マガジンのカバー画像

好評だったnote

144
スキが50を超えたnoteをまとめました。
運営しているクリエイター

2024年4月の記事一覧

noteで5000円マネタイズするまでにやったこと

noteで5000円マネタイズするまでにやったこと

いきなりですが、最近観たYouTube動画がめちゃくちゃ参考になったので、おすすめさせてください。

成果を出すためのロードマップを「0→1のフェーズ」「1→10のフェーズ」「10→100のフェーズ」ごとにわかりやすく解説してくれています。

なぜ、わたしがなかなか伸びないのか。グサリと刺さりました。

右脳派のわたしは、とにかく行動派。

0→1達成は割と得意です。

何をやってもすぐに結果が出

もっとみる
ほぼ日手帳に「書くこと」でアイデアの種を育てる。

ほぼ日手帳に「書くこと」でアイデアの種を育てる。

みなさんは、手帳を書くことはすきですか?

書きたい気持ちは山々だけど、
書く時間がない。
書くことがおもいつかない。
書くのがめんどくさい。

そんな日もあるかもしれません。

わたしは、今年からほぼ日手帳を使い始め、アイデアを実現できることが増えました。

今日のnoteは、ほぼ日手帳の使い方について書きたいと思います。

ほぼ日手帳で少しずつアイデアを育てる今年に入ってからたくさん企画を考え

もっとみる
「好きなこと・得意なことを仕事にしたい」人におすすめの本3選

「好きなこと・得意なことを仕事にしたい」人におすすめの本3選

「好きなこと・得意なことを仕事にしたい」というフレーズをよく聞くようになりました。

わたしもその一人です。

人生は長いからこそ、やりたいことに挑戦して自分だからこそできる仕事をしたいと思いますよね。

わたしは、3年ほどまえから副業を始めて、自分のやりたいこと、好きなこと、得意なことを考え、模索し続けてようやくこの道を進んでいきたいということが見えてきました。

今日のnoteは、次のステップ

もっとみる
なぜ、有料noteを購入した方がいいのか。

なぜ、有料noteを購入した方がいいのか。

「有料noteには人の心を動かす力がある」

今の時代。無料で有益な情報がごろごろと転がっています。

では、無料の文章と有料の文章の違いとはなんでしょうか。

それは、どれだけ熱量がこもっているかではないかと感じるのです。

今日のnoteは、心からおすすめしたい有料noteを紹介したいと思います。

末吉さんの『夢が叶う!ファンが増える!エッセイの書き方』
今朝ふと読み返して、つくづく末吉さん

もっとみる
ワーママ3年目。手放したら自己肯定感が上がった"たったひとつ"のこと

ワーママ3年目。手放したら自己肯定感が上がった"たったひとつ"のこと

ワーママになってから自己肯定感が削り取られる感覚になることがよくありました。

みなさんはないですか?

決して自己肯定感が低い方ではないわたしでしたが、じわじわと削り取られ家庭でも仕事でも居心地の悪さを感じていたんです。

今日の、noteは手放したら自己肯定感が上がった"たったひとつ"のことについて書いてみようと思います。

手放したら自己肯定感が上がった"たったひとつ"のこと自己肯定感が下が

もっとみる

お金と真剣に向き合う勇気

生活する上でなくてはならないお金。

あなたは、お金と真剣に向き合ったことはありますか?

実はわたしは、幼少期からお金の使い方には真剣に向き合ってきたという自負がありました。

ところが、昨日お金の価値観が全然違う方とお話をしたときにパラダイムシフトが起きたんです。

今日のnoteは、お金に真剣に向き合う勇気について書いてみようと思います。

お金を大切に使ってきた今までのわたしのお金の使い方

もっとみる
書きたいことを書き散らしてもいい優しい世界。

書きたいことを書き散らしてもいい優しい世界。

みなさん、GWはいかがお過ごしでしょうか。

わたしは、GW明けに復職を控えていて、とにかくやることが多くて気持ちが落ち着きません。

毎日noteを書いていると、

どうしても気分が乗らない。
書きたいが思い浮かばない。
とにかく時間がない。

そんな日もあると思うんです。

そんな中でも、noteを2年以上毎日書いてこられたのは、noteが優しい世界だったから。

今日のnoteは、本当に誰の

もっとみる
原動力には3種類あることに気づいた話

原動力には3種類あることに気づいた話

育休中の1年間。たくさんの人と意識的に話す機会を持つようにしていました。

やっぱり一人で考えられることも、できることもにも限界があって、人と話すことで前に進めることが多くあると思っていたから。

今日のnoteでは、人と話す中で気づいた3種類の原動力について書きたいと思います。

人が持つ3つの原動力単純に「すき」なこと

1つ目は、単純にすきなこと、誰から頼まれるでもなくやっていて楽しいこと。

もっとみる
自分をアップデートする育休120%活用術

自分をアップデートする育休120%活用術

来月から次男の保育園入所が決まりました。

それに伴ってわたしの育休期間も終了です。

二人目の育休のテーマは、次男との貴重な時間を大切に過ごすことに加えて、自分自身のアップデート期間にしたいとも考えていました。

今日のnoteは、育休中に自分自身と向き合う中で気づいたことやっていきたい今後のことについて書いてみようと思います。

すべては、言葉にすることから言葉にできていないなんとなくモヤモヤ

もっとみる
有料noteに挑戦してみたいnoterさんへ

有料noteに挑戦してみたいnoterさんへ

今年の1月から有料noteを書き始めて早4か月。

2年近く毎日noteを書くものの、有料noteを書いたことがなかったわたしにとって、ビッグチャレンジでした。

今日のnoteは、有料noteに挑戦してみたいけど勇気が出ない過去のわたしに向けて、得られた経験や気づきを書きたいと思います。

販売する期日を決めるのが吉◎有料noteを書きたいと思ったら、書く内容よりも先に販売する期日を決めちゃうの

もっとみる
【子育てエッセイ】ゲームセンターの100円のゲームが教えてくれたお金の価値

【子育てエッセイ】ゲームセンターの100円のゲームが教えてくれたお金の価値

子どもにお金の教育はいつ頃どうやってするべきなの?と気になるところですよね。

お金の教育というとなにか特別なことをしなくてはと身構えてしまいますが、日常の中でどれだけお金に触れるかなのかと思った出来事がありました。

今日のnoteは、息子が今どハマリ中のゲームセンターにある仮面ライダーのゲームを通してお金の価値を学んでいる話を書きたいと思います。

100円のゲームからわかるお金の価値子どもが

もっとみる
「できるかな」を「できる」に変える手帳術

「できるかな」を「できる」に変える手帳術

やってみたいことがあっても、忙しい毎日を送っているとつい「できるかな」という言葉が頭をよぎることはありませんか?

わたしは手帳を書くようになってから、「できるかな」が「できる」に変えられるようになってきました。

今日のnoteは、「できるかな」を「できる」に変える手帳術について書いてみようと思います。

やりたいこと100リストに「○○する」と書くやりたいことが頭に浮かんだらやりたいこと100

もっとみる
なぜ、「書くこと」でお金・暮らし・自分自身が整うのか。

なぜ、「書くこと」でお金・暮らし・自分自身が整うのか。

毎日note書いたり、ノートや手帳を書くことを習慣にして2年以上が経ちます。

「書くこと」はわたしにとって欠かせない習慣となりました。

書くことのメリットを挙げてみるとキリがないのですが、実感していることは次の6つ。
・スッキリする
・客観的になれる
・気づきが得られる
・目標が叶う
・ワクワクする
・生活と自分自身が安定する

今日のnoteは、そんな「書くこと」について。
「なぜ書くことで

もっとみる
乳幼児子育て中のわたしが「物事が進まない」と感じるときにやっていること

乳幼児子育て中のわたしが「物事が進まない」と感じるときにやっていること

やりたいことがあるのに、物事が進まないときってありませんか?

特に、子どもが小さいとなおさらそう感じる方が多いのではないでしょうか。

わたしもその一人です。

10か月の次男はいまだに夜中も2〜3時間おきに起きるので、唯一の至福だった朝活時間もとれません。(これが一番辛い)

眠りが浅いので、お昼寝もまとまって寝ない&わたし自身も寝不足のためだんだん疲れが溜まってきます。

今日のnoteは、

もっとみる