マガジンのカバー画像

コラム

12
医療や社会福祉に関するコラムをまとめています。
運営しているクリエイター

#SDGs

エシカル消費って何?

エシカル消費って何?

●エシカル消費って何? エシカル消費とは英語のEthical Consumptionの訳語で、直訳すると「倫理的消費」という意味になります。倫理的という言葉で非常に難しいイメージを持たれるかもしれませんが、内容としては決して難しいことではないです。ではエシカル消費が何かというと、環境や社会的問題の解決に貢献できる商品を自ら選択して購入する消費活動のことです。もっとかみ砕いて言うと、多くの商品が陳列

もっとみる
フードバンクって何?

フードバンクって何?

● フードバンクって何? フードバンクとは直訳すると「食料銀行」を意味します。その名前の通り、本来安全に食べられるのに包装の破損、過剰在庫そして印字ミス等の理由で流通することが出来ない食品(食品ロス)を企業や個人より寄贈頂き、それを銀行のように一時保管した上で、それらを必要としている施設、団体、困窮世帯に無償で提供(再分配)する活動です。
 日本でも2000年以降、「食品ロス」「貧困世帯」「シェア

もっとみる
フードドライブって何?

フードドライブって何?

● フードドライブって何? フードドライブとは意訳すると「食料寄付」を意味します(ドライブは「運転」という意味かと思われるかもしれませんが、「運動」という意味合いの方が近いです)。米国では「Book Drive(本の寄付)」や「Blood Drive(献血)」のように色々な「ドライブ」が行われています。
 では、フードドライブが何かと言うと、企業や個人が不要となった食料品や製品を持ち寄り、それらを

もっとみる
民生委員・児童委員って何?

民生委員・児童委員って何?

 毎年5月12日は「民生委員・児童委員の日」に制定されています。この日から1週間は「活動強化週間」として、民生委員・児童委員(主任児童委員)やその活動について理解を深めてもらうPR活動を全国各地で行う期間となっています。センズでもこの機会に皆さまの生活の助けとなる民生委員・児童委員についてご紹介していきます。

●民生委員・児童委員って何?「民生委員」とは、民生委員法に基づいて厚生労働大臣から嘱託

もっとみる
フェアトレードって何?

フェアトレードって何?

 5月はフェアトレード月間に指定されています。そのため、この機会にセンズとしてもフェアトレードについてご紹介したいと思います。近年「フェアトレード」という言葉が一人歩きしてしまい、その名前を聞いたことはあるものの、実際にどういう意味なのかを詳しく知らない方も多いと思います。SDGsが重要になる世の中で注目されているキーワードであるため詳しく見ていきたいと思います。

●フェアトレードって何? フェ

もっとみる
マイクロファイナンスって何?

マイクロファイナンスって何?

●マイクロファイナンスって何? マイクロファイナンスは直訳すると「小規模金融」という意味で、貧しい人々に小口の融資や貯蓄などのサービスを提供し、彼ら自身の事業運営に役立て、自立し、貧困から脱出することを目指す金融サービスを指します。近年注目されているマイクロファイナンスの契機となったのは2006年にノーベル平和賞を受賞した、バングラデシュのムハンマド・ユヌス氏が作った「グラミン銀行」です。このグラ

もっとみる
「いただきます」を言わない子どもたち

「いただきます」を言わない子どもたち

 子どもの居場所支援を行うNPO団体のスタッフさんにお話しを伺った際、「初めて施設に来る子どもの99%は食事を提供しても「いただきます」と言いません」と仰っていたことが非常に心に残りました。当然、居場所支援の団体にお世話になる必要のない子どもでも「いただきます」と言わない子どもはいると思います。しかし、流石にその割合が99%になるとは考えられません。この99%という数値が例えスタッフの肌感覚での目

もっとみる
日本に「貧困問題」はあるの?

日本に「貧困問題」はあるの?

 日本に住んでいるとアフリカ(サハラ以南)や南アジアのような明日のご飯も住む場所もまともに着れる服もないという人に会うことはあまりありません。また、孤児が街中を歩き回り、お金を恵んで欲しいと集まってくる光景もあまり見られません。そのため、日本の「貧困問題」というとイメージが湧かない人も多いのではないかと思います。実際に私も大学生になるまでは想像することさえ出来ませんでした。今回は「絶対的貧困」と「

もっとみる