坂田 功

Designer クリエイター集団GK Dynamicsメンバーのコラム。 GKモノ/…

坂田 功

Designer クリエイター集団GK Dynamicsメンバーのコラム。 GKモノ/コトLab.運営 ↓↓↓ https://community.camp-fire.jp/projects/view/400219 https://twitter.com/GK_Dynamics

記事一覧

こんにちはGKモノ/コトLab.です。

リハビリをエンタメ化する 第3回ワークショップ@オンラインのお知らせです!

2月9日(水) 20:00-21:00
@オンライン

前回「歩く」をテーマにエンタメ化を考えルことをスタートラインに、深掘りしていきます。

坂田 功
2年前

仕組み

事業は 自社の強み を武器に展開することが絶対ではない。自社の強みを極めているがユーザーの ニーズ に柔軟に応えられていないことは良くある。ユーザーが求めるものに 柔軟に対応 できる 戦略、つまり 仕組みづくり が今の時代を #生き抜く のに必要とされているのね。

坂田 功
2年前

新陳代謝

同じことを繰り返すと、行動が単調になり創造力を失うと言われる。培ってきた感覚やノウハウの中でしか行動できなくなり、仕事の質が低下する。携わる人をどんどん入れ替えることで長期的な質を高めていく。新陳代謝で毎回つまづきながらスタートするリスクを背負えるかが鍵か。

坂田 功
2年前

公開義足カバーデザイン 
今週木曜日です!

モノづくりやデザインなどに携わっている方特に必見です。ひとつのデザインで多様な仕様にどう対応するのか?お楽しみに!

https://www.facebook.com/events/905542690326127/?sfnsn=mo

坂田 功
2年前
1

世界の200年超老舗企業 の65%が日本にあるそうです。それらの多くがイノベーションを起こす ことで時代を生き抜いてきたと。コンテンツ・マーケティング、信用ビジネス、デザイン経営、サブスク、シェアリングなどよく聞くそれらマーケティング 方法はすでに江戸時代 にあったと、なるほど。

坂田 功
2年前
1

ワークショップのお知らせです。

https://community.camp-fire.jp/projects/400219/activities/348115

坂田 功
2年前

レーシングテクノロジー

SANADA X GKDynamics project 第9回 前編 『レーシングテクノロジー』です。 モノは、たくさんの方たちと一緒に進めていきますが、どのようにして仲間を集めるのか? レ…

坂田 功
2年前
1

創り出す力

テクノロジーの変化点 をいち早く察知し、その タイミングを見極め 、これまで成功してきた事業を再定義 できるか。またその事業ターゲットに適した人材を登用 し、素早く組織改革 できるチームが生き残る んだろうけど、これなかなか簡単に出来るもんじゃない。

坂田 功
2年前

伝え方

人にお仕事をお願いする時も当然あるわけで。求めているのは、自分がイメージしている アウトプットか、それともそれとは違うアウトプットか。受け取ったものが 想像したものと違うこともあるよね。この場合 要望をうまく伝えられなかった #自分に非がある と思うようにしている。

坂田 功
2年前

忘れた頃に

三國志 にどっぷりはまった頃が昔ありまして、その次は キングダム に。そして最近は 中国デジタルイノベーション が気になって、記事などを見かけるとついつい読んでしまう。中国が特に好きなわけではないが、数年に1度忘れた頃にやって来るこの 中国ブームはなんだろうか。

坂田 功
2年前

ワークショップのお知らせです!

https://community.camp-fire.jp/projects/400219/activities/345496#main

坂田 功
2年前

第8回後編 モデル製作会社と

SANADA X GKDynamics project 第8回 後編 『モデル製作会社と』です。 いよいよ実際に製作いただくメンバーを探し詳細を詰めていきます!モノは、たくさんの方たちとの…

坂田 功
2年前

技術の進化や新しい機材にアンテナを張ることは大事。乗り遅れると取り返しがつかない。私はデザイナー歴20年。だから20年分の知見と技術が蓄積されている。と思わない。大事なのは前述の乗り遅れないと言うこと。遅れるとたかが数年の知見や技術の蓄積と20年分のプライドしかのこらないから。

坂田 功
2年前

ネタバレとの相性

ネタバレ で価値が下がると思うからコンテンツの 事前公開や無料化 をかたくなにさけることってよくある。否定はしないが、立場をよく理解した方がいいよね。つまりそのコンテンツや自身に認知 はある?認知があるからこそ欲しくなる。音楽や落語はバレてるから盛り上がる。

坂田 功
2年前

義足カバー最終章

義足カバーは足に近づきすぎても離れすぎても違和感が出る。

あるべきモノを違う表現や機能でそこに存在させる。

腱をモチーフにした各パーツを繋ぐブラケット、力感があるふくらはぎに繋がる、また内部に収められているホースは血管をイメージしている。

坂田 功
2年前

義足カバー

できたてホヤホヤは取り扱いに緊張するもの(笑)
モノづくりで最も興奮する瞬間はどこだろうか?
やろう!と動き出す時?アイデアが浮かんだ時?アイデアがカタチになった時?それとも町で見かけた時?どれも興奮するが、カタチになったときは特別な感じがする。

坂田 功
2年前

こんにちはGKモノ/コトLab.です。

リハビリをエンタメ化する 第3回ワークショップ@オンラインのお知らせです!

2月9日(水) 20:00-21:00
@オンライン

前回「歩く」をテーマにエンタメ化を考えルことをスタートラインに、深掘りしていきます。

仕組み

事業は 自社の強み を武器に展開することが絶対ではない。自社の強みを極めているがユーザーの ニーズ に柔軟に応えられていないことは良くある。ユーザーが求めるものに 柔軟に対応 できる 戦略、つまり 仕組みづくり が今の時代を #生き抜く のに必要とされているのね。

新陳代謝

同じことを繰り返すと、行動が単調になり創造力を失うと言われる。培ってきた感覚やノウハウの中でしか行動できなくなり、仕事の質が低下する。携わる人をどんどん入れ替えることで長期的な質を高めていく。新陳代謝で毎回つまづきながらスタートするリスクを背負えるかが鍵か。

公開義足カバーデザイン 
今週木曜日です!

モノづくりやデザインなどに携わっている方特に必見です。ひとつのデザインで多様な仕様にどう対応するのか?お楽しみに!

https://www.facebook.com/events/905542690326127/?sfnsn=mo

世界の200年超老舗企業 の65%が日本にあるそうです。それらの多くがイノベーションを起こす ことで時代を生き抜いてきたと。コンテンツ・マーケティング、信用ビジネス、デザイン経営、サブスク、シェアリングなどよく聞くそれらマーケティング 方法はすでに江戸時代 にあったと、なるほど。

レーシングテクノロジー

SANADA X GKDynamics project
第9回 前編 『レーシングテクノロジー』です。
モノは、たくさんの方たちと一緒に進めていきますが、どのようにして仲間を集めるのか?
レーシングテクノロジーと義足との関係は?

オンラインサロンメンバー様向けに配信している動画のショートバージョンです!
お時間あるときにご覧ください。

そして、『リハビリをエンタメ化する』 に続き、また新たなプ
もっとみる

創り出す力

テクノロジーの変化点 をいち早く察知し、その タイミングを見極め 、これまで成功してきた事業を再定義 できるか。またその事業ターゲットに適した人材を登用 し、素早く組織改革 できるチームが生き残る んだろうけど、これなかなか簡単に出来るもんじゃない。

伝え方

人にお仕事をお願いする時も当然あるわけで。求めているのは、自分がイメージしている アウトプットか、それともそれとは違うアウトプットか。受け取ったものが 想像したものと違うこともあるよね。この場合 要望をうまく伝えられなかった #自分に非がある と思うようにしている。

忘れた頃に

三國志 にどっぷりはまった頃が昔ありまして、その次は キングダム に。そして最近は 中国デジタルイノベーション が気になって、記事などを見かけるとついつい読んでしまう。中国が特に好きなわけではないが、数年に1度忘れた頃にやって来るこの 中国ブームはなんだろうか。

第8回後編 モデル製作会社と

SANADA X GKDynamics project
第8回 後編 『モデル製作会社と』です。
いよいよ実際に製作いただくメンバーを探し詳細を詰めていきます!モノは、たくさんの方たちとのつながりによって実現していきますね。

GKモノ/コトLab.メンバー様向けの限定動画のショートバージョンです。お時間あるときにご覧ください。

登録いただくと全ての動画がご覧になれます。是非遊びきお越しください
もっとみる

技術の進化や新しい機材にアンテナを張ることは大事。乗り遅れると取り返しがつかない。私はデザイナー歴20年。だから20年分の知見と技術が蓄積されている。と思わない。大事なのは前述の乗り遅れないと言うこと。遅れるとたかが数年の知見や技術の蓄積と20年分のプライドしかのこらないから。

ネタバレとの相性

ネタバレ で価値が下がると思うからコンテンツの 事前公開や無料化 をかたくなにさけることってよくある。否定はしないが、立場をよく理解した方がいいよね。つまりそのコンテンツや自身に認知 はある?認知があるからこそ欲しくなる。音楽や落語はバレてるから盛り上がる。

義足カバー最終章

義足カバーは足に近づきすぎても離れすぎても違和感が出る。

あるべきモノを違う表現や機能でそこに存在させる。

腱をモチーフにした各パーツを繋ぐブラケット、力感があるふくらはぎに繋がる、また内部に収められているホースは血管をイメージしている。

義足カバー

できたてホヤホヤは取り扱いに緊張するもの(笑)
モノづくりで最も興奮する瞬間はどこだろうか?
やろう!と動き出す時?アイデアが浮かんだ時?アイデアがカタチになった時?それとも町で見かけた時?どれも興奮するが、カタチになったときは特別な感じがする。