見出し画像

夫婦円満のコツはお互いに期待しないこと。

こんにちは
私は、2018年に結婚しましたので、結婚歴5年になります。
タイトルを見ると、
結婚5年目で冷え切りすぎではないか!?
と心配されそうですが、大丈夫です
そして、今の今まで、喧嘩をしたことが一度もありません…いや、もしかしたら喧嘩にならないと言った方が正確かもしれません…
そんな夫婦です。

では、期待しないとは何なのかと言いますと
自分が〇〇してる間にやっといてくれないかな〜
みたいに考えないと言うことです。
私たちはお互いに1人の人間として尊重しておりまして、一人暮らしの経験もあります。
一人暮らしであれば、誰かやってくれないかなぁなんて望んだところで誰もやってくれません。そりゃそうです1人なんですもの。
結婚して多少洗う食器が増えたり、洗濯物が増えたりゴミが増えたりということはありますが
タスクとしては一人暮らしの時に行ってたことと同じことを誰かがやらなければならないと言う状況は変わりませんよね。
なので、お互いに全ての家事は自分がやるものだと考えていて、そう言う2人が一緒にいるから、知らない間にタスクが終わってる
みたいな感覚になっているのです。

つまり我が家のルールとしては、家事の分担みたいなものは決めておりません
強いて言うなら口座関係は私が、保育園関係は妻が主に担っているくらいですが、そのほかの掃除、洗濯などは「手が空いている方がする」としています。

私の考えとしてですが、ルールを完全に決めてしまうと、出来てないというのが許せなくなりませんか。

掃除担当を例にしてみると、
これ結構人によって綺麗さの許容量って違うと思うんですけど、
担当者が掃除したと思っても、パートナーは全然できてない!と思うかもしれません
そうなった場合、掃除担当なのに掃除もろくにできない!
ってストレスを抱えます。

担当を分けるから、相手の担当分野に手を出すとなんか損した気分になっちゃいますよね。

お互いに1人の大人ですので、自発的に考えて動けます。
なので役割分担などないし、相手に期待する必要はないので、ガッカリすることもない。
たまに疲れて全く家事が出来なくなった時は、感謝の気持ちを伝え合い、元気になった時にその分頑張る

そうやって支え合いながら過ごしてます。
一人暮らしの時に比べればトータル平均で60%くらいの家事量になってるので、全部担うことになってもまぁ、120%くらいか…みたいな感じです笑

こうやって考えると一人暮らしっていう経験はめちゃくちゃ大事なものだよなぁ
と、思わずにはいられませんね。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?