マガジンのカバー画像

健康維持に大切なこと / 好きなことを自分のベースに置くこと

20
自分にとって大切なことが、いつも自分の中心にありますか? 私はとっても他人ベースで生きてきました。 そんな私が『あなたはどう感じるのか??』と、この数年問い続けてもらったことで…
運営しているクリエイター

#親子

好きなことに真っ直ぐでいること

好きなこと、大切なこと、まともなこと。
そういうことに、自分の時間を使えているだろうか…。

私の父は、よく『家族のために、子供のために』
と動いてくれる人でした。
子どもたちと一緒にして楽しいことやおもしろい
ことのために色々と考えてくれて。

私たちが小さい頃は、
ラルゴーという車の後ろ2列を倒して布団を敷き詰めたり、
ワイヤーで張ったカーテンをつけたり、
ポータブルトイレまで積み込んで、遠出

もっとみる

好きなことをする中で気づけること

私は結構な障害を持った母親に育てられてきた。
だけど、母自体は自分の障害や偏った価値観に
全く気づかずに生きている。

そのせいで、私も偏りが強いし、生きてく中で
様々な支障をきたすことがある。

母はいつも、とにかく決めつけて話をしてくる。
それを、私は受け取るしかなかったけど…。
それはもはや介護者というレベルでの受け入れ方だった。
だから、私はそういうことに抵抗がない。
そのおかげで、看護師

もっとみる
我慢と辛抱

我慢と辛抱

子供を親という立場から見て、難しかったことの一つに
『甘やかすことと、意見を尊重すること』との線引きが
どこなのか?…というものがありました。

意見を聞き入れているのか、甘やかしているのか…。
ルールを教えているのか、価値観の押しつけなのか…。

子供の『したい…』『嫌だ…』に対して、
どう対応すべきなのか分からないことが多かったです。

だけど、最近になってすごく納得できることが増えてきました

もっとみる

発達障害

発達障害とは発達障害とは脳機能の発達に何らかの障害が生じることを言います。
主なものに自閉症・アスペルガー症候群・注意欠陥多動性障害(AD /HD)・学習障害(LD)があり、複合的な症状を持つことが多く、その症状は多岐に渡るとされています。
現在では広汎性発達障害という分類はなくなり『自閉症スペクトラム障害/自閉スペクトラム症』という診断に統合されています。

以前は、躾や親の問題とされていました

もっとみる