マガジンのカバー画像

考えごと

18
運営しているクリエイター

#哲学

古典などの難解本に挫折した方へのエトセトラ(初心者対象)

古典などの難解本に挫折した方へのエトセトラ(初心者対象)

はじめに本noteを読んで頂きたい方は、私の投稿を見て、「面白そう!」と感じて本を買ったものも、「難しい…」と挫折してしまった方です!

そして、難解本を買ったはいいものも、難しそうオーラに躊躇してしまい、本棚に眠らせてしまっている方にも是非おすすめできる内容になってます!

いずれにせよ共通しているのは、難解本に挫折したor積読している初心者の方です!
ある程度読み慣れている方用の読解テクニック

もっとみる
「人はなぜ生きるのか?」という王道の哲学テーマについての所感

「人はなぜ生きるのか?」という王道の哲学テーマについての所感

-目次-
・はじめに
・生きる理由はいずこに?
・「幸福」から「時間」へ 楽曲「リフレイン」の歌詞をもとに
・微小な変化 万人に開かれている変化 博打性
・結論とその批判に対する危惧
・最後に注意点 学びは必要
・追記の書籍列挙

はじめに
本稿は所感であり、見解と言いうるようなものではありません。なので、上記テーマに関する私一個人の考え方に興味のある方だけ読んでくださるようお願いします。

皆さ

もっとみる

埼玉県虐待禁止条例改正案は何が問題だったのか?

最近、世間を賑わせていたニュースとして埼玉県の虐待禁止条例の改正案をめぐる問題がありました
下記リンクがその改正案です
https://www.pref.saitama.lg.jp/documents/242395/gi_dai25_gou_joureian.pdf

ニュースではだいたい同じように下記のような形で報道されており、そして本日10月10日に取り下げが行われました

さて、この一連の騒

もっとみる

反ひろゆきも程々に

昨今、論破ブームやひろゆきさん信者が暴れ回ってるというのは今に始まった話ではない

なんでも小学生のあいだで流行ってる言葉がひろゆきさんの「それってあなたの感想ですよね?」だとか

Instagramの投稿でも何度か言及したように建設的な議論・対話を行う上で論破目的、あるいは、自己主張したいだけの奴が対話の場にいることほど邪魔なものはない

有意義な対話を行う際に、主観や感想、そして矛盾があっても

もっとみる

読書会も普及していきたい自分に悲しいニュース

日々、哲学や文学といった古典的名著の普及に勤しむkoten.bookです!

古典の普及に勤しむ傍ら、フォロワーさんとちょくちょく「読書会はいいですよー!仲間見つけてやってみて下さい!」と読書会の普及もやってたりします笑

というのも、古典的な著作という難解な本を読んでいくうえでは、個人プレイ(一人で読む)だけでなく、複数のプレイヤーと一緒に読んでいくのがかなり役立つからです!
(もちろん難解本に

もっとみる
読書遍歴を綴る -難解本に挫折した方へ送る言葉-

読書遍歴を綴る -難解本に挫折した方へ送る言葉-

ある日、「koten.bookさんの読書遍歴が気になります」、と言わたのをきっかけに読書遍歴を書き始めました、koten.bookです笑

なんの需要があるかは不明ですが、ワンチャンこれを機に「古典チャレンジ」を促せるのではと思い、適当に書いてみることにします。

お付き合い頂ければ幸いです。

国語の時間に面白味を感じたことは無かった

まず私は、幼い頃から読書に慣れ親しんでいたわけではございま

もっとみる

生徒の主体性を尊重すると言うが (教育問題)

「うちの塾では、生徒の主体性(積極性)を尊重しております。なので、宿題、課題は設けず当人の自習学習(目標設定)を何より尊重します。」

就活中にこんな謳い文句を並べた学習塾(企業)がありました。

競争心を超えてもはや闘争心を掻き立てているとさえ言ってもいい昨今の教育事情に懐疑的な私からすると、「ほー、生徒に合ったペースで学習をサポートするなんてそれは素晴らしい考えだ、是非志望してやろう」という気

もっとみる

バランスってどう取るんでょうね?

今回は、結論も何も無い相当雑なブログですので、ご無理なさらず読み流して下さい笑

バランスを取るのって大切ですよね?単純な例だと体重でしょうか。あり過ぎても、無さ過ぎても不健康です。

この例の場合、健康に害が出ないのなら、バランスが取れていると言えます。
しかし、世の中の問題はそう分かりやすいものでは、ありません。

例えば、コスパ・タイパが良いとされる現代社会。
最近、流行りの書籍や学者達がこ

もっとみる

軽い本そのものは、別に悪くはない

よく、「この本は軽いからダメだ」的なニュアンスの台詞をちょくちょく見かけます。

特に、古典とかの難易度の高い本(=重い本)を読んでる人ほど、言いがちです。
(こんなん言う奴がおるから、古典読んでる人の印象悪なるねん!💢)

しかし、軽いと言われる本そのものは、別に悪くないはずです。
というのも、逆に、この世が重い本だらけになってしまっても、それはそれで不便でしょう。

何より、昨今の読書離れに

もっとみる