見出し画像

#76 子どもの遊びに大人の考えを入れ込んでしまう人は、子供の心を理解できない

こんにちは。シンママ起業家のタキマユコです。

子どもの遊びって、独特な世界観がありますよね。私の娘は現在6歳ですが、「自分で決めたルールの遊びとかゲーム」みたいなものをよくやっています。

自分でルールを決めて遊ぶって、結構大変なことだと思うのですが、創意工夫の機会としてはすごく良いと思っていて、なるべく一緒に楽しんでいます。

あるとき、知り合いの方が娘のオリジナルルールの遊びに付き合ってくださったのですが、あまりそういうものを体験したことがないようで、

「意味が分からない」
「ルールとして成立しない」
「そんなの無理でしょ」

という言葉を連発していました。結構きつい言葉で言われていて、娘にとってはなかなか大変な時間だったと思いますが、色々な大人がいることも知ってもらおうと思い、しばし観察していました。

そのうち、大人のほうが「理解できないから終わり」とギブアップして、ゲームは終わりました。

普段子供と接する機会が少ない大人にとって、子供の世界観は戸惑うことばかりだったと思います。ただ、6歳の考えるゲームや設定なんて、意味が分からなったり、ルールとして成立しないことばかりなのは当たり前です。

ここから先は有料公開となります。個別の記事をご購入いただくよりも、メンバーシップ(1,000円)にご登録いただくほうお得です。過去記事も全てご覧いただけます。みなさんからのサポートで、毎日記事を更新できています。ぜひご登録をお願いいたします。

ここから先は

683字
この記事のみ ¥ 200
期間限定 PayPay支払いすると抽選でお得に!

この記事が参加している募集

#子どもに教えられたこと

32,983件

#子どもの成長記録

31,609件

記事が気に入ったら、いいねをしていただけたら嬉しいです。noteのアカウントが無くても、いいねができます。