マガジンのカバー画像

ストレングスファインダーなど

21
ギャラップ認定ストレングスコーチです。ストレングスファインダーに関連する記事などをマガジンにしています。
運営しているクリエイター

2022年8月の記事一覧

共感性、エンパシーは才能のひとつ

共感性(エンパシー)はすばらしい才能のひとつ

共感性を持っている人は、ご自身を相手の状況に置き換えることができ、相手の感情を察することができます。

これができる人は、言われなくても相手の身になって考えることができますし、人間関係をスムーズにすることができそうですね。

「共感性」(Empathy)はストレングスファインダーの34の資質のひとつにもなっています。
つまり、成功のための資質のひとつ

もっとみる
勉強や学習が趣味でもいい理由

勉強や学習が趣味でもいい理由

私は、勉強や学習が、ランニングや筋トレのような趣味のひとつとして扱われてもいいと考えています。

一般的にはネガティブなイメージ

一般的には勉強や学習が趣味と言うと、他人からは「変な人」扱いをされてしまうのではないでしょうか。

ネガティブなイメージがあります。
それは、みんなが体験している、学校の勉強のイメージがあるからではないでしょうか。
学校の勉強に良いイメージを持っている人は、勉強がとて

もっとみる
ストレングスファインダーの34の資質が気になったら?おすすめの解説ページ

ストレングスファインダーの34の資質が気になったら?おすすめの解説ページ

ストレングスファインダーには34の資質があります。

下の記事でおすすめしているとおり、診断を受けてレポートを取得したら、認定コーチのコーチングを受けることで【理解】【受容】【活用】が一気に得られます。

とはいえ、それぞれの資質が気になる場合もあるかもしれません。

その時におすすめなのが、しずかみちこ先生の下記のWebページです。
とてもわかりやすい解説ですし、34の資質のリンクが載っているの

もっとみる
ストレングスファインダーを使いこなすために、認定コーチのコーチングをうけよう

ストレングスファインダーを使いこなすために、認定コーチのコーチングをうけよう

この記事の対象の方

ストレングスファインダーの認定コーチが提供するコーチングを受けたことがない方に向けて書いています。

書店で下記の本を目にした方や、本を買ってWebでTop5の資質を診断した方もいると思います。

『さあ、才能(じぶん)に目覚めよう 新版 ストレングス・ファインダー2.0』(トム・ラス著,日本経済新聞出版)

レポートを読んでも使えるようにならないな、よくわからないな、と感じ

もっとみる
「やめグセ」があってもいい

「やめグセ」があってもいい

ミニマリストの森明子さんの下記の記事を紹介されて読みました。

やめることができるので、気軽にはじめることができる。「やめグセ」のメリットについて書かれた、すてきな記事でした。

私はあきらめることが苦手で、余計な苦労をしてきたと思います。

あきらめることも苦手ですが、やめることも苦手でした。

続けることの大事さが一般的に強調されすぎていると思います。
でも、社会人になって振り返ってみると、続

もっとみる