Allegretto

書きたい分野があったら随時プロフに追加していきます。 徒然草のような/障害者雇用/

Allegretto

書きたい分野があったら随時プロフに追加していきます。 徒然草のような/障害者雇用/

記事一覧

2024/01/04の平沢進さんポストの感想

 乖離の症状が出ていた人にそれは分岐だという新しい視点を示していたのが印象的でした。  現実と心が分離してしまうのを乖離症状といい、今回の場合は離人症と現実感消…

Allegretto
5か月前
4

幸福と不幸の在り方

人それぞれの不幸があってそれぞれ違った幸福を持っているものだ。不幸を比べることも、自身の不幸のみを不幸として扱い同情のみを求めることや、また幸福をひけらかして相…

Allegretto
5か月前

私割とお節介な方だと思うんです

 たまに煙たがられますがなぜそうなるか、とうことについて考えてみました。  お節介は思いやりだったり善意で行うことが多いのですがそれは施す側の話です。施しを受け…

Allegretto
6か月前

オペラ「こうもり」を観てきました

 やまぎん県民ホールでオペラ「こうもり」を観てきました。やまぎん県民ホールは駅に隣接しているため徒歩1分で着き、とてもアクセスが良かったです。  服は何を着て行こ…

Allegretto
6か月前

黒猫

Allegretto
6か月前
+1

猫がいる風景

Allegretto
6か月前

釈迦は徳を積まないと来世は畜生に生まれ変わると説いたあたり、人間は上等なもので畜生は下等なものだと位置付け、万物の命を平等とは捉えなかったのだな。

Allegretto
6か月前

説教とはなんなのか考えてみた

 もしかして説教ってマウントの一種なのではないだろうかとふと思った。  自身の人生を鑑みて自信を持って模倣するべきと豪語するのも自身の人生は恥ずべきもので反面教…

Allegretto
6か月前

障害者雇用による安価な製品の制作とその問題点について

 用事があって市役所に行って一通り終わったのでパンフレットを見てこようかと思い市役所内を歩いていたら多肉植物を販売していた。美しく充実した株が100円で売っており…

Allegretto
6か月前
5

置き引きがあるなら

置き置きがあってもいい

100
Allegretto
7か月前

2024/01/04の平沢進さんポストの感想

 乖離の症状が出ていた人にそれは分岐だという新しい視点を示していたのが印象的でした。

 現実と心が分離してしまうのを乖離症状といい、今回の場合は離人症と現実感消失症にあたるのではないかと考えられます。それが進行すると精神疾患につながるのですがそれはまたそれです。
 なぜ「それはそれ」と線引きしたのかは後述いたします。
 平沢さんも過去に痛みを味わってその苦しみを知っているからそういった視点での見

もっとみる

幸福と不幸の在り方

人それぞれの不幸があってそれぞれ違った幸福を持っているものだ。不幸を比べることも、自身の不幸のみを不幸として扱い同情のみを求めることや、また幸福をひけらかして相対的に自身の幸福を人を介在して証明することも避けるべき下品なことのように思えた。

私割とお節介な方だと思うんです

 たまに煙たがられますがなぜそうなるか、とうことについて考えてみました。
 お節介は思いやりだったり善意で行うことが多いのですがそれは施す側の話です。施しを受ける側にとってもそれは同じことと言えるでしょうか。私はそうはいえないのだろうと考えます。理由はお節介や親切を行う時に自分自身が正しく、現状で相手の言動は間違っているという相対的な立場を暗黙の了解の下に作り上げてしまうからです。「私は正しい、あ

もっとみる

オペラ「こうもり」を観てきました

 やまぎん県民ホールでオペラ「こうもり」を観てきました。やまぎん県民ホールは駅に隣接しているため徒歩1分で着き、とてもアクセスが良かったです。
 服は何を着て行こうと悩んだ末にカジュアルなものにしました。この服装でいいのかな、なんて不安になりつつ会場に入ったのですが着物やドレスなどを着ている人はごく少数で皆様普段着のような肩肘張らない服装でした。ドレスコードなどは特になさそうでした。
 オペラを冠

もっとみる

釈迦は徳を積まないと来世は畜生に生まれ変わると説いたあたり、人間は上等なもので畜生は下等なものだと位置付け、万物の命を平等とは捉えなかったのだな。

説教とはなんなのか考えてみた

 もしかして説教ってマウントの一種なのではないだろうかとふと思った。
 自身の人生を鑑みて自信を持って模倣するべきと豪語するのも自身の人生は恥ずべきもので反面教師にするべきだということもどちらも説教される側を自身の下位の存在と置き、自身の過去を
 「私の人生は意味があるものであったのであなたも私の人生を参考にして生きるように」
という形での説教をしている人自身の人生を肯定する作業に介在させて自身の

もっとみる

障害者雇用による安価な製品の制作とその問題点について

 用事があって市役所に行って一通り終わったのでパンフレットを見てこようかと思い市役所内を歩いていたら多肉植物を販売していた。美しく充実した株が100円で売っており、これはいい買い物になるぞと喜び勇んでポットを手に取った。5つのポットを買い、会計は500円であった。ホームセンターや花屋でこの値段だと1ポットしか買えないであろうに、こんなに安くいいものを買えたと嬉しくて舞い上がって早速xにポストした。

もっとみる