lowtechism

専門はサウンド・デザインです。音が好き。音楽が好き。シンセが好き。ヘッダー画像はギリシ…

lowtechism

専門はサウンド・デザインです。音が好き。音楽が好き。シンセが好き。ヘッダー画像はギリシャ アテネ パルテノン神殿からの夕陽。ここに書くことはあくまでも個人的な見解です。 プロフィール画像はAIに自分の写真を渡して描いてもらいました。確かに若い頃はこんな感じでしたっけ。

記事一覧

PCユーザードーピングということ

高齢の父の12年選手のノートPCがお亡くなり起動が不安定→とうとう起動しなくなりました。 リフレッシュしても来年でサポートが終了するWindows10だし、本人のたっての希望…

lowtechism
1か月前

CDに戻ってきている、ということ

最近、ポータブルCDプレイヤーを買って使っています。 理由は、 電車の中のネット回線がうまく動かない時がありSpotifyが途切れ途切れになることがチラホラ出てきたため。…

lowtechism
2か月前

絵はなんでもいい?、ということ

以前に作った楽曲をSoundcloudにアップして、カバーアートというのがあるのか、はて、どうしよう?と思いました。 安直にAIで「海辺の夏の夕焼け」画像を生成。 瞬時にバリ…

lowtechism
2か月前
1

オンライン授業で1年が過ぎて

学期末の成績づけも終わり、休息を取ってやっとなにかを書ける状態になってきたかなーと思ったら、もう年度末で新年度の準備に忙殺されている最近です。 というわけで、こ…

lowtechism
1年前
4

音楽制作機材は売ってはいけない、ということ

【金言】ハードウェアの音楽制作機材は絶対に手放してはいけない。絶対にだ。後で必ず後悔する。漫画や本とは違う。 と、Facebookに書いたことに、さらにもうちょっと書き…

lowtechism
1年前
229

家族の体調不良、ということ

さあ、GWだ連休だ。 ということでいろいろ計画していたが、それらはズルズルと崩れ、流されつつある。 原因は3つだ。 家族の体調不良 その看病にまつわる疲労 自分に忍…

lowtechism
2年前
1

年明けの風を感じる、ということ。

大晦日は大掃除をして、年越しそばをみんなで食べて自宅に戻り、子供達とお風呂に入り、寝かしつけて寝落ちしていたのを年越し直前に妻に起こされ、慌ててワインを入れて乾…

lowtechism
2年前

観察している私、ということ

※この記事は個人の感想です。 もう年末です。大晦日です。 Covid19パンデミックが発生してもうすぐ2年になります。 波が何回かあった末に、オミクロン株では海外はフラ…

lowtechism
2年前
1

QOL

ここ最近1ヶ月毎に左下奥、右下奥、右上手前の歯のかぶせもののの金属や詰め物が取れたり欠けたりで歯医者に通っていた。 その度に咀嚼時に片方で噛んだり、気をつけなが…

lowtechism
3年前
1

デカトラックボール導入

一昨日購入した百均のマウスを左手で使っていましたが、それでも右腕の腱鞘炎的痺れはあまりよくならず、です。 まあ、全然デスクワーク時間が減っていないので仕方ないん…

lowtechism
3年前

価格破壊グッズ

ダイソーの500円マウスを左手用として使い始めた。 長時間のデスクワークに右手首が悲鳴をあげてしびれが出ているため。 もはやエルゴノミクスのトラックボールとか関係…

lowtechism
3年前

家族以外の大人と話すということ

※この投稿は私個人の考えでもって書いています。なお、筆者は感染症の専門家ではありません。 大学に行った7/21に公開した前回のノートに「家族以外の大人と最後に話した…

lowtechism
4年前
7

オンライン授業か対面授業かそれが問題だ

(本文章は私個人の見解による解釈、表現が含まれていることを予めお断りしておきます) 日常は大事だ、それは誰にとっても#大学生の日常も大事だ というハッシュタグでT…

lowtechism
4年前
9

オンライン授業5週間終了

なぜ5週経過してからなのか5/20が授業開始、5/22(金)が最初の授業だったので、今日で5週間経ちました。 本当は1週間経ったところでその徒然を書こうと思っていたのですが…

lowtechism
4年前
2

初オンライン授業やりました

やりましたよ(なぜかテンション高い)遅ればせながら、初オンライン授業をやりました。 メインで使ったツールはDiscord。 資料配布や出席登録はGoogle Classroom。 一部…

lowtechism
4年前
3

PCユーザードーピングということ

高齢の父の12年選手のノートPCがお亡くなり起動が不安定→とうとう起動しなくなりました。
リフレッシュしても来年でサポートが終了するWindows10だし、本人のたっての希望もあって新機種を購入。
本人の使い方は、

Word(の代替品)で文章作成

そのプリントアウト

メール

だけなので、古いPCをリフレッシュするのでいいのではないか、と思いましたが、

人生の残り時間をPCの遅さで浪費する

もっとみる
CDに戻ってきている、ということ

CDに戻ってきている、ということ

最近、ポータブルCDプレイヤーを買って使っています。
理由は、

電車の中のネット回線がうまく動かない時がありSpotifyが途切れ途切れになることがチラホラ出てきたため。

Spotifyになくて自分がCDは持っている音源をじっくり聴きたい。(ちょくちょくSpotifyの取り扱い曲が変わる)

今まではCD→圧縮音源にしてからプレイヤーに転送して持ち出しをやっていたが、今日はあれを聴きたいとなっ

もっとみる
絵はなんでもいい?、ということ

絵はなんでもいい?、ということ

以前に作った楽曲をSoundcloudにアップして、カバーアートというのがあるのか、はて、どうしよう?と思いました。
安直にAIで「海辺の夏の夕焼け」画像を生成。
瞬時にバリエーション違いの4枚が出てきました。
一番色合いがそれっぽいと思ったものをダウンロードしてそのまま貼ってみました。

この間、わずか1分。

やってみてから、なるほどこいつはすごいよくできた いらすと屋さんだと思いました。また

もっとみる
オンライン授業で1年が過ぎて

オンライン授業で1年が過ぎて

学期末の成績づけも終わり、休息を取ってやっとなにかを書ける状態になってきたかなーと思ったら、もう年度末で新年度の準備に忙殺されている最近です。

というわけで、この1年の行なった授業について総括らしきものしてみたいと思います。

なにごとも春夏秋冬が過ぎないとわからない購入した車の長所短所も、買った機材の使い勝手も、友人の良し悪しも、恋人との相性も春夏秋冬が過ぎないとわからない、という個人的な持論

もっとみる
音楽制作機材は売ってはいけない、ということ

音楽制作機材は売ってはいけない、ということ

【金言】ハードウェアの音楽制作機材は絶対に手放してはいけない。絶対にだ。後で必ず後悔する。漫画や本とは違う。

と、Facebookに書いたことに、さらにもうちょっと書きたくなったのでこちらに書きます。
なお、音楽を制作するための機材に何の興味もない人は、おそらく読まない方が良いです。なんのこっちゃ話です。

ちなみに、機材を売ってはいけない、は確か石野卓球が言っていた言葉だったはず、とうろ覚えで

もっとみる

家族の体調不良、ということ

さあ、GWだ連休だ。
ということでいろいろ計画していたが、それらはズルズルと崩れ、流されつつある。
原因は3つだ。

家族の体調不良

その看病にまつわる疲労

自分に忍び寄る体調不良

まず、GWが始まって2日目の4/30に下の子供が盛大に車内で嘔吐した。
もともとは遠出しようとしていたが4/29は天気が悪くて寒くて出鼻を挫かれた。
明けて4/30は快晴だったので、じゃあ、遠出じゃなくて近所のシ

もっとみる

年明けの風を感じる、ということ。

大晦日は大掃除をして、年越しそばをみんなで食べて自宅に戻り、子供達とお風呂に入り、寝かしつけて寝落ちしていたのを年越し直前に妻に起こされ、慌ててワインを入れて乾杯して年越しました。

喪中なのでおめでとうはないのですが、よくぞ年越しました。
どこへともなくありがとうの念を送ります。

年越したところでDVDでヒッチコックの「バルカン超特急」を見ました。なんかクラシックな気分に浸りたかったので。初見

もっとみる

観察している私、ということ

※この記事は個人の感想です。

もう年末です。大晦日です。
Covid19パンデミックが発生してもうすぐ2年になります。

波が何回かあった末に、オミクロン株では海外はフランスが1日20万人新規感染という報道があったかと思えばアメリカは1日48万人が新規感染というスケールが桁違いな状況。
陽性率はいかほどかによりますが、検査数はもっとでしょう。
よくそんな数のPCR検査が1日にできるもんだ、と素直

もっとみる

QOL

ここ最近1ヶ月毎に左下奥、右下奥、右上手前の歯のかぶせもののの金属や詰め物が取れたり欠けたりで歯医者に通っていた。
その度に咀嚼時に片方で噛んだり、気をつけながら噛んだり。
やっと昨日治療が完了。
両方の歯でちゃんと噛めて食べられる。
ありがたい。

このラジオドラマで、過酷な状況で両方の指がなくなっても包丁を握って自分で作って食べられることが重要で幸せ、という言葉が出てきて、ストンと気づかされた

もっとみる
デカトラックボール導入

デカトラックボール導入

一昨日購入した百均のマウスを左手で使っていましたが、それでも右腕の腱鞘炎的痺れはあまりよくならず、です。

まあ、全然デスクワーク時間が減っていないので仕方ないんですが。

なので、デカイトラックボールで定評のKensington Expert Mouseの導入を決意しました。(決断早っ!)

これの有線タイプは職場でも使っていて、安定の使い心地は知っていた。

Amazonでみかけたらこんなに安

もっとみる
価格破壊グッズ

価格破壊グッズ

ダイソーの500円マウスを左手用として使い始めた。

長時間のデスクワークに右手首が悲鳴をあげてしびれが出ているため。

もはやエルゴノミクスのトラックボールとか関係ない。

これでBluetoothというのはもはや価格破壊。

クリックが少し硬めだけどチャタリングもなし。ポインタの動きもホイールも問題ない。

少し様子を見ながら使っていこう。

同時に買ったマイク付きカナル型イヤホン(300円)

もっとみる
家族以外の大人と話すということ

家族以外の大人と話すということ

※この投稿は私個人の考えでもって書いています。なお、筆者は感染症の専門家ではありません。

大学に行った7/21に公開した前回のノートに「家族以外の大人と最後に話したのはいつだろう?」と書いていたが、その願いは思いの外早く叶いました。

7/22に用事があって大学に行ったのです。実に1ヶ月ぶり。

7月になってオープンキャンパスが始まったのですが、今年はオンラインのヴァーチャルオープンキャンパスと

もっとみる
オンライン授業か対面授業かそれが問題だ

オンライン授業か対面授業かそれが問題だ

(本文章は私個人の見解による解釈、表現が含まれていることを予めお断りしておきます)

日常は大事だ、それは誰にとっても#大学生の日常も大事だ というハッシュタグでTwitterがにぎわっているらしいです。

https://twitter.com/D6Hy1q0FQJuxtPO/status/1284137078914076673

私は教員側ですが、その気持ちは少しはわかります。

そりゃオンラ

もっとみる
オンライン授業5週間終了

オンライン授業5週間終了

なぜ5週経過してからなのか5/20が授業開始、5/22(金)が最初の授業だったので、今日で5週間経ちました。
本当は1週間経ったところでその徒然を書こうと思っていたのですが、書けませんでした。
さらに2週間経過したところで書こうとして書けませんでした。
なぜならば、

メチャクチャ疲労困憊していたから

はい、太字出ました。
明らかに第1週分のオンライン授業との格闘による寝不足と緊張が原因。
理由

もっとみる
初オンライン授業やりました

初オンライン授業やりました

やりましたよ(なぜかテンション高い)遅ればせながら、初オンライン授業をやりました。

メインで使ったツールはDiscord。
資料配布や出席登録はGoogle Classroom。
一部の学生達はディスコ!と言っています。たぶんゲーマーです。

結果はまずまずな感じでした。(と自分では思っています)
2コマ続きの大学院の演習授業で、全14回の前半がProcessingでアルゴリズムを用いたグラフィ

もっとみる