員からの信頼が厚いという評価ももちろんできるが、従業員から嫌われているが 稼働率が高い、従業員から嫌われているが営

もっとみる
デイの収支について

デイの収支について

通常規模で利用者一人当たりの単価を8700円としよう。

定員30名
営業日数26日
平均稼働率80%

人件費率を55%

もうこれでわかるやん

売上約540万円
売上に占める人件費約300万円

なわけだ。

人員配置基準額からみたら配置できる職員の数は決まるわな。

30-15=15
15÷5=3
3+1=4←これ介護職員

管理者
相談員
機能訓練指導員
看護師

誰が何を兼務するのよ

もっとみる
ただそこに居るだけのデイサービスに存在意義はない

ただそこに居るだけのデイサービスに存在意義はない

そういうこと。

好んで通ってる人もいるだろう。
家族に促され仕方なく通ってる人もいるだろう。
意味もわからず強制的に通ってる人もいるだろう。

デイサービスの意義を改めて考えてもらいたい。

可能な限り自宅で自立した日常生活を営めるように支援する。

社会的孤立感の解消をする。

心身の機能の維持を行う。

家族の身体的・精神的な負担の軽減。

ってことだ。
どれかひとつをやればいいと言うことで

もっとみる

利用者の過剰な要求への対応は、結局のところ『毅然とした態度で断る』しかない

介護サービス全般で、多い少ないはあるが、利用者や入居者の過剰な要求にへの対応に困ることがある。
サービスごとで言えば、おそらく訪問介護が一番多いと推測はできる。
デイサービスや施設系でもそれなりにはある。

まず大前提になるのが

尊厳の保持

自立の支援

自己決定件の尊重

これが判断の大前提にならなければダメなのだ。

そして!さらに大事なことは、法人や事業所として、職員・ヘルパー個人の判断

もっとみる
デイサービスの職員が気にして欲しいことで、これを知ると給与の交渉や、管理者が役立たずかどうか知ることができるぞ

デイサービスの職員が気にして欲しいことで、これを知ると給与の交渉や、管理者が役立たずかどうか知ることができるぞ

これを見ているデイサービスの職員はどれくらいいるのだろう、と考えるのだが、もしいたらコメントしてくれると嬉しいな。

『売上』と『人件費率』これを知ることが大事。

まずは売上

月の売上を例にすると 

売上=単価×利用者数×稼働日数 になる。これは1日の利用者数を1ヶ月で見た場合だが、一気に1ヶ月を計算するなら、単価×利用回数でもいい。

利用者一人当りの金額は、介護度により変わるが、通常規模

もっとみる
おい!マジか!デイサービスで看取りだと?

おい!マジか!デイサービスで看取りだと?

相談員が事務所に戻り、今度の利用者さんは看取りになります、だと??

いやいや、無理でしょ。

だってケアマネも家族も希望してますし、主治医もすぐ呼んでくれと言ってますから、だと。

わかった!よし!やるとしよう!利用を受けるとしよう。

静養ベッドで寝てもらうとして、状態観察は何分置きにする?
SPO2や脈拍、呼吸に異常が出たとして、具体的な数値は?
主治医が来たり、職員や看護師がバタバタしたり

もっとみる
介護福祉士のTさんの話

介護福祉士のTさんの話

サ高住の受付兼訪問介護員として働いていた。

家庭での愚痴も多く、精神的にも参ってしまい、心療内科に通う始末。

たまたま目についた、リハビリ特化型のデイサービスの面接を受けることにした。

結果、このデイサービスで働くことになった。

仕事が楽しいと初めて思った。

職員が利用者全員の名前を覚えているのがすごい。

帰宅してからの家事が楽しくなった。

職員同士の会話が常に前向きで楽しい。

もっとみる
ものすごぉく簡単に収支計算するぞ

ものすごぉく簡単に収支計算するぞ

あくまでも例。デイサービス。定員20名。

利用者単価8,800円×16人×26日=3,660,800円←これが月の売上。

人件費(法定福利費等含む)
管理者兼介護:400,000円
相談員兼介護:300,000円
理学療法士 :300,000円
看護師   :400,000円
介護職   :250,000円
合計    :1,650,000円

これで、人件費率が約45%

常識的に考えれば、

もっとみる
なによりも安全を重視する介護ってどうよ

なによりも安全を重視する介護ってどうよ

少なくとも本人も家族も、自宅で歩いて安全に生活がしたいと思っている。
つたい歩きでもいいので、トイレもお風呂も自分で行きたい。
これは決して無理な思いではない。
だから、居宅のケアプランもそれを実現するためのものになっている。

で、この方はデイサービスとデイケアと福祉用具を利用している。

デイサービスは、リハビリ特化型なのでガッツリリハビリを行っている。

デイケアではマッサージ中心のリハビリ

もっとみる