マガジンのカバー画像

介護の仕事

19
運営しているクリエイター

#日記

笑顔あふれる

笑顔あふれる

夜勤続きの私でしたが、久しぶりに日中の勤務。

夜勤だと、当然ですが見ているのはほとんど利用者様の寝顔です。

4月から入職した職員さん達も大分仕事に慣れてきて、スムーズに業務をこなすことができるようになっていました。

スムーズに業務が流れると、当然時間の余裕が生まれ、利用者様とコミュニケーションを図る時間が増えました。

空いた時間に、体操を行うと普段居眠りばかりしている方もしっかりと目を開け

もっとみる
特養の思い出③

特養の思い出③

私が勤務していた施設は、かなり派手に納涼祭を毎年行っていました。

駐車場にやぐらを組んで、厨房スタッフが出店を出してと準備も大掛かり。

盆踊りを踊って、最後に打ち上げ花火を上げてと一年のうちの一大イベントでした。

地元の住民の方々にもお馴染みで、来られる方が多くいらっしゃいました。

今まで勤務した施設は複数ありますが、初めて就職した特養が納涼祭は一番派手でした。

職員も利用者様もはっぴを

もっとみる
特養からデイケアへ。

特養からデイケアへ。

特別養護老人ホームにて、数年勤務した私でしたが、別の施設も経験してみたい。と考えるようになりました。

介護の世界は、経験を積んで数年で転職する人が多く、ずっと同じ所で勤務される人は少ないのです。

「私も新たな環境で挑戦してみたい。」一大決心した私は、同じ介護でも特養とは全然違う「デイケア」に行くことに決めました。

デイケア(英: day care)とは、福祉・医療関係施設が提供するサービスの

もっとみる
ある利用者様の願い

ある利用者様の願い

もうすぐ七夕。

と言うことで、フロアには笹の飾りが。

早速、興味深そうにみんなで見ていました。

短冊の願い事、どんな事を書いたのかな?

「歩けるようになりたい。」

「家族が健康でありますように。」

そこに、「結婚したい。」との文字を発見!

80代の、とある男性利用者様でした。

それを見て、みんなで大笑い。

「そんな物好きいないよ!」と他利用者様から言われてしまう始末。

いや、ま

もっとみる
運転デビュー、デイケアの仕事④

運転デビュー、デイケアの仕事④

いよいよワゴン車の運転練習が始まり、緊張感MAX。

利用者様を乗せず、空運転で慣らしてからデビューとなります。

車の感覚に慣れるまでは、左折の際の内輪差が分からずヒヤヒヤです。特に、バックはなかなか上手く行かず先輩から「ハンドル右に切って!」「はい、まっすぐ!」と助言頂き、ようやくといった具合でした。

やっとの思いで、運転デビューとなりましたが、始めは難易度の低いところから行きます。

高齢

もっとみる
続く試練、デイケアの仕事⑥

続く試練、デイケアの仕事⑥

ワゴン車をぶつけて落ち込む私でしたが、落ち込み続ける暇もなく、色々な仕事が舞い込みます。

運転に次ぐ試練は、「レクリエーション」でした。

どちらかというと、冷めた性格で全力で盛り上がったりお祭り騒ぎが苦手でした。

だから、レクリエーションでははじっこの方で「わー!すごーい!」とか言うのが精一杯。

しかし、レクリエーションの補佐からそろそろレクリエーションリーダーを任されることに。

リーダ

もっとみる
リモート面会

リモート面会

コロナウィルスが流行してから、介護施設ではご家族様と利用者様の面会ができなくなってしまいました。

私が勤務している施設では、リモート面会を行っています。

予約制で、なおかつ時間が決められている為大きな混乱はなく行えています。

ある認知症がある方は、
息子「俺だよ、○○だよ!!」
利用者様「あ?分かんない!!」
うーむ。。息子さんが気の毒💦💦

ある方は、お孫さんの登場に
「あ〜!あ〜!!

もっとみる
工作レク、デイケアの仕事⑦

工作レク、デイケアの仕事⑦

久しぶりのデイケアの仕事についてです。

レクリエーションは、身体を動かすものや、頭を使うもの、色々ありますが手先を使う工作も行っていました。

職員は3、4人のグループで一ヶ月交代で担当し、企画から必要物品の準備、その他のスタッフへの手順の申し送りを行います。

季節を感じられる大きな壁画や、ウェルカムボード、お神輿、フェルトを使って毎月使えるカレンダーを作ったりしました。

作品が出来てくると

もっとみる