マガジンのカバー画像

物事の捉え方、考え方についての話

18
物事の捉え方、考え方についての記事をまとめております。
運営しているクリエイター

2023年6月の記事一覧

自分のやるべき努力の方向性

自分のやるべき努力の方向性

何事にも成功のためには努力は必要不可欠なものでありまして、
正しい努力を継続できれば必ず報われるというのが私の持論です。
目標のために努力するのであれば、
PDCAサイクルを自然と回すことが必要で、
Plan:目標のために何をすればいいか考えて
Do:実際にとにかくやってみて
Check:やってみた結果の評価。このまま続けて効果的かどうか考えて
Action:改善して次につなぐ
こういうことをやっ

もっとみる
日本って豊かな割に生きにくいのはなんで?っていう話

日本って豊かな割に生きにくいのはなんで?っていう話

最近はストレス社会で生きにくい。
みたいな話よく聞きますよね。
その割に何が原因でストレス社会になっているんだ?
みたいな話はあまり聞いたことがないような気がします。
議論はストレス社会にどう対応していくか。みたいな部分ばかり。
いやまぁ、結論から申しますと
要因の部分なんて知ったところでどうすることもできないので、
メディアの煽り方、特集の仕方としては、「どう対処するか」にスポットを当てることが

もっとみる
子どもから学ぶ、最強の学習方法

子どもから学ぶ、最強の学習方法

3歳児の息子が最近は数字を一生懸命学習しています。
1歳になる時には歩き方を、2歳になる時には言葉を、そして今は文字です。
彼にとっては全てのことが新鮮で全てのことが学ぶことなのでしょう。
「子どもは吸収力がすごいからなんでも覚える」
みたいなことよく言われていますが、
彼の1日の行動を見ると、吸収力がすごいというだけで片付く問題ではないなと気がつきました。
要するに大人でも同じくらいのスピードで

もっとみる
残業は悪なのか

残業は悪なのか

長時間労働などが問題になり36協定や、トラック運転手の労働時間に制約が設けられるというニュースを度々目にしますが
残業は…というよりも労働時間はなぜ8時間程度でなければならないのでしょうか?

私は度々思うことがあるのですが、
休日の方が疲れることってないですか?
家に帰ってからの方がしんどいことってないですか?
休日だからといって外に出かけて人混みに揉まれて、なんか休日なのに休んだ気がしないわ

もっとみる
夫婦円満のコツはお互いに期待しないこと。

夫婦円満のコツはお互いに期待しないこと。

こんにちは
私は、2018年に結婚しましたので、結婚歴5年になります。
タイトルを見ると、
結婚5年目で冷え切りすぎではないか!?
と心配されそうですが、大丈夫です
そして、今の今まで、喧嘩をしたことが一度もありません…いや、もしかしたら喧嘩にならないと言った方が正確かもしれません…
そんな夫婦です。

では、期待しないとは何なのかと言いますと
自分が〇〇してる間にやっといてくれないかな〜
みたい

もっとみる
「子供のことは親の私が1番わかってる!!」という子どもにとっての呪い

「子供のことは親の私が1番わかってる!!」という子どもにとっての呪い

ストレス社会とはなんぞやと言うところについて以前書いたところではありますが、

若者の自殺が多いみたいな問題も社会にはありまして、職業柄そういうしんどさを抱えた子たちと話をすることがあるのですが、
みんながみんなそうとは限らないですが、どこか視野が狭いなぁと感じることがあります。

自殺未遂をする若者自殺未遂をした子に、どうしたのか、何があったのか?
という質問をすると
「昔からずっと死にたいって

もっとみる
タイムリープしてるんじゃないか?って感じる話してもいいですか。

タイムリープしてるんじゃないか?って感じる話してもいいですか。

今回はタイムリープしてるんじゃないかって話をします。
ちょっと頭大丈夫?って疑われても困るので、初めに弁明しておきたいんですけど、
自分はタイムリープしていると確信しているとか、タイムリープした感覚があるとかそういうものではないです。
ちょっとした考察から派生した話なので
面白半分みたいな気持ちで読んでいってくださいますと助かります。

みなさんは、
デジャヴって知ってますか?
過去に経験・体験し

もっとみる
自分なりのメンタルの立て直し方

自分なりのメンタルの立て直し方

メンタルがぐちゃぐちゃになってしまった時って、立て直そうと思ってもなかなかうまく出来ないですよね。

投資をする上で、どこで、どんなタイミングで売買するかっていう手法を確立することはもちろんですが、損失になった時、利益になった時でも揺らがないメンタルが手法以上に大切だと思っています。
利益に舞い上がってしまうようでは、無茶なトレードをしてしまう可能性がありますし、
損失に恐れすぎると適切な場所でト

もっとみる
成功者の真似をして同じように成功することは難しい。

成功者の真似をして同じように成功することは難しい。

大谷翔平や藤井聡太さん等
すごい人たちが出てくると
生い立ちが紹介され、知育グッズが売れる。
こういうことよくありますよね。
これって今に始まったことでなく、昔からずっとそうなんだと思うんです。
でも、同じような知育グッズを買って子供にやらせたところで
めちゃくちゃ将棋が上手くなるわけではないし。
東大に行けるような学力が付くわけでもない
それが現実なんです。

そもそも、成功するためのプロセスっ

もっとみる