マガジンのカバー画像

心のものさし帳

316
迷子になった時に原点回帰できる心のものさしnoteをまとめています。
運営しているクリエイター

#書くこと

マイナス思考から抜け出す1日5分の習慣

マイナス思考から抜け出す1日5分の習慣

どうしてもマイナス思考から抜け出せない……そんな日もたまにはありますよね。

わたしは、マイナスな感情がぐるぐるしてしまう日にはこれをするということを決めています。

簡単な行動でも、思った以上に効果があるんです。

というわけで、今日のnoteはマイナス思考から抜け出す1日5分の習慣について書きたいと思います。

朝日を浴びてウォーキング平日の朝は時間との闘いなので、できませんが、心も身体もお疲

もっとみる
「自立とは」を言語化したらわかった、自分軸で生きるコツ。

「自立とは」を言語化したらわかった、自分軸で生きるコツ。

「やっぱり一人暮らししないと自立してるとは言えないんですよね」

職場の3年目の女子社員と話していて、出てきた言葉。

どうやら、上司が一人暮らしをしていない女子社員に、「君は一人暮らしをして自立したほうがいいよ」と言いまわっているらしい。

自立とはなんなんだろう。
3年目の子が自立するために一人暮らしをする必要があるのか。

今日のnoteは、自立について考えたらわかった自分軸で生きるコツにつ

もっとみる
未来につながる「今」の選択。

未来につながる「今」の選択。

なんとなく毎日が過ぎていく。

それがとてつもなく恐怖に感じていた3年前。

なにか大切なことを見落としているような感覚で、ただ忙しい毎日に流されていました。

漠然としたモヤモヤや言葉にできない違和感は、次第に膨れ上がっていったのです。

今日のnoteは、3年前をふりかえりながらなぜモヤモヤしていたのか言葉にしてみたいと思います。

選択権が自分にないお金を稼ぐ方法がこの世にごまんとある今の時

もっとみる
気持ちも自己肯定感も上がる、"ご機嫌"手帳のアイデア

気持ちも自己肯定感も上がる、"ご機嫌"手帳のアイデア

あなたは、自分で自分のご機嫌を取る方法をいくつ持っていますか?

ストレス耐性高めだと自負していたわたしも、子どもが生まれてから時々自分が自分でなくなるような感覚になることを多々経験しました。

どうしようもなくやる気がなくなったり、時間に追われて次第に心にゆとりが持てなくなったり……。

今日のnoteは、そんなわたしが気持ちも自己肯定感も上がる、"ご機嫌"手帳のアイデアについて書きたいと思いま

もっとみる
乳幼児子育て中のわたしが「物事が進まない」と感じるときにやっていること

乳幼児子育て中のわたしが「物事が進まない」と感じるときにやっていること

やりたいことがあるのに、物事が進まないときってありませんか?

特に、子どもが小さいとなおさらそう感じる方が多いのではないでしょうか。

わたしもその一人です。

10か月の次男はいまだに夜中も2〜3時間おきに起きるので、唯一の至福だった朝活時間もとれません。(これが一番辛い)

眠りが浅いので、お昼寝もまとまって寝ない&わたし自身も寝不足のためだんだん疲れが溜まってきます。

今日のnoteは、

もっとみる
毎日noteを書き始めて3ヶ月目。変化と考えたこと

毎日noteを書き始めて3ヶ月目。変化と考えたこと

毎日noteを書き始めて63日。

3ヶ月目に突入しました。

ありがたいことに読んでくださる方が増えてきて、月間3200PVを越しました。

4月に入って1000PVを越して喜んでいたら、あっという間に3000PVまで伸びて嬉しい限りです。

最初はPV数は全然気にしていなくて、自分の書きたいことを書きたいように書こうと思っていました。

自己理解や学びをアウトプットする、文章力を上げたいという

もっとみる
note毎日更新を半年続けて見えた4つの輪郭

note毎日更新を半年続けて見えた4つの輪郭

noteを毎日更新し始めて半年が過ぎました。半年続けてみて記事を振り返りながら、何のために何を書きたいのかだんだん見えてきた輪郭を4つまとめておきたいと思います。

見えてきた輪郭をテーマにマガジンを作成しましたので、よかったら覗いていただけたら嬉しいです。

noteを毎日書く目的noteを毎日書く目的は次の3つでした。

なぜ、自分を知りたいのか?
なぜ、思考を整理する必要があるのか?
なぜ、

もっとみる
カフェで注文した590円の価値を考えてみたら、理想の暮らしが見えた

カフェで注文した590円の価値を考えてみたら、理想の暮らしが見えた

最近、次男を連れてカフェに行くことにハマってしまいました。

先日は、サンマルクカフェでアイスコーヒーとパンを2つ注文して590円。

この590円の価値って、私にとってアイスコーヒーとパン2つの価値ではないなとふと思ったのです。

家でアイスコーヒーを入れて、パン2つ持って帰って食べているのを想像してみたら…全然ワクワクしなかった。

家だと300円くらいでアイスコーヒーとパンを味わえるというの

もっとみる
共働きで5歳0歳を育てる私に起きた「家事のパラダイムシフト」

共働きで5歳0歳を育てる私に起きた「家事のパラダイムシフト」

子どもが生まれてから5年。仕事家事育児とやるべきタスクや時間に追われる生活に一変。

どれもが中途半端な気がして、がんばっているのに報われなさを感じるようになりました。

そこで、家事は夫婦で分担することで少しずつ肩の荷が降りていく感覚になったことを覚えています。

今日のnoteは、わたしに起きた家事に対するパラダイムシフトについて書いてみようと思います。

家事という生活能力がない人の末路共働

もっとみる
疲れが取れずモヤモヤ・イライラするときに、やるとスッキリすること。

疲れが取れずモヤモヤ・イライラするときに、やるとスッキリすること。

タイトルの通り、ここ最近のわたしはずっとモヤモヤ、イライラしています。

原因は、わかっています。次男が未だに3〜4時間睡眠のため、疲れが全く取れない。

そのため、朝起きれずわたしにとって至福の朝活時間が一か月も取れていないんです。

心の健康のためには、朝活時間は必須。でも、身体の健康のためには、睡眠時間も大事。子育ては、どんなときも葛藤です。

今日のnoteは、モヤモヤ・イライラしたときに

もっとみる
「書くのがしんどい」を乗り越える!毎日更新730日を支えてくれた本7選

「書くのがしんどい」を乗り越える!毎日更新730日を支えてくれた本7選

どれだけ好きなことであったとしても、続けていればしんどい日だってありますよね。

好きなことがあるというのは、充実感もあって人生が豊かになれます。喜びは10倍。一方で、苦しみも10倍あるような気がするのです。

誰に頼まれるでもなくnoteを毎日書き続けて730日。その中では、勝手にジタバタ悩んだり、落ち込んだりしてきました。

やる気が出ない

書きたいことが何も思いつかない

書く目的がわから

もっとみる
「心も身体もガチガチ」をゆるめる、1日5分習慣。

「心も身体もガチガチ」をゆるめる、1日5分習慣。

あれやらなきゃ、これやらなきゃ…!と焦れば焦るほど、心も身体もガチガチになっていきませんか?

わたしは、次男の夜間授乳の終わりが見えず、朝起きれない日が続いていました。朝活の至福の時間が取れないとモヤモヤが溜まって、気分も晴れません。気持ちに余裕がなくなっていることにも気づきます。

そこで、意識的に取り入れて心も身体もゆるまったものをまとめておきたいと思います。

ゆるまる習慣①ヨガ時間がない

もっとみる
優しさが詰まったレシピ本をお迎えしてきました。

優しさが詰まったレシピ本をお迎えしてきました。

笠原さんの本『元気がなくても作りたくなるレシピ』を書店でお迎えしてきました。

笠原さんのお人柄が滲み出るとってもステキな本でした。

実は、笠原さんとは去年の夏にZoomで一度お話を聞かせてもらう機会をいただいたのです。

そのときに抱いた芯の強さと優しさが詰まった本に仕上がっていました。

ずぼら、時短料理でもない。
豪華で手間のかかる料理でもない。

笠原さんのご自愛レシピは、まさに元気がな

もっとみる
忙しくてもココロが疲れない"わたし時間"のつくりかた

忙しくてもココロが疲れない"わたし時間"のつくりかた

忙しい毎日に追われていると、いつの間にか心も身体も疲弊してしまいますよね。

そんなとき、少しでも自分のための時間をつくることで心にゆとりができます。

今日のnoteでは、忙しくてもココロが疲れない"わたし時間"のつくりかたについてまとめておこうと思います。

早寝早起きする子どもができて、仕事をし始めたら1人時間がこんなにも贅沢なのかと発見でした。

なにがほしい?と聞かれたら、迷いなくモノよ

もっとみる