さいとうしょうた

2021年に創業した酒蔵【稲とアガベ】のCFO。 日本政策金融公庫での11年間の勤務を…

さいとうしょうた

2021年に創業した酒蔵【稲とアガベ】のCFO。 日本政策金融公庫での11年間の勤務を経てジョイン。 ものづくりベンチャー企業の総務周りのほぼ全て一人で担当。 2022年11月から本来のCFO業務が本格化し、新事業の資金調達に奔走中。

記事一覧

固定された記事

なぜ稲とアガベ(岡住修兵)は市中金融機関から2億円超の創業資金を調達することができたのか【資金調達シリーズ①】

0.はじめにずっと書こう書こうと思っていたこのテーマについて、ついに書き始めることにしました。 今現在、会社で余りに色んなことをやり過ぎている自分ではありますが…

990
97

【ぼやき回】何でメールのやりとりしてるのに電話してくるんですか

急な思い付きで、【ぼやき回】シリーズを始めたいと思います。 これまでは主に総務・経理の方向けのお役立ち情報に絞って執筆してきましたが、ぼやき回はそんな日々の業務…

noteをきっかけにfondeskサポートチームからフォローの連絡がきた話

皆さまこんにちは。 思いも寄らない、前回のfondeskの記事の続きです。 この記事の中で、こんなことを書きました。 敢えて言うならばの不安点ということで、オペレーター…

電話代行サービス:fondeskを導入したら電話対応から劇的に解放された話

皆さまこんにちは。 今回は久々に総務系の話を書きます。 タイトルのとおり、【電話対応から解放された】というお話です。 まさに社内の「何でも屋」であった自分、その…

10

noteをきっかけにABEMA Primeからコメント取材を受けた話

 先日の4/4、「ユーザーからお問い合わせが来ています。」というタイトルで、noteからこんなメールが届きました。  何やら怪しいメール?とも思ったのですが、アドレス…

26

商工中金と国民公庫とのやりとりを通じて、国のスタートアップ支援への本気度を知った話【資金調達シリーズ③】

 ここ数週間で資金調達絡みでちょっとびっくりするような話があったので、初めてタイムリーな資金調達シリーズを書いてみます。  題して、「商工中金と国民公庫とのやり…

550
26

なぜ創業赤字の決算しかない稲とアガベが新規事業のために約8,000万円の追加融資を受けることができたのか【資金調達シリーズ②…

皆さまお待ちかね、資金調達シリーズの第2弾のリリースです。 大変ご好評をいただいた第1段ではありましたが、今回は前回と異なり、稲とアガベ・岡住修兵を第三者的にから…

550
26

【稲とアガベのオウンドメディアが始まっております】さいとうのインタビュー記事が本日公開!

皆さまこんばんは。 今回は、これまでの記事のジャンルとは全く異なる、PR記事で失礼いたします。 1週間前の2024年1月8日より、オウンドメディアとして「海と - 稲とアガ…

11

学ぼうインボイス制度 番外編~生成AIから学ぶインボイス制度~

 明けましておめでとうございます。元旦から災害で大変なことになってしまいましたが、自分のやるべきことと、わずかばかりの支援を粛々とやっていこうと思います。  さ…

経理のお話し⑥~部門別経理を導入しよう(施策編)~

 昨日の投稿の後編です。昨日の投稿では、部門別経理を導入するに当たっての背景について書きましたが、本記事では具体的にそのために社内でどんな施策を講じたのかを書き…

経理のお話し⑤~部門別経理を導入しよう(背景編)~

 2023年も間もなく終わりですね。皆さまいかがお過ごしでしょうか。  自分は3回目の男鹿での年末です。大晦日は岡住家でなまはげを迎えて年越しして、元旦に実家に帰ると…

学ぼうインボイス制度③~バクラクの調査レポート「インボイス制度対応に伴う業務負担増加の試算」に対する簡易考察

皆さんこんばんは。 本日もインボイス制度に関することを書いていこうと思います。 実は弊社、経理システムのアップグレード(厳密な部門別収支管理の導入のため)に伴い…

330

学ぼうインボイス制度②~道の駅のレシートには登録番号記載なし…?

経理・総務担当の皆さま、インボイス制度が始まって如何でしょうか。 中小企業の場合、まぁよくわからないけどひとまずわかる範囲でやってこうというのが実情でしょう。。…

年末調整のお話し②~そう言えば申告書は自分で書くんだった~【1年前シリーズ】

前回に引き続いて年末調整のお話を書きます。 と言っても今回は、去年こんなんだったなぁ~という思い出話みたいなもので、参考になるような話はほぼございませんので、あ…

年末調整のお話し①~「誤納額還付請求書」と「年末調整過納額還付請求書」って知ってますか?~【1年前シリーズ】

前回の初めての有料記事からかなり時間が空いてしまいました。皆さまお久しぶりでございます。 ここまで空いてしまった理由としては、まずは前回の記事が渾身過ぎてnote燃…

6月は住民税の季節②~特別徴収対象者のリストにあるべき名前がなかった件~

6月が終わって間もないうちにもう一つ住民税ネタを書いておこうかとおもったら、いつの間にか7月が終わろうとしている件。 いやはや、7月も色々ありましたが、色んなことに…

4
なぜ稲とアガベ(岡住修兵)は市中金融機関から2億円超の創業資金を調達することができたのか【資金調達シリーズ①】

なぜ稲とアガベ(岡住修兵)は市中金融機関から2億円超の創業資金を調達することができたのか【資金調達シリーズ①】

0.はじめにずっと書こう書こうと思っていたこのテーマについて、ついに書き始めることにしました。
今現在、会社で余りに色んなことをやり過ぎている自分ではありますが、一応、一番の本業である資金調達の話です。

この記事を読む前に、ぜひまずは稲とアガベ代表の岡住修兵が2年前に書いたこのコラムをお読みください。500円の有料記事ですが、後悔はしないはず(というか安過ぎ)。

きっかけの一つとしては、まず弊

もっとみる
【ぼやき回】何でメールのやりとりしてるのに電話してくるんですか

【ぼやき回】何でメールのやりとりしてるのに電話してくるんですか

急な思い付きで、【ぼやき回】シリーズを始めたいと思います。

これまでは主に総務・経理の方向けのお役立ち情報に絞って執筆してきましたが、ぼやき回はそんな日々の業務の中でのただのぼやき。
さいとうのnoteを読んでくれている方であれば、分かってくれる方も多い内容のはず。暇つぶし程度にお読みください。
タイトル画像は、むかつくぜ燃やしてやりたいというわずかな気持ちと、ぼやき記事が炎上する可能性の意味を

もっとみる
noteをきっかけにfondeskサポートチームからフォローの連絡がきた話

noteをきっかけにfondeskサポートチームからフォローの連絡がきた話

皆さまこんにちは。
思いも寄らない、前回のfondeskの記事の続きです。

この記事の中で、こんなことを書きました。

敢えて言うならばの不安点ということで、オペレーターさんの聞き間違えを例に挙げ、「むしろ微笑ましい」というネタ的に書いたのですが……

なんと、この記事を見て、fondeskサポートチームから以下のようなフォローのメールが入りました!
しかもなぜか会社のアドレスに、、スタッフの不

もっとみる
電話代行サービス:fondeskを導入したら電話対応から劇的に解放された話

電話代行サービス:fondeskを導入したら電話対応から劇的に解放された話

皆さまこんにちは。
今回は久々に総務系の話を書きます。

タイトルのとおり、【電話対応から解放された】というお話です。

まさに社内の「何でも屋」であった自分、その名に違わず元々は電話対応もほぼ全てしていたわけですが。
電話が来て自分の仕事が中断されるたびに、「何とかなんねぇのかなこれ……」と常々思っていたわけです。
(ちなみにこの1年はありがたいことに頼れるスタッフが増えてきて、おかげさまで仕事

もっとみる
noteをきっかけにABEMA Primeからコメント取材を受けた話

noteをきっかけにABEMA Primeからコメント取材を受けた話

 先日の4/4、「ユーザーからお問い合わせが来ています。」というタイトルで、noteからこんなメールが届きました。

 何やら怪しいメール?とも思ったのですが、アドレスのドメインはおそらく間違いなく某テレビ局のもの。ってか、このメール来たのが17:24……放送明日の21:00からなのにこのタイミングでやるもんなのこういう取材って?!
 推測するに、直近の記事が「スタートアップ」とかの検索でひっかか

もっとみる
商工中金と国民公庫とのやりとりを通じて、国のスタートアップ支援への本気度を知った話【資金調達シリーズ③】

商工中金と国民公庫とのやりとりを通じて、国のスタートアップ支援への本気度を知った話【資金調達シリーズ③】

 ここ数週間で資金調達絡みでちょっとびっくりするような話があったので、初めてタイムリーな資金調達シリーズを書いてみます。
 題して、「商工中金と国民公庫とのやりとりを通じて、国のスタートアップ支援への本気度を知った話」です。
 資金調達シリーズということで有料記事となりますが、赤裸々に金利や金額の話も書きますので、興味あればぜひご購読ください。

 最近、国の政策として「スタートアップ支援」という

もっとみる
なぜ創業赤字の決算しかない稲とアガベが新規事業のために約8,000万円の追加融資を受けることができたのか【資金調達シリーズ②】

なぜ創業赤字の決算しかない稲とアガベが新規事業のために約8,000万円の追加融資を受けることができたのか【資金調達シリーズ②】

皆さまお待ちかね、資金調達シリーズの第2弾のリリースです。
大変ご好評をいただいた第1段ではありましたが、今回は前回と異なり、稲とアガベ・岡住修兵を第三者的にから見た話ではなく、自身を基軸とした完全に稲とアガベの中の人視点でのストーリーになります。

第1段、気になってたけどまだ読めていない……という人はぜひまずそちらを読んでみてください!
この記事をきっかけに、「note読みました!」とか「no

もっとみる
【稲とアガベのオウンドメディアが始まっております】さいとうのインタビュー記事が本日公開!

【稲とアガベのオウンドメディアが始まっております】さいとうのインタビュー記事が本日公開!

皆さまこんばんは。
今回は、これまでの記事のジャンルとは全く異なる、PR記事で失礼いたします。

1週間前の2024年1月8日より、オウンドメディアとして「海と - 稲とアガベと男鹿のメディア」がスタートしております。
様々な目線で稲とアガベを、そして稲とアガベを通して男鹿の地と男鹿の人々を、紹介していこうという多くのパートナーに支えられた新たな取り組みになっております。

稲とアガベに注目してた

もっとみる
学ぼうインボイス制度 番外編~生成AIから学ぶインボイス制度~

学ぼうインボイス制度 番外編~生成AIから学ぶインボイス制度~

 明けましておめでとうございます。元旦から災害で大変なことになってしまいましたが、自分のやるべきことと、わずかばかりの支援を粛々とやっていこうと思います。

 さて、今年の自分の目標の一つに、「生成AIを業務で駆使できるようになる」というのがあるのですが、事務仕事をしていたらMicrosoftのCopilotの画面が登場した(誤ってアイコンをクリックしたためw)ので、インボイス制度についていくつか

もっとみる
経理のお話し⑥~部門別経理を導入しよう(施策編)~

経理のお話し⑥~部門別経理を導入しよう(施策編)~

 昨日の投稿の後編です。昨日の投稿では、部門別経理を導入するに当たっての背景について書きましたが、本記事では具体的にそのために社内でどんな施策を講じたのかを書きます。

 いきなりこの記事に来た方は、まずは前編からお読みください。

1.経理システムをアップグレード

 まず肝になってくるのがもちろん経理のシステムです。
 弊社では現在、税理士との兼ね合いでTKCの「FXクラウドシリーズ」という経

もっとみる
経理のお話し⑤~部門別経理を導入しよう(背景編)~

経理のお話し⑤~部門別経理を導入しよう(背景編)~

 2023年も間もなく終わりですね。皆さまいかがお過ごしでしょうか。
 自分は3回目の男鹿での年末です。大晦日は岡住家でなまはげを迎えて年越しして、元旦に実家に帰るというのがパターン化してきておりまして、今年もその予定になっております。

 さて、11月は特に決算関係で忙しくしていたのですが、この12月はこれまで以上にやること山積みという感じでした。というのも、
・某補助金の採択に伴う交付申請業務

もっとみる
学ぼうインボイス制度③~バクラクの調査レポート「インボイス制度対応に伴う業務負担増加の試算」に対する簡易考察

学ぼうインボイス制度③~バクラクの調査レポート「インボイス制度対応に伴う業務負担増加の試算」に対する簡易考察

皆さんこんばんは。
本日もインボイス制度に関することを書いていこうと思います。

実は弊社、経理システムのアップグレード(厳密な部門別収支管理の導入のため)に伴いまして、9月決算確定しないと経理システムがいじれないという事情がありまして、まだ10月以降の経理入力は本格化しておりません。
が、もちろん各種証憑のインボイス対応有無はチェックしているわけですが、その中で、もはや今回のインボイス対応で大事

もっとみる
学ぼうインボイス制度②~道の駅のレシートには登録番号記載なし…?

学ぼうインボイス制度②~道の駅のレシートには登録番号記載なし…?

経理・総務担当の皆さま、インボイス制度が始まって如何でしょうか。
中小企業の場合、まぁよくわからないけどひとまずわかる範囲でやってこうというのが実情でしょう。。もちろんうちでもそうです。
色々と書きたいこともたまってきたので、インボイス制度に関することも少しずつ書いていこうと思います。

さて、今回書くのは、道の駅での購入に当たってのインボイス対応です。

ある日、弊社のレストラン部門の人間が、食

もっとみる
年末調整のお話し②~そう言えば申告書は自分で書くんだった~【1年前シリーズ】

年末調整のお話し②~そう言えば申告書は自分で書くんだった~【1年前シリーズ】

前回に引き続いて年末調整のお話を書きます。
と言っても今回は、去年こんなんだったなぁ~という思い出話みたいなもので、参考になるような話はほぼございませんので、あしからずご了承ください。

約1年前、初めての業務かつ人事労務関係ということで取り組む前から非常に憂鬱だった年末調整業務ですが、事務作業自体は驚くほど簡単に済みました。
ただ申告書に書いてある内容をシステムに入力していけば、あっという間に計

もっとみる
年末調整のお話し①~「誤納額還付請求書」と「年末調整過納額還付請求書」って知ってますか?~【1年前シリーズ】

年末調整のお話し①~「誤納額還付請求書」と「年末調整過納額還付請求書」って知ってますか?~【1年前シリーズ】

前回の初めての有料記事からかなり時間が空いてしまいました。皆さまお久しぶりでございます。

ここまで空いてしまった理由としては、まずは前回の記事が渾身過ぎてnote燃え尽き症候群気味となってしまったこと。
その甲斐もあってか?おかげさまでかなり好評をいただいており、ご購読いただいた方は誠にありがとうございます。

それと他の理由としては、よくよく考えるとここ2か月くらいはバックオフィス系の仕事の比

もっとみる
6月は住民税の季節②~特別徴収対象者のリストにあるべき名前がなかった件~

6月は住民税の季節②~特別徴収対象者のリストにあるべき名前がなかった件~

6月が終わって間もないうちにもう一つ住民税ネタを書いておこうかとおもったら、いつの間にか7月が終わろうとしている件。
いやはや、7月も色々ありましたが、色んなことに取り組み過ぎていると時間が経つのが早い早い。たぶんあと3年くらいはこのまま生き急ぎモードだと思います。

さすがに8月になると時間経ちすぎ…ということで、急遽筆をとってみました。
今回は、今年に発生した住民税の小ネタです。

6月の住民

もっとみる