マガジンのカバー画像

伴走型支援とは

76
NPO法人ルネスかごしまが行う「伴走型支援」がどういうものなのかを開設した投稿をまとめています。
運営しているクリエイター

#居場所

NPO法人いじめ対策プロジェクトと私(徳丸洋子さんと私)その1

NPO法人いじめ対策プロジェクトと私(徳丸洋子さんと私)その1

37歳でひきこもりから脱しようと決意はした私ではあったが、運転免許以外の資格を持たず、特に何かの技術や建研があるわけでもなく、長く(7年ほど)仕事もしていない私であったので、すぐに仕事をしたりは難しいだろうなと思っていた。

そんな時、新聞紙上で、NPO法人いじめ対策プロジェクトが、かごしま市民福祉プラザでおこなっている「ひなたぼっこ」という活動を見つけた。団体の名前からしても、子どもさんとその親

もっとみる
居場所の運営に関する相談

居場所の運営に関する相談

居場所の運営に関する相談というのが結構来ていて。

でもね、相手の認識としては「無料で飲み物出して、人がいればいいんでしょ。それだと収益が無くて続かないから、時々イベントとかワークショップとかやって。よしんば助成金とか補助金とか」くらいにとらえているところが多く、えーと、それで、同じ考えの人たちが20年とか前から、商店街活性化資金とか使ってやってきて、一個も残ってないことから学ぼうともせず。

もっとみる
「ひだまりカフェ100か所計画」

「ひだまりカフェ100か所計画」

もう4年前のことになるのだけど、「鹿児島未来170人会議」というのがあって、プレゼンターとして登壇した。

私が出た時の「鹿児島未来170人会議」の報道。

自分が描く「鹿児島の未来」について、1分間のプレゼンテーションをして、その後、興味を持ってくださった方とグループで話をするというイベントで、その時の私のテーマが「ひだまりカフェ100か所計画」というものだった。

プレゼンなのにバケツを抱きし

もっとみる
「居場所がないなら作ればいい」

「居場所がないなら作ればいい」

高橋源一郎さんが毎日新聞で連載としておこなっている「人生相談」をまとめたものの2冊目が2022年の7月に出まして、寝る前とか暇なときとかにぽつぽつ読んでいます。

1冊目のタイトルは「誰にも相談できません」(未購入)。
2冊目のタイトルは「居場所がないのがつらいのです」。

どちらも、実際に届いた相談の文章から取られたものだと思います。

思えば、私にも「居場所がなくてつらい」と思っていたことがあ

もっとみる

ひだまりカフェかのやが始まります。(20220514南九州新聞掲載)

鹿児島市で5年、姶良市でも開催してきたひだまりカフェが、ついに大隅半島に上陸します。といっても、ひだまりカフェが何かわからないですね、すみません。

「ひだまりカフェ」とは、誰でも来ることができて、無料で、のんびり好きなことをしたり、お話をしたり、お話をしたりしなかったり、遊んだり勉強したり相談したりもできる、居場所のことです。

自分を傷つけたり、人を傷つけたりしない限り(あと、一応公序良俗

もっとみる
「誰でも来ていい」って本当ですか?(20220319南九州新聞掲載)

「誰でも来ていい」って本当ですか?(20220319南九州新聞掲載)

何回かに分けて、うちの法人であるNPO法人ルネスかごしまが運営する「ひだまりカフェ」のこと(誰かの居場所を運営すること)について書かせていただいています。

今回は「誰でも来ることができる場所を作ること」について

世の中には、「(基本的には)誰でもおいで」と言っている場所がいくつかあります。地域によってはその選択肢が多岐にわたることもあるでしょう。しかし、そのじつ、本当の意味で、誰でもに対してウ

もっとみる
人の「居場所」を作る(南九州新聞20220205掲載)

人の「居場所」を作る(南九州新聞20220205掲載)

私の所属するNPO法人ルネスかごしまの主要な活動の一つに「居場所を作る」活動がある。

現在は、「ひだまりカフェ」鹿児島市で、土曜日はかごしま市民福祉プラザ、日曜日は鹿児島市名山町3-20のコミュニテースペース「バカンス」で、10時から13時半まで開催、「ひだまりカフェ・姶良」姶良市脇元「なぎさの家」の地域交流館にて、第2・4月曜日の10時から14時、を開催している。いちき串木野市では、お試しとし

もっとみる
鹿児島県姶良市でひだまりカフェを始めました

鹿児島県姶良市でひだまりカフェを始めました

以下は、ひだまりカフェ姶良のスタッフである、種子田梨紗さんが書いてくださった文章です。

ひだまりカフェとたにかつさんに気づかされること

11月8日月曜日。
たにかつさんと、姶良でひだまりカフェをスタートした貴重な日。
書きたい想いがたくさんあって長文になりそうなので、お時間のある時にぜひ。

▶︎▶︎ひだまりカフェの前に、たにかつさんとのこと。

私が姶良の重富にリンクとして居場所を構えるよう

もっとみる
よりそい支援員養成講座テキスト

よりそい支援員養成講座テキスト

以下は、10月12日に開講する「よりそい支援員養成講座」に使用するテキストです(2時間想定)。

ひおきよりそい支援員養成講座
10月12日
特定非営利活動法人ルネスかごしま 谷川勝彦
はじめに
「なぜこれまでの支援ではだめなのか」

・従来型支援と伴走型支援の違いについて

・支援者がやりたいことをさせるのではなく、
当事者がやりたいことのお手伝いをさせていただく(という意識)

必要なのは、支

もっとみる