見出し画像

2019年1月の記録NO12

本記事はニュースへのコメントをまとめた記事となっております。気になる10個のニュースをピックアップしており、5分で読める記事となっております。また、無料記事となっておりますので、よろしければサポートにて活動支援いただけますと幸いです。

①自撮りした動画を売買できる動画フリマサイト「自撮りん」リリース

YouTube以外で動画をマネタイズするシステムが構築される事が今後の課題かなとは思ってるが、このサービスは1つの手法を提案してるとは思う。ただ、リスクがあり過ぎる点と視聴者が無料ではないので集客面に苦戦がする事は確実。そうなるとマネタイズも難しくなるという負の連鎖になりそう。

②ヒット作連発、ポプラ社が快走
リピーターを作り息長く

ポプラ社といえば水嶋ヒロさんの小説に賞を与えた黒歴史があるけど、最近は確かに小説でヒット作が出てる印象はある。本屋大賞受賞作も出てるしね。

③子供のプログラミング教育必修化。できない大人はどうすればいい?

プログラミング教育必修化に関しては賛成ではあるが、準備期間があまりにも短い点、指導者側が本当に教えられるのか、教える内容をどうするのかなど多くの課題がある状態で必修化される事には疑問がある。正直、既存の教員がプログラミングをマニュアルがあったとしても指導するだけの知識が追いつかないと思う。WordやExcel、PowerPointを使うのとはレベルが違うわけだしね。本当にこの状態で必修化がされて成功するとは思えないんだよな。

④県職員がパワハラ後に自殺 上司暴言「日本語書けない」

パワハラ認定は難しい部分がある。パワハラのラインがセクハラと異なる明確になっていない点、受け取る側による部分があるのも事実。だからこそ、しっかりと法的にも明確に定める必要があるし、働くにあたっては極論全ての会話を録音するなりしなければ自分自身を守る事すらできない世の中であるんだよね。今回、自殺との因果関係について明確には証明がされてないとはいえ、減給処分をおこなったという事は一定のパワハラがあった事を認めたともいえる。そうなるとパワハラをおこなっても減給程度なのか、命が失われても減給程度の出来事なのかという思いもある。所詮は労働者の命なんてその程度にしか扱われてないという事なんだろうね。

⑤暴力団組員がLINEスタンプ販売か 新たなシノギの可能性

暴力団組員への締め付けが厳しいんだなと感じる。正直LINEスタンプの上限600円での販売を強要されたとしてどれだけのお金が手元に入るのか?って考えれば少し過剰すぎる気持ちもするけどね。まあ法的にアウトならばしょうがないのだろう。

⑥マンガ「堀江貴文イノベーション大学校に入ってみた」 その1

これは凄く良い。ホリエモンさんのオンラインサロンがどうゆうものかが非常に伝わる。これを見て参加したいって思う人が確実に増えそう。HIU含めてオンラインサロンって既存の人々が強くなり過ぎてる部分が課題となってるけど、こうゆう幽霊会員や新規参入組も楽しめる要素があるのはいいね。

⑦学校プールの栓閉め忘れ、水道代の半分を7人に賠償請求

これ教員も賠償請求の対象となる模様。54万円を7人で分担って結構な金額だと思うがね。その割合も実際はどうなるのか。役職に応じて割合を決めるならいいけど、立場が低い人に大幅に押し付ける結果になりそうな気もする。確かにミスではあるけど、こうゆう事を教員に実際に負担させるのはどうなのかね。

⑧店員に「土下座強要」で逮捕続く…「お客様は神様」から意識変化?

お客様は神様というのはあくまでも企業側の視点であり思いであって、お客様自身が神様だと思った時からもうこの考え方はお終いにすべきだよ。カスタマーハラスメントにはしっかりと拒否という対応をすべき。クレーマーの方々は成功体験があるから繰り返す、調子に乗る。対面で土下座強要は論外だが、コールセンターなど非対面だと更に酷い事がおこなわれてる実態があるからね。

⑨ホリエモンが政治家に頭を下げてまで「子宮頸がんワクチン」を推進する理由

タイトルに若干悪意を感じるね。PV数を稼ぎたいのは理解するけど、せっかく記事の内容がしっかりしてるのだから中途半端な小細工しない方がいいよ。ホリエモンさんが近年力を入れてる予防医学の分野。本気度を感じるね。個人的にはまだ健康の知識が薄いだけに勉強になる。

⑩深刻な人手不足、出所者採用に熱視線 保護司から慎重論も

出所者の雇用機会を生み出すという視点では良いと思う。ただ、人手不足だから出所者採用を積極的にしようとするのは違う。それは単純に立場の弱い人を雇う側に都合の良い条件で雇おうとしてるだけ。つまり、出所者の支援という視点は本質的には無いんだよね。そりゃ保護司が慎重となるわけだよ。

サポートいただきありがとうございます。サポートのおかげで今後の活動につなげていきますので、今後ともよろしくお願いいたします。