関野哲也

1977年、静岡県生まれ。文筆家、翻訳家。フランス・リヨン第三大学哲学科博士課程修了。…

関野哲也

1977年、静岡県生まれ。文筆家、翻訳家。フランス・リヨン第三大学哲学科博士課程修了。博士(哲学)。専門はウィトゲンシュタイン、シモーヌ・ヴェイユ。興味が趣くままに読み、訳し、研究し、書いている。著書『よくよく考え抜いたら、世界はきらめいていた 哲学、挫折博士を救う』発売中

記事一覧

【書評】近藤康太郎『ワーク・イズ・ライフ 宇宙一チャラい仕事論』(CCCメディアハウス)

◎ 10年早く、本書に出会いたかった 私は、いかに狭い了見のもとに、この10年を生きてきたか。 おもしろい〈仕事〉に就ける人が幸せなのではなく、いかに与えられた〈仕…

関野哲也
1か月前
44

【書評】近藤康太郎『百冊で耕す 〈自由に、なる〉ための読書術』(CCCメディアハウス)

こんな大人がいたとは(!) 著者・近藤康太郎さんに対する私の感慨は、この一語に尽きる。何歳(いくつ)になっても知的好奇心を失わないその姿、私から見て、知的青春を…

関野哲也
6か月前
25

【論考】苦しみの比較は可能でしょうか?

私たちは、日常生活における困難を、避けよう、避けようと「後向き」に思って過ごすより、山中鹿介のように「願わくば、我に七難八苦を与えたまえ」と「前向き」に思って過…

関野哲也
9か月前
16

【書評】近藤康太郎『三行で撃つ 〈善く、生きる〉ための文章塾』(CCCメディアハウス)

◎〈善く、生きる〉ために、書く 本書は、「書くこと」について、小手先の技術を披露するハウツー本ではない。むしろ逆に、そのような小手先の技術を排して頼らず、〈自分…

関野哲也
1年前
28

【翻訳】『シモーヌ・ヴェイユとの対話』(3)

『シモーヌ・ヴェイユとの対話』 ジョゼフ=マリー・ペラン 著 関野哲也 訳 本稿は、Joseph-Marie Perrin, « Mon dialogue avec Simone Weil » のフランス語原著からの…

関野哲也
1年前
6

【翻訳】『シモーヌ・ヴェイユとの対話』(2)

『シモーヌ・ヴェイユとの対話』 ジョゼフ=マリー・ペラン 著 関野哲也 訳 本稿は、Joseph-Marie Perrin, « Mon dialogue avec Simone Weil » のフランス語原著からの…

関野哲也
1年前
12

【翻訳】『シモーヌ・ヴェイユとの対話』(1)

『シモーヌ・ヴェイユとの対話』 ジョゼフ=マリー・ペラン 著 関野哲也 訳 本稿は、Joseph-Marie Perrin, « Mon dialogue avec Simone Weil » のフランス語原著からの…

関野哲也
1年前
14

【翻訳】『シモーヌ・ヴェイユとの対話』前書き(0)

『シモーヌ・ヴェイユとの対話』 ジョゼフ=マリー・ペラン 著 関野哲也 訳 本稿は、Joseph-Marie Perrin, « Mon dialogue avec Simone Weil » のフランス語原著からの…

関野哲也
1年前
47

ランガー『シンボルの哲学』を読む(5)

第5章 言語 5-1 現実をシンボル的に見る傾向 動物でも情動や意思伝達のために「サイン」を使用する。しかし、「言語」は人間のみが使用できる人間特有の「シンボル作用」…

関野哲也
1年前
20

ランガー『シンボルの哲学』を読む(4)

第4章 論述的形式と現示的形式 4-1 論述的形式と現示的形式の違い 「厳密な意味での言語は本質的に論述的である」(pp. 192-193.)とランガーは述べる。 その意味すると…

関野哲也
1年前
7

井筒俊彦『意識と本質』を読む(9)

9-1 「元型」イマージュ的「本質」とは 第9章においては、「元型」イマージュ的「本質」が論じられる。まず、本章冒頭で井筒は次のように述べる。 「「元型」(または「…

関野哲也
1年前
2

ランガー『シンボルの哲学』を読む(3)

第3章 サインとシンボルの論理 3-1 意味の心理的な面と論理的な面 前章で概観したように、「シンボルの主たる代表は言語」(p. 115.)である。そして、言語(シンボル)…

関野哲也
1年前
6

ランガー『シンボルの哲学』を読む(2)

第2章 シンボル変換 2-1 サインとシンボルの違い シンボルを使用すること、それは他の動物にはない人間特有の機能であることをランガーは述べている。動物でも、獲物、危…

関野哲也
1年前
6

ランガー『シンボルの哲学』を読む(1)

第1章 新しい基調 1-1 思考の枠組み 井筒俊彦は、文化的枠組み機構と言語的枠組み機構はイコール関係にあり、あるひとつの文化=言語の中で生まれ育った人間は、無意識的…

関野哲也
1年前
24

井筒俊彦『意識と本質』を読む(8)

8-1 イマージュ(心象)とコトバ 第8章の主題は、イマージュ(心象)と意味喚起機能のコトバの緊密な関係性を述べることにある。 我々一人ひとりは、生まれ育った文化的…

関野哲也
1年前
1

井筒俊彦『意識と本質』を読む(7)

7-1 本章の叙述の流れ 『意識と本質』第七章では、以下の図の流れにしたがって、禅仏教の「本質」論、分節論(意味づけ論)について、井筒の叙述が展開される。 分節(I…

関野哲也
1年前
5
【書評】近藤康太郎『ワーク・イズ・ライフ 宇宙一チャラい仕事論』(CCCメディアハウス)

【書評】近藤康太郎『ワーク・イズ・ライフ 宇宙一チャラい仕事論』(CCCメディアハウス)

◎ 10年早く、本書に出会いたかった

私は、いかに狭い了見のもとに、この10年を生きてきたか。

おもしろい〈仕事〉に就ける人が幸せなのではなく、いかに与えられた〈仕事〉をおもしろくできるか。おもしろい〈仕事〉を、人から与えてもらうか(前者)、自分で創るか(後者)。前者と後者では、発想のベクトルが逆なのだ。

私はこの10年、不本意ながら(でも、頑張ってはいた)、生活のために工場や福祉の仕事に従

もっとみる
【書評】近藤康太郎『百冊で耕す 〈自由に、なる〉ための読書術』(CCCメディアハウス)

【書評】近藤康太郎『百冊で耕す 〈自由に、なる〉ための読書術』(CCCメディアハウス)

こんな大人がいたとは(!) 著者・近藤康太郎さんに対する私の感慨は、この一語に尽きる。何歳(いくつ)になっても知的好奇心を失わないその姿、私から見て、知的青春を謳歌し愉しみ生きるその姿は、わが人生のお手本にしたいとさえ思わせる。

まず、驚くべきはその読書量。さらには、日本語訳を読んで好きになった作家は、外国語原書を読んでいく、果てなきグルーヴの追求。そして、答えを得るためではなく、新たな問いを立

もっとみる
【論考】苦しみの比較は可能でしょうか?

【論考】苦しみの比較は可能でしょうか?

私たちは、日常生活における困難を、避けよう、避けようと「後向き」に思って過ごすより、山中鹿介のように「願わくば、我に七難八苦を与えたまえ」と「前向き」に思って過ごした方が、たとえ困難に遭遇したとしても、「こんな困難はまだまだ大したことはない」と思えるかもしれません。

しかしながら、ここで次の問いが生じます。

それは、「困難よ、来い」と「前向き」に思っている人は、「アウシュビッツの困難(苦難)」

もっとみる
【書評】近藤康太郎『三行で撃つ 〈善く、生きる〉ための文章塾』(CCCメディアハウス)

【書評】近藤康太郎『三行で撃つ 〈善く、生きる〉ための文章塾』(CCCメディアハウス)

◎〈善く、生きる〉ために、書く

本書は、「書くこと」について、小手先の技術を披露するハウツー本ではない。むしろ逆に、そのような小手先の技術を排して頼らず、〈自分の目で世界を観察し、観察したものを自分の言葉で言語化すること〉を読者に促す書である。

本書がそう促すのは、なぜか。副題にあるように、それはすべて、私たち一人ひとりが〈善く、生きる〉ためである。この〈善く、生きる〉ことと、自分の言葉で言語

もっとみる
【翻訳】『シモーヌ・ヴェイユとの対話』(3)

【翻訳】『シモーヌ・ヴェイユとの対話』(3)

『シモーヌ・ヴェイユとの対話』
ジョゼフ=マリー・ペラン 著
関野哲也 訳

本稿は、Joseph-Marie Perrin, « Mon dialogue avec Simone Weil » のフランス語原著からの邦訳である。

ジョゼフ=マリー・ペラン神父は、シモーヌ・ヴェイユと親しく接していた親友の一人であり、彼女が洗礼を受けるか否かを躊躇、熟考するに際して、相談に乗っていた人物である。し

もっとみる
【翻訳】『シモーヌ・ヴェイユとの対話』(2)

【翻訳】『シモーヌ・ヴェイユとの対話』(2)

『シモーヌ・ヴェイユとの対話』
ジョゼフ=マリー・ペラン 著
関野哲也 訳

本稿は、Joseph-Marie Perrin, « Mon dialogue avec Simone Weil » のフランス語原著からの邦訳である。

ジョゼフ=マリー・ペラン神父は、シモーヌ・ヴェイユと親しく接していた親友の一人であり、彼女が洗礼を受けるか否かを躊躇、熟考するに際して、相談に乗っていた人物である。し

もっとみる
【翻訳】『シモーヌ・ヴェイユとの対話』(1)

【翻訳】『シモーヌ・ヴェイユとの対話』(1)

『シモーヌ・ヴェイユとの対話』
ジョゼフ=マリー・ペラン 著
関野哲也 訳

本稿は、Joseph-Marie Perrin, « Mon dialogue avec Simone Weil » のフランス語原著からの邦訳である。

ジョゼフ=マリー・ペラン神父は、シモーヌ・ヴェイユと親しく接していた親友の一人であり、彼女が洗礼を受けるか否かを躊躇、熟考するに際して、相談に乗っていた人物である。し

もっとみる
【翻訳】『シモーヌ・ヴェイユとの対話』前書き(0)

【翻訳】『シモーヌ・ヴェイユとの対話』前書き(0)

『シモーヌ・ヴェイユとの対話』
ジョゼフ=マリー・ペラン 著
関野哲也 訳

本稿は、Joseph-Marie Perrin, « Mon dialogue avec Simone Weil » のフランス語原著からの邦訳である。

ジョゼフ=マリー・ペラン神父は、シモーヌ・ヴェイユと親しく接していた親友の一人であり、彼女が洗礼を受けるか否かを躊躇、熟考するに際して、相談に乗っていた人物である。し

もっとみる
ランガー『シンボルの哲学』を読む(5)

ランガー『シンボルの哲学』を読む(5)

第5章 言語

5-1 現実をシンボル的に見る傾向

動物でも情動や意思伝達のために「サイン」を使用する。しかし、「言語」は人間のみが使用できる人間特有の「シンボル作用」である。この言語とは何かという問いを「シンボル作用」という観点から解きほぐそうというのが、ランガーの狙いである。

そこで、「この言語という人類にとってもっとも重要な機能はどのように始まったと考えればよいであろうか」(p. 210

もっとみる
ランガー『シンボルの哲学』を読む(4)

ランガー『シンボルの哲学』を読む(4)

第4章 論述的形式と現示的形式

4-1 論述的形式と現示的形式の違い

「厳密な意味での言語は本質的に論述的である」(pp. 192-193.)とランガーは述べる。

その意味するところは、言語によって構成された命題は、世界のある事態を写し出し(写像し)、描写し、論述しているということである。この意味で、言語は論述的シンボル作用と呼ぶことができる。

「言語は、世界とその中で起こる出来事、考える

もっとみる
井筒俊彦『意識と本質』を読む(9)

井筒俊彦『意識と本質』を読む(9)

9-1 「元型」イマージュ的「本質」とは

第9章においては、「元型」イマージュ的「本質」が論じられる。まず、本章冒頭で井筒は次のように述べる。

「「元型」(または「範型」archetype)とは、言うまでもなく、一種の普遍者である。だが、それは普通に「普遍者」の名で理解されるような概念的、あるいは抽象的、普遍者とは違って、人間の実存に深く喰い込んだ、生々しい普遍者である」(pp. 205-20

もっとみる
ランガー『シンボルの哲学』を読む(3)

ランガー『シンボルの哲学』を読む(3)

第3章 サインとシンボルの論理

3-1 意味の心理的な面と論理的な面

前章で概観したように、「シンボルの主たる代表は言語」(p. 115.)である。そして、言語(シンボル)は意味を持つ。意味は伝わってこそその機能を果たす。では、言語の意味はどのように構成されるのだろうか。

ランガーからの引用で始めよう。

「意味には論理的な面と心理的な面とがある。心理的に言えば、意味を持つものは全てサインあ

もっとみる
ランガー『シンボルの哲学』を読む(2)

ランガー『シンボルの哲学』を読む(2)

第2章 シンボル変換

2-1 サインとシンボルの違い

シンボルを使用すること、それは他の動物にはない人間特有の機能であることをランガーは述べている。動物でも、獲物、危険、逃げろなどの功利的なサインは使用する。だが、シンボルの使用は、人間特有の知性の働きであるとランガーは言う。以下の三箇所の彼女からの引用を見てみよう。

「シンボルを使用する力が ー 言葉を話す能力こそが人間を地上の主人とするの

もっとみる
ランガー『シンボルの哲学』を読む(1)

ランガー『シンボルの哲学』を読む(1)

第1章 新しい基調

1-1 思考の枠組み

井筒俊彦は、文化的枠組み機構と言語的枠組み機構はイコール関係にあり、あるひとつの文化=言語の中で生まれ育った人間は、無意識的に、その所属する文化・言語の影響を受け、彼の世界観を構成する、とその著書『意識と本質』で述べている。

ランガーが第一章の冒頭で提起するものは、井筒の指摘に非常に近接しているものであるように思われる。彼女のその提起とは、ある特定の

もっとみる
井筒俊彦『意識と本質』を読む(8)

井筒俊彦『意識と本質』を読む(8)

8-1 イマージュ(心象)とコトバ

第8章の主題は、イマージュ(心象)と意味喚起機能のコトバの緊密な関係性を述べることにある。

我々一人ひとりは、生まれ育った文化的=言語的枠組機構に多大な影響を受けている。それはほぼ無意識的と言ってよい。

たとえば、眼前の木を見た際の「木の意識」はその人間が生まれ育った文化的=言語的土壌に無意識的に影響を受けて、「木」と言われた時、「木のイマージュ」を喚起す

もっとみる
井筒俊彦『意識と本質』を読む(7)

井筒俊彦『意識と本質』を読む(7)

7-1 本章の叙述の流れ

『意識と本質』第七章では、以下の図の流れにしたがって、禅仏教の「本質」論、分節論(意味づけ論)について、井筒の叙述が展開される。

分節(I)→ 無分節 → 分節(II)
未悟(みご)→ 悟 → 已悟(いご)

分節(I)・未悟(みご)とは、我々の見る通常の世界である。ここにおいては、意識は「〜の意識」として働き、事物の「本質」なるものを掴もうとするのであるが、それら「

もっとみる