見出し画像

4月23日、ついに探究横丁オープン!内装を公開!

探究横丁がほぼ完成に近づいています。
今日は、近況報告と内装を写真付きで紹介!
完成にいたる心境についても
述べた記事になります。

この記事はこんな方にオススメです。
・店舗作りについて知りたい
・モチベーションの保ち方を知りたい
・信念を持ち続ける意味について知りたい

ということで今日の結論を先に述べます。

結論
・信念があれば何事も実現できる可能性が高まる!
・楽しみをもっていると幸福度は高まる!
・魂が燃え尽きるまでやりたいことに突き進もう!

4月23日の説明会
なんと4部制に分かれました!

今日はオープン間近の探究横丁の内装を
お見せしたいと思います。

貼り付けた画像に解説を加える機能が付いたので
めっちゃ便利ですね!
note運営の皆様ありがとうございます。

子供達のお楽しみにしておきたいので
全貌はまだお見せできませんが
切り取ってお見せします。

4月23日(土)のオープン、参加人数はどれくらい?

説明会と言っていますが、
私は、単純に子供達に久しぶりに会いたいです。
中学校はどうなのか、新しい友達はできたのかなど
聞きたいことがたくさんあります!

現在、もと教え子達に招待状を送り
2週間ほどが経ちました。

来てくれる、総人数はなんと!

現在、50人以上!


招待状を出した子供の
9割以上が来てくれることになりました。


実は、出したハガキが全部もどってくるという
ハプニングもありました。笑
それがこちら

全然反応ないなーと思っていたら
戻ってきていた招待状。これはあせりました笑!

絵に描いたような、あたふたもありましたが
完成がとても嬉しいです!そして楽しみです!

ではスタートです!

探究横丁内装紹介!持ち運びに恥ずかしかったイス。

教員を辞めて早2週間。
睡眠時間はとれていますが
毎日忙しいです。

青物横丁の旧東海道商店街沿い
私の自宅から徒歩10分弱。

そこに、探究横丁は
間も無くできあがろうとしています。

探究横丁って何?と言う人はこちらの過去の記事を

ウサギのマークのお店の隣。
赤い階段を登って2階。
そこに秘密の基地があります。

いかにも秘密基地の入り口という階段を登ると
探究横丁へのドアが現れます。

最近の私の日課は、
実家に届いたイスを手で持ってここへ向かうこと。

これポイントがありまして
実は、、、

朝早くでないと運べません!

なぜならとても目立つので
昼間は恥ずかしいからです!

毎朝犬の散歩を日課にしている
おじいさんは、私を見て

夜逃げのように、こそこそイスを持って
歩いているあの謎の男は
一体、誰なんだ?
と思っていたかもしれません笑

特に今日は大物でした。
ユラユラ揺れるイスご存知ですか?
ロッキングチェアといいます。

これが重いし、大きいし、
人多いし、恥ずかしいのなんの。

日曜の朝なのに
なんでこんな人歩いてるの!?

と思いながら
浴びせられる視線には
心を無にしてせっせと運びました。

それがこちら

しばらく自宅に置いてありました。
「耳をすませば」の地球屋をイメージ。


いやそれよりも、

あれ??ここどこ?


と思われた方多いと思います。
会社の事業形態は「学習塾」で出しています。

塾に見えますか??
いやいや全く塾には見えない!
と思ってもらえるのが、ねらいの1つです。

塾らしい塾
教室らしい教室
事務所らしい事務所

私はあまりそういう
いかにもは好きではないんです。

よって
内装にはかなりのこだわりを入れました。
「ちょっとこだわったな」という
レベルではないくらいまでこだわりました。

・子供界のスタバ


と、うたっている以上誰しもに
そう思ってもらえるような内装イメージを
目指さなければなりません。

それと
ここを作ると決めた時から
私のイメージの世界は
「ハリーポッターのホグワーツ」でした。

だから真ん中には長いテーブルがどーん!
とあります。

実はここに、ある細工をほどこしました。
それは、

かつて子供達が夢中になって学んだ
理科室の机と同じサイズなんです!

これが理科室の机です。幅や高さを同じにして作りました。

それを3つ繋げました。
合計の長さは6メートル!

メインテーブルは6m!

どこまでも続く木の長テーブル。
この質感と色がお気に入りです。
柱を2本立ててそこから電源が取れます。
子供達理科室の机と同じサイズと、気づくかな。
ハリーポッターつながりで言うとこのお菓子。
棚に置いて並べるといい感じ。
ちなみに私は映画も本も見たことありません。笑
ニッチはアンティーク調のもので
統一しようと頑張っています。
「教室を自分好みにアレンジ」は理想でした。
机の上にさりげなく置く小物にも気を配りました。
元理科の先生ということもあり
ラボ的な雰囲気もだしたいというのもあり
実験器具が少しだけ並んでいます。


さて、
ここまで
かなりの仕上がり具合を見せていませんか?
と、自ら言い放ちます!

続いて家具達の紹介です。
ここにも当然こだわりました。
何せホグワーツですから!

1つずつ個性異なる味わい深い家具達

子供達が座るイスは違うデザインのものを
あえて置いてあります。
自分に合ったお気に入りのイスを
その日の気分で選んで学習してください!
疲れた時にホッと一息つける場所も必要です。
窓辺の1番日当たりのいい場所に
ソファーを設けました。
冷蔵庫もかわいいサイズですが置いてあります。
頑張った自分への
ご褒美を入れておくのはどうでしょう?
お気に入りの柱時計!
振り子の原理でカッチカチと時を刻みます。
ポーンポーンと味わいある音もちゃんとなります。
学校の象徴と言えば黒板ですね。私も好きでした。
その名残りをここに。
DIYに興味ある子もいるかもしれませんね。
昭和初期のレトロ机がお待ちしています。


いかがでしょうか?

この家具達のように
人間も1人ずつ個性があり、味わいがあります。
探究横丁に通う子供達には

互いの良さを大切にして助け合えるような
理想の人間関係を築かせてあげたい

と思っています。

続いて、
照明、設備の紹介です。
これも1つずつオーダーしていきました。
つい先日、自宅もリノベーションしていたため
打ち合わせはスムーズで助かりました!

手をぬく気は一切ない!こだわり照明、設備の紹介!

自宅から持ってきた使う用途が見当たらなかった
ビン入りのペンダントライト。
やっと出番がきました。
中央テーブルを照らす裸電球。
夜になると存在感が現れます。
ファンタジーな映画に出てきそうな
ブラケットライト。
アンティーク感を引き立ててくれます。
上下でオンオフタイプのトグルスイッチです。
たくさんあるのでどこの電気と
つながっているのか、試したくなります。
ブラックのドアはどこへ繋がるのでしょう。
ドアノブは真鍮。
ホーロー製の流しは、実験風景を連想させます。

という感じです。
全体のイメージは
子供達が来たら公開したいと思っています。
今回は部分にスポットを当てて紹介しました。

ちなみにビフォーはこんな感じです。
いかにもザ、事務所でした!

これがビフォー!リノベ前です。
同じところから撮った写真を今度載せます。


大変だったけどできた理由

最近1週間はこの内装作りに、多くの時間を
費やしていました。

それは、楽しくも大変でした!笑
大変さで言えば、例えばこれ

机です。奥に箱がまだスタンバイしています。

このような組み立て系、結構ありました。
単純に肉体労働です笑!

あと、どこに配置するか
移動しては確認してを繰り返しました。

気づけば外が暗くなってくる
なんて日が続きました。
手伝ってくれた家族に感謝です。

少しずつ前進を繰り返して
今日に至ります!

なぜ途中で諦めずにできたか

理由は簡単です。
それは

子供達の喜ぶ顔が見たいから!

シンプル極まりない
この衝動に私はただ突き動かされていました。

手の皮がむけ、豆ができても
腰を痛めても
腕が筋肉痛でも
イスを運んで恥ずかしいし思いをしても

そんなの大したことありません!

子供達が、
このドアをくぐり
探究横丁の作りを見た瞬間に

子供の目がパーっと輝き
感動を覚える。

この体験をしてもらいたいのです!

ここで学べたら最高だ!!

と、一瞬でワクワクが体から湧いてくるような
感覚を味わってもらいたいのです!

まとめ。結局こだわり抜いた理由は?

私は、

彼らとまだ一緒に学びを続けたい。
その気持ちが強いです。


それくらい楽しい3年間でした。

目の前でどんどん成長していく姿は
ものすごかったです。しかし彼らはまだ伸びます。

それをまだもう少し見届けさせてほしい!

これは私のワガママかもしれません。

けれど
彼らの探究心は本当に素晴らしかったです。
全員です。

今度は理科だけじゃなくて

本当に「心からやりたいこと」に
集中している姿が見たい。

と思いました。それは

人がなぜ学ぶのか、つまり「学ぶ意味」を
ちゃんと理解した人にしかできないことです。

彼らが本当にそれができるのか見たい!
あらゆる環境を整えればできると思っています!

またそれを
全力でサポートしたい!とも思いました。

学び続けることで、幸福度は高くなります。

学びは最高の自己投資です!

人生を豊かに!

これが探究横丁の大切なキーワードです。

それができる場所を作りたくて
ここまでこだわり抜きました。

探究心を磨き続けて人生を楽しむには
環境が絶対大事です。

その環境の1つが
「学びに心地よい空間」です。
私はそう考えています。

地元の青物横丁、旧東海道沿いにある
ビルの2階
まさか自分がここに店舗を構えるとは
誰が想像したでしょう。

去年の自分ですら考えていませんでした。

やりたい気持ちを絶やさず信念で突き動いていると
可能性は大きく広がるということを実感しています。

理科室で、相談を持ちかけてくれた子供達
結局私も彼らと同じで
学校の中では収まりきらなかった

という結論に至りました。

そんな彼らとここでもうすぐ会えます。
そればかりか
一緒に学びを続けられるかもしれない。

しかも今度の舞台は
理科室を出て、世の中全体に変わりました。

オープンワールドは私大好きです。
どこにでも行けて、どんな自分にもなれて
探究心が途切れることがありません。

人生において
ゲームと違うところは

クリアしてエンディングを
むかえることはないというところです。

命がつきるその時までないと思います。
私はここで魂を燃やし続けたいと考えています。

また、
自分のレベルは
どこまでもあげることができます。
成長曲線ですね。

だったら
出てくるミッションを1つずつクリアして
子供達と一緒に
みんなでそのレベルを
最強になるまで上げつづけること

これが私の楽しみでもあります!

結論

・信念があれば何事も実現できる可能性が高まる!
・楽しみを心の中にもっていると幸福度は高まる!
・魂が燃え尽きるまで学びを止めないでやりたいことに突き進もう!


ということで
4月23日土曜日
オープンに向け絶賛準備中です!
がんばるぞー!

ありがとうございましたー!!!

ちなみにここを手伝ってくださった
フィールドガレージさんというリノベの会社には
大変お世話になりました。
素晴らしい人達です。
今度そのかかわりについて記事にします!


インスタはこちら!

この記事が参加している募集

#探究学習がすき

7,495件

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?