マガジンのカバー画像

元金融マンの呟き

16
元ゴールドマン・サックスの金融マンが、日々の金融市場に関する更新以外のマーケットに関する考察を貯めていくNOTEです
運営しているクリエイター

記事一覧

キャッシュレス・ロードマップ2023所感

キャッシュレス・ロードマップ2023所感

自己紹介リンク (@Yshimogawara) SmartBank B/43
毎日マーケットコメント書いているのと、不定期でこういうnoteだったり、スタートアップに関することをつぶやいたりしています!

はじめに2023年8月に一般社団法人キャッシュレス推進協議会から、「キャッシュレス・ロードマップ2023」が発表されました。
今だに現金での支払いが特に地方だと優勢である日本ですが、今後政府が引

もっとみる
Global Fintech 2023 完全和訳

Global Fintech 2023 完全和訳


自己紹介Twitter
毎日twitter / note 更新をしていますが、ほぼマーケットニュースとそれに対する見通しを呟いています。
もしよろしければ、こちらもフォローお願いします。

当社プロダクト: B/43
資産形成の第一歩として一番大事なのは「現状の把握」。B/43を通じて、資産管理への第一歩を一緒に踏み出しましょう!

はじめに少し前ですが、QED InvestorsというFint

もっとみる
2023年6月発表:金融政策報告

2023年6月発表:金融政策報告

自己紹介リンク (@Yshimogawara)
ツイッターのフォローもお願いします!

金融政策報告抄訳金利パス

FOMCは、インフレ率を時間とともに2%へと戻すのに適切と考えられる追加の政策引き締めの程度について、会合ごとに判断する

判断は、入手するデータと、それらが経済活動とインフレの見通しに対して持つ意味合いの全体像を考慮して行われる

労働市場

インフレ率を2%に戻すには、経済成長が

もっとみる
2023年6月FOMC決定及び声明

2023年6月FOMC決定及び声明

自己紹介リンク (@Yshimogawara)

6月FOMC今総括6月13日、14日に開催されたFOMCにおいて、追加利上げは様子見と判断された

今回の政策決定も、全会一致

FF金利誘導目標レンジは5.00 ~ 5.25%

ドットプロット2023年末時点で追加の0.25%利上げを踏まえる参加者が多く、その後はインフレの落ち着き度合いを見つつ、2024年末に4.50%~5.00%、2025年

もっとみる
一言解説: 債務上限問題とは??市場は今どう見てる??

一言解説: 債務上限問題とは??市場は今どう見てる??

債務上限問題の概要債務上限問題が話題になっていることを知らない方に

今、金融市場では米国の「債務上限問題」が、注目を集めています。バイデン大統領と、下院議長のマッカーシー議員が日々交渉を行っていますが、イエレン財務長官(元FRB議長)含めて、関係者が日々楽観的・悲観的な見通しやコメントを出すほど、米国全体の注目を集める事象となっています。

債務上限問題って何。。。?

そもそもの原因は、「米国

もっとみる
一言解説:金利とは何か。r*(アールスター)から見る「金利の概念」

一言解説:金利とは何か。r*(アールスター)から見る「金利の概念」

金利とは何か金利ってなんだ。。。?

今世の中で「インフレ率が。。。」とか、「政策金利が。。。」という話が多く出ていますが、そもそも「金利とは何か」というのを正確に理解している人は少ない気がします。かくいう自分も金利に対する理解は、まだまだ完全ではないと思いますし、それぐらい金利というのは奥が深いものです。

分かりやすい金利

「お金を借りて、いくら払わないといけないのか」というのが一番わかりや

もっとみる
FTXの破綻(Chapter 9 申請)と連鎖倒産の可能性について考えてみた

FTXの破綻(Chapter 9 申請)と連鎖倒産の可能性について考えてみた

自己紹介リンク (@Yshimogawara)冒頭:何故この話題について触れるのかイベント業界とは直接的には関係ない話ではあるのですが、自分自身仮想通貨、ブロックチェーン技術、Web3は「中央集権化された世界に対するアンチテーゼ・反逆」という観点で以前から注目と期待をしておりました。個人的に関心が高いという観点に加えて、伝統的な金融商品が辿った歴史との関連において、自分が発信できることがあるなと思

もっとみる
金融勉強塾: インプライド・ボラティリティの算出方法②

金融勉強塾: インプライド・ボラティリティの算出方法②

リンク

- 株式会社EventHub
- 【あなたはなぜEventHubへ?#2】ゴールドマン・サックスからの転職「自分の人生を賭けてみようと思った」
- Twitter @Yshimogawara

内容と振り返り

「リスクがどれくらい高い環境なのかを知ろう」

金融勉強塾:インプライド・ボラティリティの算出方法①

過去の記事にて、オプションから算出されるimplied voliatili

もっとみる
金融勉強塾:  インプライド・ボラティリティの算出方法①

金融勉強塾: インプライド・ボラティリティの算出方法①

リンク

- 株式会社EventHub
- 【あなたはなぜEventHubへ?#2】ゴールドマン・サックスからの転職「自分の人生を賭けてみようと思った」
- Twitter @Yshimogawara

内容

前回はVIX (volatility index) 及び Implied Volatility (IV)から見る「現相場のリスク状況」について触れました。(こちら未読の方は、先に前回のVI

もっとみる
「リスクがどれくらい高い環境なのか」を知ろう_20220322つぶやき

「リスクがどれくらい高い環境なのか」を知ろう_20220322つぶやき

リンク

- 株式会社EventHub
- 【あなたはなぜEventHubへ?#2】ゴールドマン・サックスからの転職「自分の人生を賭けてみようと思った」
- Twitter @Yshimogawara

内容

世界の投資家が今世の中に対するリスクをどう見ているのでしょうか。
直近でいえば、ウクライナ危機がまさに「リスクオフ」の環境になっていますが、果たして今はウクライナ危機が始まってからと比較し

もっとみる
「スタートアップ躍進ビジョン」から読み取る今後のスタートアップ支援

「スタートアップ躍進ビジョン」から読み取る今後のスタートアップ支援

リンク
- 株式会社EventHub
- 【あなたはなぜEventHubへ?#2】ゴールドマン・サックスからの転職「自分の人生を賭けてみようと思った」
- Twitter @Yshimogawara

概要

経団連から「スタートアップ躍進ビジョン~10X10Xを目指して~」を読んだ内容の総括と感想になります。(76ページもあるので、さらっと読みたい方向けでもあります)

結論ファーストということ

もっとみる
ウクライナ危機から学ぶ「リスクオフ=円高」の正否

ウクライナ危機から学ぶ「リスクオフ=円高」の正否

株式会社EventHubの下河原です。
今回は、「リスクオフ=円高」が正しいのかについて、今回のウクライナ危機における為替変動とも合わせて、自分の考えを纏めています。

宣伝リンク

- 株式会社EventHub
- 【あなたはなぜEventHubへ?#2】ゴールドマン・サックスからの転職「自分の人生を賭けてみようと思った」
- Twitter @Yshimogawara

個人的に抱いていた「リ

もっとみる
ウクライナ危機で第2次リーマンショックは起こるのか(最終回)20220314

ウクライナ危機で第2次リーマンショックは起こるのか(最終回)20220314

スマートバンクCFOの下河原です。
本日は、「ウクライナ危機で第2次リーマンショックは起こるのか」の最終回(第4回)です。
第1回投稿: こちらです。
第2回投稿: こちらです。
第3回投稿: こちらです。
第4回投稿: こちらです。
- Twitter @Yshimogawara

これまでのおさらいと今回の趣旨説明

第4回投稿のことを書きたくて書き始めたのですが、前提整理3回+本題1回という

もっとみる
ウクライナ危機で第2次リーマンショックは起きるのか(第3回)20220311

ウクライナ危機で第2次リーマンショックは起きるのか(第3回)20220311

スマートバンクCFOの下河原です。
本日は、「ウクライナ危機で第2次リーマンショックは起こるのか」の第3回です。

第1回投稿: こちらです。
第2回投稿: こちらです。
第3回投稿: こちらです。
第4回投稿: こちらです。
- Twitter @Yshimogawara

これまでのおさらいと今回の趣旨説明

これまでは、リーマンショックを引き起こした大きな原因であるCLO//CDOという商品

もっとみる