マガジンのカバー画像

エッセイ

111
日常のあれこれを綴っています。中には東北暮らしについて書いた【東北暮らし日記】も。画像は宮城県北~岩手県の郷土料理「ひっつみ」
運営しているクリエイター

#東北

【エッセイ】「東北ライター交流会」~同じ東北で活動するライターさんと出会えた喜び

【エッセイ】「東北ライター交流会」~同じ東北で活動するライターさんと出会えた喜び

私は会社員のかたわら、数年前から複業ライターとして活動している。それまではライティングや編集を仕事にしたことはなかったので、ライターを仕事にしている人との接点は少なかった。

しかしローカルライターとして活動する中で、同じ東北地方で活動するライターさんとお話したいと思う気持ちが強くなった。

今年のゴールデンウィーク、ついにその夢が叶った。仙台の先輩ライター・岩崎尚美さんが「今度、仙台で東北のライ

もっとみる
【エッセイ】毎年恒例の楽しみ!「東北流行語大賞」の解説文を書く

【エッセイ】毎年恒例の楽しみ!「東北流行語大賞」の解説文を書く

2019年より、TOHOKU360という東北のニュースサイトに、通信員(市民ライター)として参加している。

活動のメインは、一人の東北の生活者の視点からすくい上げたニュース記事を書くことだ。

さらに記事を書く以外に、サイトでイベントや特集を組むとき、書き手として募集がかかることがある。

毎年恒例のイベント「勝手に!東北流行語大賞」もその一つだ。
流行語大賞の東北版で、2017年にスタートして

もっとみる
【エッセイ】「今シーズンは(できるだけ)コタツを使わない」チャレンジ、その後

【エッセイ】「今シーズンは(できるだけ)コタツを使わない」チャレンジ、その後

数日前、こんな文章を書いた。

この冬はできるだけコタツを使わずに過ごす、というチャレンジだ。
恥ずかしながら、自分の住まいの築年数まで晒して、宣言した。

にもかかわらず、あっけなく終焉を迎えてしまった。

11月26日、夕方のこと。
私が仕事から帰ると、リビングにコタツが出されているではないか。

休みだった夫が、「今日晴れてたから、掃除するついでに出した」という。
几帳面な彼は、クリーニング

もっとみる
【エッセイ】寒がりな東北人の私。築40年の家でいつまでコタツを出さずにいられるか。

【エッセイ】寒がりな東北人の私。築40年の家でいつまでコタツを出さずにいられるか。

11月、東北・仙台で暮らしていると決まってかわされる会話がある。

「最近寒くなったよね~、ファンヒーター出しちゃったよ」「家なんてファンヒーターどころか、コタツ出したよ」

東北では温暖といわれる仙台でも、冬はコタツとファンヒーター・石油ストーブは必需品だ。新築の断熱性に優れた家やマンションはそうではないかもしれないが。

私は築40年近く(!)の集合住宅に住んでいる。建物が昭和時代のものなので

もっとみる
【エッセイ】一番好きなスタバのお店はどこですか?

【エッセイ】一番好きなスタバのお店はどこですか?

理由はわからないが、私はスターバックスコーヒーが大好きだ。学生の頃にキャラメルフラペチーノにハマったのがきっかけ。

あれから何年もたった。年を重ねるにつれて、飲み物の好みが変わった。クリームやシロップがたくさんのった甘いものから、ホットコーヒーやカフェラテといったシンプルなものへ…。

オーダーするものは変わったが、相変わらずスタバ通いは続いている。
友人や家族と一緒でも一人でも気兼ねなく過ごせ

もっとみる
仙台の梅雨は寒い!?

仙台の梅雨は寒い!?

みなさんは「梅雨」と言うと、どんなイメージがありますか?
東京に引っ越した友人に聞くと、「雨がしくしくと降り続き、蒸し暑い」と言っていました。

それを聞いて、「仙台の梅雨とはまた違うな」と思いました。
と言うのは、仙台の梅雨は、気温が上がらず寒い日もあります。
長袖のカットソーに上着を着ることが多く、宮城県内の山の方に行くと、ストーブや炬燵を使う人もいるくらいです。

(うちの親戚がそうでした…

もっとみる
【エッセイ】七夕まつりと、かまぼこ売り

【エッセイ】七夕まつりと、かまぼこ売り

今日、8月6日に「仙台七夕まつり」が始まった。実に2年ぶりだ。

写真を撮りながら、仙台駅前の商店街のアーケードの七夕飾りを見る。
今年は例年とは少し違った光景だ。

縮小開催なので、人通りは(いつもに比べると)多くはない。
また、感染症対策で、吹き流しの裾が顔にかからない高さに上げられている。
例年だと、歩いていると顔にかかるくらい、裾が長い。

けれども仙台に暮らしている私は、馴染みの七夕の風

もっとみる
【東北まつり】仙台の七夕の天気

【東北まつり】仙台の七夕の天気

7月7日、今年も仙台は雨降りの一日でした。
20時30分現在も、相変わらず雨模様。

「せっかくの七夕なのに」と残念な気持ちがありつつも、「また今年も雨か」と開き直っている自分もいます。

7月上旬の仙台は、梅雨真っ最中。なので、七夕は雨降りになることが多いのです。

夕方のローカル局の気象予報で「仙台で過去10年間、7月7日に雨が降ったのは何回か?」という話をしていました。

気象予報士さんによ

もっとみる
【エッセイ】離れて気がついた「贅沢」

【エッセイ】離れて気がついた「贅沢」

仕事の都合で2年ほど、東北地方のある、山あいの地域にいたことがあります。

その地域を一言で言い表すとすれば、「日本の古き良き山村」といったところでしょうか。

山に囲まれた中に田んぼや畑が点在しており、農業が主な生業になっています。(兼業農家が多い)
農家じゃなくても、自家用に野菜を作っている人も多くいました。

当時の勤務先では、地元の社員がいたこともあり、地域の人たちからお裾分けをいただくこ

もっとみる
【エッセイ】「こけし顔」

【エッセイ】「こけし顔」

みなさんは、「こけし」を知っていますか?

東北地方の温泉地で作られてきた伝統工芸品で、木製の人形のようなものです。

昔、温泉に来た人たちが子どものお土産に買っていったのが起源だとか。
今は、装飾品として飾られることが大半です。

こんな顔をしています。
(こけしをモチーフにした七夕飾りです)

東北地方の住民にとって、身近な存在である、こけし。

童顔で丸顔の私は、小さい頃から「こけし顔だね」

もっとみる
カフェにて、素敵な人と出会う

カフェにて、素敵な人と出会う

今年のゴールデンウイークに、山あいにあるK町の日帰り温泉施設に行きました。

その時、施設内にお洒落なカフェを発見。驚いたことに、今、ブームのスイーツ「台湾カステラ」に出会い、テイクアウトしました。

そして今日、再び行ってきました。「温泉に入った後にカフェでまったり、しながら、焼き立ての台湾カステラを食べたいな~」と思いました。

思惑通り、台湾カステラとコーヒーをいただきました。ちなみにここの

もっとみる