マガジンのカバー画像

歴ログ-世界史専門ブログnote版-

81
はてなブログ「歴ログ-世界史専門ブログ-」のnote版です。 https://reki.hatenablog.com/ はてなブログに掲載していた記事の転載・再編集版を公開して… もっと読む
運営しているクリエイター

2024年3月の記事一覧

なぜ「モンゴル帝国=キリスト教国説」が流布したか

なぜ「モンゴル帝国=キリスト教国説」が流布したか

我々の感覚的にはあまりピンときませんが、モンゴル帝国が台頭し周辺各国を怒涛のように飲み込んでいく様を聞き、西欧人の多くは
「異教徒からエルサレルムを解放しに東方のキリスト教大国がついに動いた」
と歓喜の声を上げました。

後にそれは間違いだったと分かるのですが、それでも「実はモンゴル皇帝はキリスト教信者である」という話を教皇や国王を含む多くの人が信じていました。
それは 「絶対にいるはず」の東方の

もっとみる
歴史上有名な「なりすまし詐欺」事件

歴史上有名な「なりすまし詐欺」事件

小さいころ、母親がまったく別人の顔になっている夢を見たことがあります。家族や周りの人は普通の対応をしてるけど、明らかに顔が違う。誰だこいつは!子ども心には本当に恐ろしくて、朝起きて母親の顔を確認してホッとしたものです。

これは夢だったからよかったけど、自分の肉親や王様だと名乗る全然違うヤツが現れたら、いったいどうなっちゃうでしょう。

今回は歴史上に実在した 「別人物になりすました詐欺師・ペテン

もっとみる
失敗に終わった5つの共産主義革命

失敗に終わった5つの共産主義革命

20世紀は戦争の時代であると同時に、革命の時代であります。
ロシア革命に始まり、中国内戦、インドシナ戦争、キューバ革命など、ソ連の組織的な支援を受けて次々と赤化していき、それを食い止めるためアメリカを始めとした西側諸国は世界各地にカネや武器をばら撒いていきました。

アメリカの支援にも関わらず革命政権が樹立されるがその後の内政がマズくて崩壊していったケースが多いような印象を受けますが、実は途上で革

もっとみる
包茎手術の文化史

包茎手術の文化史

女性には理解できないでしょうが、年頃の男子にとって「皮」は非常にセンシティブな問題です。どこの皮かというと、あの部分の皮です。
だいたい中学生くらいになると世の男の子たちは、どういうわけか「これはむくものだ」と理解して、試しにお風呂場とかでむいてみるのです。

ただし最初はひっじょーに痛い。傷口に針を差し込むぐらい痛い。

この痛みは言わば男子の「通過儀礼」のようなものですが、世界には物理的に皮を

もっとみる
「イタリア料理」の統一運動

「イタリア料理」の統一運動

パスタ、ピザ、生ハム、リゾット。
「イタリア料理」と言われると思い出すのは、 だいたいこの辺りではないでしょうか。

ただ一口に「イタリア料理」と言っても、パスタもピザも、地方や家庭によって星の数ほどもバリエーションがあるし、生ハムもリゾットも、地域によってはポピュラーじゃなかったりします。

イタリアには様々な地方料理があり、ラツィオ料理、プーリア料理、シチリア料理、ピエモンテ料理などなどその豊

もっとみる
「真のイスラム国家」を巡る議論の歴史

「真のイスラム国家」を巡る議論の歴史

ごく普通の日本人が持つ「イスラム」や「イスラム教」についてのイメージは

戒律とか教えが厳しそう

なんか良く分かんないけど、いっつも戦争やってる

くらいの極めて曖昧なものではなかろうかと思います。

ただどっちも半分は合っていて、イスラムの歴史は外敵との戦いは勿論、コーランの教えの解釈を巡って同じイスラム教徒同士で戦い続けた歴史でもあります。

日本では大規模な宗教戦争や国を二分するような論争

もっとみる
アメリカ大統領選に出馬した伝説的な泡沫候補

アメリカ大統領選に出馬した伝説的な泡沫候補

アメリカ大統領選挙は、アメリカのリーダーを決める大事な戦いであると同時に一種のお祭りのようなもので、毎回とんでもない泡沫候補が現れては、アメリカ人にネタを提供しているようです。
自由と民主主義の牙城、アメリカのとんでもない泡沫候補を見てきましょう。

1. すべてのアメリカ国民にポニーを!2016年度の大統領戦に無所属で立候補予定のバーミン・シュープリームは、自分のことを「フレンドリーなファシス

もっとみる
寡兵が大軍を打ち破った「超大逆転勝利」

寡兵が大軍を打ち破った「超大逆転勝利」

日本史の「超大逆転勝利」と言えば、桶狭間の戦いでしょう。兵の質も量も指揮官の能力も圧倒的に今川勢有利だったのに、それを若き織田信長が完全にひっくり返してしまう。日本の戦国の戦いの中で最もドラマチックな戦いと言えます。

それに勝るとも劣らない「超大逆転勝利」は世界史にもたくさんあります。その中でもとびきりの逆転劇をピックアップしてみました。

1. ロンゲワラの戦い1971年、東パキスタン(バン

もっとみる
イブン=ハルドゥーン『歴史序説』イスラム思想から見る国家発展論

イブン=ハルドゥーン『歴史序説』イスラム思想から見る国家発展論

イスラムの思想と言えば、やれジハードだ、やれ拉致って殺すだ、過激なものをイメージする人も多い気がします。

コーランやイスラム教の成り立ち自体に暴力的な要素が含まれていることは事実なんですが、大多数のイスラム教徒は僕たちと変わらない、メシ食って働いて買い物してみたいな生活を望む、普通の平和的な人たちです。

イスラム国みたいな連中をしてイスラム教徒だと外国人に思われるのは、ネトウヨとか在特会みたい

もっとみる
汚職・不正操作・スキャンダルのアメリカ大統領選挙史

汚職・不正操作・スキャンダルのアメリカ大統領選挙史

アメリカ大統領選挙と言えば、アメリカだけでなく世界中の国々にとっても一大イベントです。衰えたとはいえ、アメリカはまだまだ世界一の大国。

そのトップとなる者は、ある意味その時代を象徴している人物でもあります。現実的な話をすれば、向こう4年間のおおよそのアメリカの政策を推量できるし、それによる外交・経済・軍事・法制度、ありとあらゆる事柄に関わってきます。強大な権力を握るために、動員される人員もコスト

もっとみる
どのようにして「インドネシア国家」は成立したのか

どのようにして「インドネシア国家」は成立したのか

21世紀の大国として注目されるインドネシア。
そこに住む人は「インドネシア人」ですが、厳密に言うとインドネシア人という民族は存在しません。
インドネシアは、ジャワ人やスマトラ人、バリ人、アンボン人など、約300の民族から成る多民族国家です。

私は2013年にバリ島からジャワ島まで長距離バスを使った横断旅行をしたことがあるのですが、バリ島からジャワ島に渡った後、まるで外国のように町や人の雰囲気が違

もっとみる
マケドニア人という民族は存在するのか?

マケドニア人という民族は存在するのか?

北マケドニア共和国はバルカン半島の南にある、旧ユーゴスラビア構成国です。
様々な民族や宗教が入り乱れたバルカン半島において、マケドニアは大国に翻弄されたまことに複雑怪奇な歩みをしており、それがゆえ未だに周辺国との摩擦が絶えません。
それが「そもそもマケドニア人は存在するのか」「マケドニアという名称は誰のものか」といった「そもそも論」。

それゆえ、なかなか第三者が深く立ち入ることができない問題でも

もっとみる
イエス・キリストの顔は西洋絵画でどう変化したか

イエス・キリストの顔は西洋絵画でどう変化したか

我々が想像するキリストの顔と言えば、

肩まで垂れた長髪

面長な輪郭

二重でぱっちりした目

こけた頬

口元とあごに生えたヒゲ

のような感じです。 絵が下手な人に「キリスト描いてみて」って無茶ぶりしても、だいたいこのイメージに従って書いているような気がします。それにしてもいつの時代からこのイメージが出来上がっているのでしょうか?

初期キリスト教時代のイエス像キリストがゴルコダの丘で十

もっとみる
公式に「存在しなかった」ことにされた人たち

公式に「存在しなかった」ことにされた人たち

歴史は「正史」 を元に作られます。

正史は時の権力者が自分たちを正当化するために書くので、いろいろ事実をねじ曲げて書いたり、曲解したり、都合の悪いことは削除したりしているものです。

その中で、正史からは名前が消されてしまった人たちも多くいたはずですが、「歴史から名前を消されたことでかえって有名になった人」もいたりします。

1. ニコライ・エジョフ (1895 - 1940)1937年に当中

もっとみる