小紅紅

令和3年1月の夫の海外赴任を機にnoteを開始。 ワンオペ生活、帯同休業、コロナ禍での…

小紅紅

令和3年1月の夫の海外赴任を機にnoteを開始。 ワンオペ生活、帯同休業、コロナ禍での渡航準備から帰国までの記録として。 ゼロコロナ真っ最中の令和3年11月に中国へ渡航。令和6年3月本帰国。

マガジン

  • 海外での帯同生活

    2021年の終わりに、夫の仕事のため海外帯同。約2年間と期間が決まっているので、短期しか滞在できない生活を最大限に濃厚にしていくべく奮闘中。

  • 中国でのちょっとした驚きの日々

    中国で、へぇ!と思ったこと。違いがあるって、素敵ですね。

  • 海外でのホテル隔離生活

    中国での厳格なホテル隔離の日々。14日間隔離。それ以降は健康観察といってもほぼ変わらない状況で、省によって決められた日数を過ごします。

  • 渡航準備の日々

    渡航はまだ先だなと思っていた矢先のビザ発給。 約9週間の、母子での渡航準備です。

  • 帯同ビザ発給待ちの日々

    令和3年1月に夫が海外赴任。子どもたちの卒業・卒園と自分の仕事の切りをみて帯同したいと思いきや、帯同家族用ビザの発給が感染症拡大防止のために中止に。 いつ行けるのか先の見えない中で、ぼちぼち帯同の準備を進めていく日々を綴っていきたいと思います。

記事一覧

もう帰国🇨🇳自分をハッピーに。

日々気づくこととか書き留めていこうと思ってたけど、やっぱり三日坊主で、すでに二年四ヶ月の中国生活終了。 帰国して二ヶ月弱。 野菜が小さめなこと トイレットペーパ…

小紅紅
1か月前

神話か策か

今住んでいる中国の都市では、コロナの発生も身近だったりするため、エリア外に外出するのを控えるようにしていますが、 やっぱりせっかくいるので旅行をしたい!と地図を…

小紅紅
1年前

貝の種類

中国で暮らし始めて10ヶ月。 幸い子どもたちは、中国の食材や中華の味は食べられるほうで。(苦手な子だと、本当に大変そう。) それでも、これまでタンパク質といったら、…

小紅紅
1年前

インター校と日本人学校と現地校と。

学齢期の子どもを海外に帯同するときに、結構早い段階で悩むのが、未就学児や児童生徒をどの幼稚園・学校に入れるかということ。 <選択肢> ・現地の子どもたちと同じとこ…

小紅紅
2年前
2

中国番組の字幕

中国語が聞き取れるようになるためにはテレビを見ると良いと聞くけれど、今住んでいる家では録画版ケーブルテレビみたいな番組しかうつらないので(しかもすぐに有料版に切…

小紅紅
2年前
3

外国語の発音の把握方法

先日、中国人の女の子が「漂亮」って日本語で何ていうの?と聞いてきたときの話です。 「きれい」とゆっくりクリアに言って聞かせ、その子が何度か繰り返すのですが、なか…

小紅紅
2年前
4

中国の子どもたちのスキル

中国では、今でも一人っ子が多く、子どもの教育費やそれに付随することにいろいろとお金がかかると言われています。 私の住むところは都市部で比較的教育水準の高い学区と…

小紅紅
2年前
3

(海外滞在3か月)住まいの選び方を振り返って

約3年間の海外滞在が予定されていますが、中国に来て3か月が経った今、住まいの決め方を振り返ってみて思うことを。 ちなみに、当初は夫の赴任以降早い時期に家族も渡航…

小紅紅
2年前
2

乗り超えれば乗り超えるほど本当に強くなるのか

海外に来てからは、何かしら新たなことに直面することが多い日々です。 初めてコーヒー屋さんに行く、初めて靴屋さんで買う、初めて電車やバスに乗る、初めて美容室に行く…

小紅紅
2年前
3

海外に来て気づいた自分のインセンティブ

海外に来て3か月ですが、週にいくつも語学の授業を入れたり、料理教室やお茶教室やバドミントンサークルに行ってみたり、初めての食べ物に挑戦したり、いろんな場所に出か…

小紅紅
2年前
2

チーズはどこへ?中国の乳製品。

海外生活では、食事が合わないのがいちばんつらいと聞きますが、中国では意外と口に合う食べ物が多くて不自由なく暮らせます。 日本の食材や調味料も、日系スーパーやネッ…

小紅紅
2年前
3

チャーミングにコミュニケーション

感染症の流行で渡航が遅れ、中国滞在の予定期間が短くなってしまったこともあり、また、急に渡航が決まって十分な準備期間もなかったことから、「中国で何を得て帰ってきた…

小紅紅
2年前
5

外国人になった時コミュニケーションボードに思うこと

先週3・11東日本大震災の周年日を迎え、そして、先日また東日本で大きな地震があり、今も大きな余震が続いているので、最近は自然災害時の啓発に関する記事をよく見かけ…

小紅紅
2年前
3

中国でよく道を聞かれます。

私だけなのかと思ったら、主人もらしいですが、 中国ではよく道を聞かれるのです。 顔は同じアジア人なので国籍が一見してわかりにくいかもしれませんが、でも、服装や連…

小紅紅
2年前
2

地震の国から離れてみて思うこと

日本では地震は日常茶飯事。 子どもの頃は地震がほとんどない地域に住んでいて、大人になってから住んでいる地域もあまり大きな地震はないけれど、阪神淡路大震災や東日本…

小紅紅
2年前
3

中国に来るまでにこんな中国語の勉強をしておけば良かったと思うこと。

中国で生活を始めて3か月。 中国語を1年弱独学で日本で勉強して、いちおうHSK4級に合格して渡中したのですが、これでも不十分ではあったけれど、少しでも勉強してお…

小紅紅
2年前
8
もう帰国🇨🇳自分をハッピーに。

もう帰国🇨🇳自分をハッピーに。

日々気づくこととか書き留めていこうと思ってたけど、やっぱり三日坊主で、すでに二年四ヶ月の中国生活終了。

帰国して二ヶ月弱。

野菜が小さめなこと
トイレットペーパーが薄いこと
店員がやたらと低姿勢なこと
道に人が少なかったり静かだったりすること

そんなことにまだ慣れない。。。

そして、ふとしたときに、周りの人に話しかけようとしている自分に気づいて、
それしちゃ日本では通報されちゃうよ、と自制

もっとみる
神話か策か

神話か策か

今住んでいる中国の都市では、コロナの発生も身近だったりするため、エリア外に外出するのを控えるようにしていますが、
やっぱりせっかくいるので旅行をしたい!と地図を眺めています。

今日は中国の地図の話。

地図を検索していると、「オスのニワトリ」というワードが。
今の領土になって、その形がこのように例えられているようです。
首都北京は機能上の心臓ということだけでなく、地図の形から見ても心臓部分に位置

もっとみる
貝の種類

貝の種類

中国で暮らし始めて10ヶ月。

幸い子どもたちは、中国の食材や中華の味は食べられるほうで。(苦手な子だと、本当に大変そう。)
それでも、これまでタンパク質といったら、肉がメイン。そして卵。
豆腐や大豆製品はちょっと臭みがあって、食べるのは嫩豆腐(絹どうふ)くらい。
魚に至っては、地域柄川魚が多いこともあり、また、大き過ぎたり何の魚か分からなかったりで、ほぼ食べてない。
そんな中で、最近、貝の美味し

もっとみる
インター校と日本人学校と現地校と。

インター校と日本人学校と現地校と。

学齢期の子どもを海外に帯同するときに、結構早い段階で悩むのが、未就学児や児童生徒をどの幼稚園・学校に入れるかということ。

<選択肢>
・現地の子どもたちと同じところにする
・日本と同じカリキュラムのところにする
・上のどちらでもなく、外国との繋がりを深めた特色あるところにする

選び方は、子どもの性格にもよりますが、何よりも「その国や地域では、日本人の児童生徒にとって、どのコースがオーソドックス

もっとみる
中国番組の字幕

中国番組の字幕

中国語が聞き取れるようになるためにはテレビを見ると良いと聞くけれど、今住んでいる家では録画版ケーブルテレビみたいな番組しかうつらないので(しかもすぐに有料版に切り替わるし)、もっぱら日本のテレビをネット経由でみています。

こんなドラマが今流行っているよ!と教えてもらったけれど、どんなふうしたら見られるのか考えていたところ、ネット経由で見ている人が多いとのこと。
日本でいうTverみたいな放送後か

もっとみる
外国語の発音の把握方法

外国語の発音の把握方法

先日、中国人の女の子が「漂亮」って日本語で何ていうの?と聞いてきたときの話です。

「きれい」とゆっくりクリアに言って聞かせ、その子が何度か繰り返すのですが、なかなかうまく言えなくて。

その子が次に言ったことに衝撃を受けました。
「マスクをとって口を見せて。」

口の形をしっかり見て、同じような口の大きさや舌の状態を真似して、やっときちんとした「きれい」の発音ができました。

これは外国語習得の

もっとみる
中国の子どもたちのスキル

中国の子どもたちのスキル

中国では、今でも一人っ子が多く、子どもの教育費やそれに付随することにいろいろとお金がかかると言われています。

私の住むところは都市部で比較的教育水準の高い学区ということもあり、小さな頃から、英語、芸術、スポーツなどを習い、小さな頃から塾に通って、学習面では、すでに小学校1年生で5年生レベルの数学が解けたり、小学校高学年ですでに中学卒業レベルの語学力があったり。

去年、子どもたちの健全な遊びの時

もっとみる
(海外滞在3か月)住まいの選び方を振り返って

(海外滞在3か月)住まいの選び方を振り返って

約3年間の海外滞在が予定されていますが、中国に来て3か月が経った今、住まいの決め方を振り返ってみて思うことを。

ちなみに、当初は夫の赴任以降早い時期に家族も渡航するはずでしたが、感染症の流行のため帯同家族の渡航が約1年弱遅れることとなって。家族で住む場所・部屋は、主人が渡航後にあらかじめ不動産屋さんと2軒に絞っておいたものを、日本に居ながらオンラインで見学して決めていきました。

<決めた住まい

もっとみる
乗り超えれば乗り超えるほど本当に強くなるのか

乗り超えれば乗り超えるほど本当に強くなるのか

海外に来てからは、何かしら新たなことに直面することが多い日々です。
初めてコーヒー屋さんに行く、初めて靴屋さんで買う、初めて電車やバスに乗る、初めて美容室に行く、初めて習い事教室に通う、初めて病院にかかる・・・などなど。
飲食店でも、セルフ式のお店や焼き肉やさんなど、お店によって勝手が違っていたりして、よくシステムがわからなかったりすることも多々あって、シーンが変われば「初めまして」のことが付いて

もっとみる
海外に来て気づいた自分のインセンティブ

海外に来て気づいた自分のインセンティブ

海外に来て3か月ですが、週にいくつも語学の授業を入れたり、料理教室やお茶教室やバドミントンサークルに行ってみたり、初めての食べ物に挑戦したり、いろんな場所に出かけてみたり。

どれも実は、一人で飛び込むことが多いです。
というのも、同時期に来中した人がいなかったり、好みを合わせるのが難しかったりで。
もともと、誰かと一緒でないとイヤということもないので、「アグレッシブだよね」「よくもまぁ一人で行く

もっとみる
チーズはどこへ?中国の乳製品。

チーズはどこへ?中国の乳製品。

海外生活では、食事が合わないのがいちばんつらいと聞きますが、中国では意外と口に合う食べ物が多くて不自由なく暮らせます。
日本の食材や調味料も、日系スーパーやネットで簡単に手に入るし。

でも、海外製品のほうが断然美味しいと思ったのは、乳製品。
(もともと乳製品はかなり高額で、種類もそう多くありません。)

子どもが「ベビーチーズが食べたい!」と言い出したので探しに行ったものの、なぜか棒付きのものが

もっとみる

チャーミングにコミュニケーション

感染症の流行で渡航が遅れ、中国滞在の予定期間が短くなってしまったこともあり、また、急に渡航が決まって十分な準備期間もなかったことから、「中国で何を得て帰ってきたいか」を考えずここにやって来てしまいました。ノープラン。ほんとうに、我ながらもったいないことを・・・(反省)。

夫の海外赴任が決まった当初は、子どもたちが学校に行っている間に、私も語学を学ぶために大学に行きたいな〜と漠然と思っていました。

もっとみる
外国人になった時コミュニケーションボードに思うこと

外国人になった時コミュニケーションボードに思うこと

先週3・11東日本大震災の周年日を迎え、そして、先日また東日本で大きな地震があり、今も大きな余震が続いているので、最近は自然災害時の啓発に関する記事をよく見かけます。

その中で、被災時に外国人とコミュニケーションがとれるための多言語の「コミュニケーションボード」の記事もいくつかあって。

コミュニケーションボードとは、外国人から状況や要望を聞きとったり伝達事項を知らせたりするための、指さしイラス

もっとみる
中国でよく道を聞かれます。

中国でよく道を聞かれます。

私だけなのかと思ったら、主人もらしいですが、
中国ではよく道を聞かれるのです。

顔は同じアジア人なので国籍が一見してわかりにくいかもしれませんが、でも、服装や連れている子どもの人数などの端々から、中国人ではないとわかったりします。
加えて、日本語を話しながら道を歩いていますから。

それでも、話しかけられ、道を尋ねられるのです。そのほかにも、何か出来事があっていたりすると、それについて聞いてきた

もっとみる
地震の国から離れてみて思うこと

地震の国から離れてみて思うこと

日本では地震は日常茶飯事。

子どもの頃は地震がほとんどない地域に住んでいて、大人になってから住んでいる地域もあまり大きな地震はないけれど、阪神淡路大震災や東日本大震災や熊本地震や、それ以外にもニュース速報で毎月のように地震情報が流れてくるのが普通なので、地震は当たり前の出来事だと思っていました。

いちおう、ここ数年は、非常用持出袋も用意していたし、大量の飲料水や簡易トイレや保存食も置いていたし

もっとみる
中国に来るまでにこんな中国語の勉強をしておけば良かったと思うこと。

中国に来るまでにこんな中国語の勉強をしておけば良かったと思うこと。

中国で生活を始めて3か月。

中国語を1年弱独学で日本で勉強して、いちおうHSK4級に合格して渡中したのですが、これでも不十分ではあったけれど、少しでも勉強しておいてから渡航してよかったということを切に感じています。
特に、感染症の時期は、隔離やPCR検査に関する指示を適切に把握してしっかりと対応しないといけないので、少しでも理解できる状態だったことが救いでした。

そして、実際生活が始まってみて

もっとみる